入来浜公民館から山手に直線で4kmほどの中田尻公民館です。
13時28分 今が花盛り 以下の画像は2月8日に撮影
こちらも例年より早く今が花盛りでした。3台ほど車が中庭に止まっていましたが、短時間でいなくなりました。
入来浜公民館よりも日当たりが良く、木の生育が良く開花がそろっているようです。
こちらでは特段のイベントは開催されていませんが、ご厚意で敷地内で桜の鑑賞ができます。
ここでもメジロの姿なし
全くメジロの気配がありません。暖冬で山に餌が豊富なのかメジロが激減したのか、寂しいことです。
スマホを向ける人
度々訪れる人のようで慣れた様子でした。
雲の表情が面白い
何枚も写すうちに雲の表情は変化していきますが、子犬が花見をしているようで可愛い感じでした。
田の神様
公民館の一角に大切に守られています。
波状の雲
水稲は早期作のようで、4月上旬ころには田植えでしょうか。きれいに耕されています。
大型農機で大規模耕作する農家さんにとっては、まだ2月ですが日々忙しいことでしょう。
公民館近く 西側に咲く桜
こちらは緋寒桜でしょうか。すぐ後ろの桜はすでに花が終わっていました。
公民館横の橋近くにある桜
河川工事が今年も続いていました。道路の北側には濃い色の桜があり目立っていました。
こちらも昨年より開花が早かった
2種類の桜が植えられていて、一つは色濃い緋寒桜でもう一つは伊豆の踊子のような早咲き桜のようです。
伊豆の踊子のような早咲き桜か
早咲き桜と言えば、昭和の頃は緋寒桜でしたが、近年では河津桜が全国的に有名になりました。
太平洋側では開花が早く、鹿児島でも吉野公園など各地に植えられています。
伊豆の踊子と河津桜はどのような違いがあるのでしょうか。大まかにいえば類似種で、発見者やその後の品種確立、増産、販売手法などにより若干の違いがある程度ではないでしょうか。
いずれにしても春を先取りして楽しませてくれる早咲桜には感謝、感謝です。
13時28分 今が花盛り 以下の画像は2月8日に撮影
こちらも例年より早く今が花盛りでした。3台ほど車が中庭に止まっていましたが、短時間でいなくなりました。
入来浜公民館よりも日当たりが良く、木の生育が良く開花がそろっているようです。
こちらでは特段のイベントは開催されていませんが、ご厚意で敷地内で桜の鑑賞ができます。
ここでもメジロの姿なし
全くメジロの気配がありません。暖冬で山に餌が豊富なのかメジロが激減したのか、寂しいことです。
スマホを向ける人
度々訪れる人のようで慣れた様子でした。
雲の表情が面白い
何枚も写すうちに雲の表情は変化していきますが、子犬が花見をしているようで可愛い感じでした。
田の神様
公民館の一角に大切に守られています。
波状の雲
水稲は早期作のようで、4月上旬ころには田植えでしょうか。きれいに耕されています。
大型農機で大規模耕作する農家さんにとっては、まだ2月ですが日々忙しいことでしょう。
公民館近く 西側に咲く桜
こちらは緋寒桜でしょうか。すぐ後ろの桜はすでに花が終わっていました。
公民館横の橋近くにある桜
河川工事が今年も続いていました。道路の北側には濃い色の桜があり目立っていました。
こちらも昨年より開花が早かった
2種類の桜が植えられていて、一つは色濃い緋寒桜でもう一つは伊豆の踊子のような早咲き桜のようです。
伊豆の踊子のような早咲き桜か
早咲き桜と言えば、昭和の頃は緋寒桜でしたが、近年では河津桜が全国的に有名になりました。
太平洋側では開花が早く、鹿児島でも吉野公園など各地に植えられています。
伊豆の踊子と河津桜はどのような違いがあるのでしょうか。大まかにいえば類似種で、発見者やその後の品種確立、増産、販売手法などにより若干の違いがある程度ではないでしょうか。
いずれにしても春を先取りして楽しませてくれる早咲桜には感謝、感謝です。
6年前、初めて入来浜へ行きました。
行き慣れた高橋浜への道が閉ざされていたのです。
金峰山頂から眺めていただけの突堤を間近に確認しましたが、昨年の2月18日の入来浜から望む野間岳の映像がどうにも分からないでいます。堤防の左側に野間岳が写っていますが、入来浜のどの地点からの写真でしょうか。
防波堤の先端部は「ヘ」の字型に南側へ曲がっていて、曲がり始めの地点から野間岳が少し見えます。グーグルマップの航空写真画像を拡大表示すると、防波堤が曲がっているのが判ると思います。
入来浜の防波堤。
1年間、90度角度違いの思い込みでした。
もう一つのお詫びです。
天神ヶ尾キャンプ。
昨年7月の投稿、「昭和29年のキャンプ」は、「市来海岸」の間違いでした。一緒に行った級友と年賀状でやっと確かめる事が出来ました。お騒がせ致しました。
質問です。
マユミは紅葉無く、落葉するのでしょうか。
マユミは紅葉というほど色付くことはなく、1月下旬では部分的に少し黄色くなった葉が残っていました。殆どの葉は色づく前に全体に枯れ上がった感じで落葉しています。
ありがとうございます。
初めて、連れ合いの生家の雪囲いに行った時、山々を彩る紅葉に目を奪われた事を思い出しました。
そうでした。薩摩半島の落葉樹は、夏思い切り木陰をつくり、秋ひっそりと葉を落としていたのです。
「市来海岸のキャンプ」ですが、キャンプ場として整備された場所ではなかったようです。小学校の講堂を拠点に「松林の空き間にテントを張って寝る」ものでした。
練馬では大雪の名残が残っていますが、ボランティアをしている近くの森のカタクリは日に日に伸びています。
長居しました。ご自愛ください。