2月10日(土)今季2回目、薩摩川内市東郷町の藤川天神を訪ねました。
8時43分 原子力防災訓練に驚く 以下の画像は2月10日に撮影
東郷町で川内川を渡る前に道沿いの花を写していると・・・大音量で防災放送が響いてきました・・・大きな地震で川内原発の冷却水が止まり、放射能漏れの恐れがある・・・屋内避難などを呼びかけていて驚かされました。
大きな地震?・・・正月早々の能登半島地震が頭をよぎりゾッとしましたが、最後に訓練放送と案内があり力が抜けました。
9時10分 藤川天神 駐車場横の臥龍梅
2月1日に訪れた時は一部の梅を除くと、臥龍梅は全く開花していませんでした。
社殿に向かって左側の臥龍梅は咲き始めで、右手側は5~8分咲で見頃でした。
西郷さんの愛犬ツンの記念碑
地元の方が記念碑周辺を掃除されていました。
挨拶して語るうちに職場の先輩で、藤川天神近くに住むKさんが、元気で過ごされていると聞きうれしいことでした。
天然記念物の臥龍梅 保存区画
こちらは社殿側の区画で広範囲に柵で囲われていて入れません。白梅が1本だけ咲いていましたが、他は咲き始め程度でした。
臥龍梅まつりの案内
2月25日(日)11時から祭りがあるようです。その頃には咲きそろってきれいなことでしょう。
社殿南側山手の河津桜
今回は開花が進み見頃でした。少し山手にあるため気づかない人が多いかもしれません。
社殿前の緋寒桜
参拝者を迎えるように鮮やかに咲き、毎年開花が早く話題になります。雲の多い日でしたが日差しが出ると一段ときれいでした。
参道から見る緋寒桜
前回2月1日は雨に降られましたが、花が散ることなく見頃が続いていました。
参道南側の臥龍梅 こちらは見頃
倒れ込んだような枝から新たに枝が立ち上がり花を咲かせています。地面に着いたところから根が出て、その部分が新たな木に育つようです。
境内の臥龍梅は1本の梅からこのようにして殖えていったとも言われています。
メジロなどの小鳥が梅の枝先を飛び回るので、少し粘って写しましたがどれもダメ。
梅の枝が邪魔して鳥の姿が見えにくく、動き回るのでピント合わせが追い付かず、薄暗いこともあり難しいものでした。
高価な機材を駆使して野鳥写真を熱心に写す方の技術や忍耐力には脱帽です。
11時5分 出店は少ない
かつては参道沿いに多くの出店がありましたが、今年はたい焼き、梅が枝餅、地元物産店の3か所。
その他にミカンや野菜などが並んだ、無人のごく小さな100円ショップが3か所程度。開花が進むともう少し店も増えるのでしょうか。
臥龍梅が咲きそろうのは下旬と思われ、今月一杯は見頃が続きそうです。
8時43分 原子力防災訓練に驚く 以下の画像は2月10日に撮影
東郷町で川内川を渡る前に道沿いの花を写していると・・・大音量で防災放送が響いてきました・・・大きな地震で川内原発の冷却水が止まり、放射能漏れの恐れがある・・・屋内避難などを呼びかけていて驚かされました。
大きな地震?・・・正月早々の能登半島地震が頭をよぎりゾッとしましたが、最後に訓練放送と案内があり力が抜けました。
9時10分 藤川天神 駐車場横の臥龍梅
2月1日に訪れた時は一部の梅を除くと、臥龍梅は全く開花していませんでした。
社殿に向かって左側の臥龍梅は咲き始めで、右手側は5~8分咲で見頃でした。
西郷さんの愛犬ツンの記念碑
地元の方が記念碑周辺を掃除されていました。
挨拶して語るうちに職場の先輩で、藤川天神近くに住むKさんが、元気で過ごされていると聞きうれしいことでした。
天然記念物の臥龍梅 保存区画
こちらは社殿側の区画で広範囲に柵で囲われていて入れません。白梅が1本だけ咲いていましたが、他は咲き始め程度でした。
臥龍梅まつりの案内
2月25日(日)11時から祭りがあるようです。その頃には咲きそろってきれいなことでしょう。
社殿南側山手の河津桜
今回は開花が進み見頃でした。少し山手にあるため気づかない人が多いかもしれません。
社殿前の緋寒桜
参拝者を迎えるように鮮やかに咲き、毎年開花が早く話題になります。雲の多い日でしたが日差しが出ると一段ときれいでした。
参道から見る緋寒桜
前回2月1日は雨に降られましたが、花が散ることなく見頃が続いていました。
参道南側の臥龍梅 こちらは見頃
倒れ込んだような枝から新たに枝が立ち上がり花を咲かせています。地面に着いたところから根が出て、その部分が新たな木に育つようです。
境内の臥龍梅は1本の梅からこのようにして殖えていったとも言われています。
メジロなどの小鳥が梅の枝先を飛び回るので、少し粘って写しましたがどれもダメ。
梅の枝が邪魔して鳥の姿が見えにくく、動き回るのでピント合わせが追い付かず、薄暗いこともあり難しいものでした。
高価な機材を駆使して野鳥写真を熱心に写す方の技術や忍耐力には脱帽です。
11時5分 出店は少ない
かつては参道沿いに多くの出店がありましたが、今年はたい焼き、梅が枝餅、地元物産店の3か所。
その他にミカンや野菜などが並んだ、無人のごく小さな100円ショップが3か所程度。開花が進むともう少し店も増えるのでしょうか。
臥龍梅が咲きそろうのは下旬と思われ、今月一杯は見頃が続きそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます