浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

右肘がきちんと曲がらず

2022年10月21日 05時55分43秒 | 健康

 

最近、 ネットでストレッチ体操のユーーブを見ながら、腕を動かす運動を真似してやろうとしたところ、左腕の指先は左肩に容易に届くが、右腕は肘が柔軟に曲がらず指先が右肩に全く届かないことに気がついた。肘回りが別に痛いわけではないが、何度ゃっても深く曲がらないのである。他の人に訊くと皆簡単に肩に届くというので、ちょっと心配になって、整形外科に行くことにした。昨年小指を骨折した時にかかった整形外科は若干古びたところであったので、今回は、今年6月にオープンしたばかりの新しいクリニックに行ってみた。

肘のX線検査もやってもらったが、関節のところが少しすり減っているというかややガタがきているとのことで、原因は、加齢性とスポーツが原因のようである。気がつかないだけで、何年も前からそうなっていたかもしれないという。卓球とテニスを週3-4回やっているが、ラケットを振る際には何ら支障がないので、気がつかなかったようである。先生によるとスポーツ選手で肘が深く曲がらなく人も少くないということで、ちょっと安心した。無理して曲げようとせず、痛みを感じるようになったら、また見せてほしいと言われた。卓球とテニスで右腕・右肘を酷使してきたのが最大の原因かもしれない。それでも曲げにくいのは気になるので、無理しない程度に意識的に少し動かすようにしたい。

また、昨年骨折した小指の関節が元に戻らないので、訊いてみたら、元に戻らなくても仕方がないとの回答であった。日常生活にはほとんど支障ないので、諦めざるを得ないものと思われる。年とともにいろいろなところにガタがきていることは間違いない。闘病ではなく、共病を実践していきたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特ダネ!容疑者ほぼ罪を認めるも、高橋治之容疑者のみ否定

2022年10月20日 06時18分46秒 | ニュース

 

東京五輪汚職事件で、スポンサー獲得業務を担った広告大手「ADKホールディングス」から約4700万円、大会マスコットのぬいぐるみを製造・販売した「サン・アロー」から約700万円の賄賂を受領したとして、東京地検特捜部は19日、大会組織委員会の元理事・高橋治之容疑者を受託収賄容疑で再逮捕したと発表した。同時に、業界3位のADKホールディングスの植野社長他2名も贈賄容疑で逮捕された。ADKは、JALホノルルマラソンのエージェントとしも有名である。

汚職関係者がほとんど罪を認めている一方、高橋容疑者のみ認めないということで、今回4回目の逮捕となったようである。高橋容疑者がどういう人物か、弟治則氏との関係、安倍家との関係、世界陸連のラミン・ディアク会長との関係等について、一月万冊でジャーナリストの佐藤章氏が詳細に解説してくれている。個人的に、弟の治則氏は職場の先輩で、いっしょに仕事をしたこともあり、また、五輪のアフリカ票を取りまとめていた世界陸連会長とも仕事上のおつきあいがあったので、大変興味深くこの事件を見ている。この贈収賄事件が政治家に及ぶかどうかがポイントのようであるが、元JOC会長であった竹田恆和氏も逮捕される可能性があるようである。彼とも面識があったが、真面目な人であったので、汚職事件に巻き込まれてしまった感がある。早く事実関係が明らかになることを願っている。 

 

朝日新聞デジタル(10/19): https://www.asahi.com/articles/ASQBM3RXGQBMUTIL012.html

一月万冊の解説(10/18): https://youtu.be/sJZFcbIsFL4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ記事が1500件達成

2022年10月19日 06時08分15秒 | 日常

 

2004年11月にブログを初めてから、もうすぐ18年になるが、その間のブログの記事数が1500件の節目を迎えた旨の表示があった。このブログがちょうど1500件目であるという。

計算してみると年平均83件にすぎないので、たいした数ではないが、ブログを始めた頃は、月に2-3件あったので、ここ数年のほうがはるかに多いといえる。

ちなみに、数えてみたらこの1年では、

2021年10月-18件 11月-11件 12月-15件 2022年1月-19件 2月-21件 3月-29件 

4月-24件 5月-31件 6月-28件 7月-30件 8月-20件 9月-28件  計274件 となっている。

goo blog では、毎日、閲覧回数(PV)と閲覧人数(UU)と順位(UUベース)が表示されるので、一応、UUが300人、順位が3000位(ブログ総数、約313万件の内)を目標としているが、さほど気にはしていない。毎日書こうとするとかなりプレッシャーになるので、なるべく「徒然なるままに」書くようにしている。ブログといっても、日記の延長みたいなもので、その日のメモのような感覚で気楽に書くことにしている。幅広いジャンルで書ければいいが、それほどの博識があるわけではないので、自分の関心事を中心としたというか偏った内容にとどまっている。カテゴリー別では、1位が旅行、2位が政治 3位が音楽 4位がイベントとなっている。いつまで続けられるかわからないが、可能な限り、記録を残したいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りバカ日誌の第1回を見た

2022年10月18日 06時56分06秒 | TV番組

 

BSテレ東の土曜夜は、男はつらいよ、寅さんシリーズがずうっと放映されていたが、先日50回の記念版が放映され無事50回全ての放映が完結した。その後を継いだのが、「釣りバカ日誌」で、15日は記念すべき第1回が放映された。第1回は、1988年12月ということなので、今から34年も前のことであるが、懐かしいメンバーがいろいろ出演していた。西田敏行はじめ皆若いし、スーさんこと三國連太郎さんや江戸家猫八さんや谷啓さんや前田武彦さんはすでに他界している。運転手役がピタリの笹野高史さんも若いのに驚く。

釣りバカ日誌は全部で22作作られ、この記念すべき第1作であるが、キャストもいろいろ代わっている。奥さんは、浅田美代子と思いきや最初は石田えりさん、スーさんの奧さんも奈良岡朋子さんと思いきや丹阿弥谷津子さんであった。社長と平社員が釣りで繋がっている設定はなかなか痛快で、「ハマちゃんとスーさんの秘密の関係」は何とも言えない楽しみである。

第1回を見て気がついたことは、ハマちゃんの家が北品川にあったことで、親しみが増した。近くの釣り船宿「三河屋」の船で日本橋にある鈴木建設本社オフィスまで送ってもらうシーンが出てきたり、京浜急行の北品川の駅舎が出てきたりして、ピンときた。北品川は、我が家からも歩いて10分ほどで、いまでも近くに船宿がいくつもある。釣り船とは別に、屋形船も有名で、今も映画のシーンと同じような風景が残っている。BSテレ東では、土曜夜に22作まで順番に放映してくれるものと思われ、楽しみがもう一つ増えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相追い込まれて衆議院解散総選挙カウントダウンか?

2022年10月17日 08時26分33秒 | 政治

 

ネット情報の一月万冊の特ダネとして、国葬問題、旧統一教会問題、五輪汚職問題、円安・物価高問題等により、岸田内閣の支持率が30%を切るところまで急降下しており、衆議院解散総選挙のカウントダウンが始まろうしていることがジャーナリスト、佐藤章氏によって解説されている。10月に入っての時事通信の調査では、内閣支持率が27.4%、不支持率が43.0%という危険水域に入っている。

我々にとっては、円安・物価上昇問題は深刻である。9月の企業物価指数が19カ月連続増で過去最高(+9.7%)になっており、消費者物価への影響は必至である。物価上昇は、世界的原油価格上昇、ウクライナ戦争による食糧価格上昇に加え、日本は急激な円安で、追い込まれている。日銀の黒田総裁は、経済金融界における安倍さんということらしく、アベノミクスを推進し、円安はいいことだと言い張るトンチンカンな頑固爺さんということらしい。岸田首相は、黒田総裁をクビにする頭も見識も度胸も持っていないので、支持率は下がるのみである。

さらに、長男を首相秘書官にしたことも大批判を浴びている。文春オンライン(10/13)でも岸田ファミリーのことがボロクソに書かれている。政治家の政治資金の相続財産の優遇についても追及されている。一般の人は別に、政治家だけは無税で相続しているというから驚きである。自民党政治を打破する必要があるが、国民は皆ボンクラであるようである。五輪汚職も森喜朗元首相に及びそうなところまで来ているという。安倍さんがいなくなって、現在の検察は本来の仕事を取り戻そうとしているから、自民党は、この検察の捜査に一番怯えているようである。もし、解散総選挙は検察の捜査妨害が目的というなら大問題である。検察の捜査の動きを止めるために、解散総選挙は11月上旬を狙っているようである。一月万冊の分析、解説は大変興味深いし、役に立つ情報ばかりである。我々は、もっと怒るべきであろう。

 

一月万冊(10/13):  https://youtu.be/Dw8K6yXJcZg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳佳KEIが歌うテレサ・テンのカバー曲50選

2022年10月16日 14時20分25秒 | 音楽

 

テレサ・テンの再来といわれるほど声がそっくりな陳佳(KEI)さんがテレサ・テンの歌った曲を多数カバーしている。その内、50曲を1曲1分ずつ約52分のYouTubeにまとめている。ボーっと聴いていると誰が歌っているかわからなくなるほど二人の歌声は似ている。50曲の内、何か所かは、オリジナルのテレサ・テンの歌声が混じっているが、皆どこかわかるであろうか?注意深く聴いていれば、聴き分けられると思うが、どうであろうか?

陳佳さんは、中国人で、Chen Jia とも呼ばれ、日本ではKEIという名前を使っている。テレサの歌声を引き継ぐ歌手として、テレサ一家からも公認され、中国を中心にコンサート活動を行っている。日本にも何回が来たことがあり、三度お会いしたこともある。ツーショットの写真も撮らせてもらって大事にしている。コロナ禍が収束したら、中国でのコンサートにも行ってみたいとも思っている。

 

陳佳(KEI)のテレサ・テンカバー曲50選:  https://youtu.be/nE4UgdoDS0Y

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちょうどいい孤独」鎌田實著

2022年10月15日 09時18分26秒 | 人生

 

昨年12月に発売された「60代からはソロで生きる」という副題のついた「ちょうどいい孤独」(鎌田實著)という本を図書館で予約していたが、順番が回ってきて目を通す機会を得た。日曜朝の文化放送のラジオ番組「日曜はがんばらない」で紹介されていたもので、そのタイトルに惹かれた。

コロナ禍以降、「孤独」が一種のブームになっていて、「ぼっちキャンプ」「孤独のグルメ」「ソロ活」「ソロ立ち」といった孤独にまつわる言葉がマスコミを賑わしている。鎌田氏は、「孤独を癒す」ではなく、「孤独を楽しむ」ことを薦め、「孤独に」生きるではなく、「孤独を」生きる、即ち、「望んで得る孤独」を薦めている。著者は、「孤独」の楽しさ、素晴らしさを提案しているが、孤独のプラスを強調する高尚な「孤高」ではなく、普段は誰かとつながっていながら、「ひとりでいたいときにはひとりを楽しむ」ことができる「ちょうどいい孤独」を楽しむことを提案している。自分の人生観と符合するところが大なので、力強い後押しをしてもらった気がする。

目次を見れば、大体の趣旨が見えてくると思うので、目次を記してみる。(一部略)

 

第1章◎「ちょうどいいひとり時間」は人生を変える

「ソロで生きる力」を磨く時代

高齢者の三割は友達がいない

人間は「ひとりでいたい」欲求を持つ存在

「孤独力」を磨けば「孤立」は招かない

孤独には魅力がいっぱい

執着を減らして「ソロ力」を上げる

孤独の醍醐味は個人の価値に気づくこと ……

 

第2章◎群れない、束縛されない「ソロ活」のすすめ

「ブレない生き方」を追求する「ソロ立ち」

コロナ禍で「自分との付き合い方」を学ぶ

人生は思い通りにならない。だからこそ思い通りに生きればいい

誰にも「自分時間」を邪魔させない

人生という「ひとり芝居」がある

孤独と不安をごちゃ混ぜにするな

 

第3章◎さびしいという孤独感を減らして「孤独力」を上げる

孤独は本物の伝染病

人生強者の「孤独のすすめ」に騙されない

家族がいても孤独や孤立のリスクはつきまとう

結婚しても孤独感はつきまとうこともある

「ひとりでいる力」は離婚を減らす

 

第4章◎家族や集団の中でこそ「ソロ精神」を発揮しよう!

老いの孤独を遊ぶ

ひとり時間で人生の軌道修正

孤独は人間の本能

他人と比べなければ「さびしさ地獄」に落ちない

新しいことにチャレンジして自分を見つめる

誰かといたいときにだけ、誰かといればいいのだ

自分と向き合う技術を磨く ……

 

第5章◎「老いの坂」を下りるスキルをどう身につけるか

孤独をしっかり生きている。でも「励まし」は欲しい

人生の最後の最後は「個人戦」

ちょっとだけ人のために動いてみる

「誰かといるのに孤独」なのは危険がいっぱい

誰でも「孤独名人」になれる

ひとり力を鍛える健康ソロ活

いくつになっても潜在的な欲望がうごめく

「PPH(ピンピンヒラリ)」は「ソロ立ち」の基本

死の怖さから早く自由になろう

心を許せる誰かがいれば、人間は生きていける ……

 

第6章 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府の「受診の限定」方針に異論

2022年10月14日 05時30分02秒 | 健康

 

テレビでもお馴染みのインターパーク倉持呼吸器内科院長の倉持仁医師が13日、自身の公式ツイッターを更新。政府が新たに固めた「受診の限定」の方針について危険性を指摘した。まさにその通りではないかと思うので、彼の主張を紹介してみる。。。

■限定した受診を呼びかける方針

政府は12日、発熱外来の逼迫を避けるため、高齢者や小学生以下の子どもなどに限定して受診を呼びかける方針を固めた。中学生から64歳の基礎疾患のない人には抗原検査キットで新型コロナウイルスの自主検査を促し、陽性であれば自宅療養してもらうというもので、重症化リスクが高い人への医療体制を確保するためだ。

■「皆保険制度を根幹から否定」

倉持医師はこの方針に「皆保険制度を根幹から否定するとんでもない事。あり得ない!」と異論を唱える。「誰がどのような立場で意見し結論が決まったのかを公開し国民の是非を問わなければいけません」と一方的ともいえる結論を疑問視し、「本末転倒意味不明。発熱したら負けの国!」とバッサリ。「まともな人を集めてもう一度決め直さなければ憲法にも医師法にも道義にも反します」と方針の再検討を訴えた。

■ダブル流行を懸念も

また、倉持医師はインフルエンザとのダブル流行を懸念。「例えばある中学校でインフルエンザで休校になります。全員病院に行けず、自分でコロナ検査して陰性で家で寝ます。うつった家族も同様。受診できないので仕事にも無理して行く。苦しくなり夜中救急車。感染を広げる。医療現場は混乱」と例をあげ、この方針によって負のスパイラルが引き起こされる危険性があることを指摘する。そのことから「生活は立ち行かない。だからきちんと声をあげ変えないとダメ」と国民が声を上げることの重要性を説いた。

この投稿を見た人からも「私だって熱が出たら普通にすぐ受診しにいきたい」「健康保険払ってるのは主に働く世代なのにその人達を差し置くとは…」「不安すぎます…」「本当に怖い」と不満や不安の声が上がり、なかには「こんなことしたら本来呼ぶレベルじゃなくても一か八かで救急車を呼んで病院に辿り着こうとする人も増えそう」という声も。また、「保険料払ってる世代が診察を受けられないなんて…」との声も上がっており、自主検査には費用がかかることから「無料にすべき」との意見も見受けられたという。我々年寄りはいいけど、若い人はもっと声を大にして異論を唱えるべきであろう。今までも政府のコロナ対策を信用していないので、うまく運用されるか極めて疑問である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム商品券はお得

2022年10月13日 05時31分07秒 | ショッピング

 

10月から新しいプレミアム付区内共通商品券が発行されている。商品券は、年2回程度発行されているので、ほぼ通年で利用でき大変便利である。通常は、1冊1万円が11000円分の商品券となっているが、今回は、12000円分付いているので、ほぼ2割引に近い価値がある。要するに1万円で500円の商品券が24枚付いているのである。発行総数は6万冊(7億2000万円分)とのことであるが、希望者が多いため、事前申込(ネットで無料)による抽選制になっている。一人最大4冊(4万円)まで申し込めるが、応募多数のため、高額応募は減額されることが多い。誰でも応募できるので、応募者数を増やし、少ない額を申し込むのがコツである。

今回は、6人で応募し、10冊(12万円分)分を購入することができた。来年2月28日まで有効なので、ほぼ5ヵ月でうまく使い切るように計画的に使用する予定である。イオン、イトーヨーカドー、文化堂、西友、オーケー等の大型スーパーでは利用できないが、地元の商店街、飲食店やドラッグストア(処方箋の薬もOK)等約2000店舗で利用できる。地元の安い八百屋や魚屋でも使えるので、かなり得した気分になる。週に一度は行くスーパーバリューという大型スーパー(辺鄙なところにある)とパン屋さんで使えるのも助かる。ダイソー100円ショップやセブンイレブン、ファミリーマート等のコンビニでも使えるし、タクシーもOKである。また、新聞の購読料の支払い(まとめ払いも可能)にも使えるので、通年割引で新聞を購読していることになる。お釣りが出ないところが多いので、計算して500円単位で物を買うことにしている。割引率が1割だったり、今回のように2割だったり、仕組みがよくわからないが、商品券さまさまの感がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水際対策緩和、全国旅行支援スタート

2022年10月12日 15時47分13秒 | 旅行

 

11日から新型コロナの水際対策が大幅緩和され、5万人という入国者数の上限撤廃、ツアー以外の個人旅行の解禁、ビザの免除の再開等コロナ禍前の状態に戻ることになった。海外から多数の観光客が日本に訪れることになるので、航空会社、旅行会社、ホテル、お土産店その他観光・旅行関連業界はやっと明かりを見ることが期待される。ただ、中国がゼロコロナ対策を取っているため、中国人観光客は増えず、インバウンド旅客が爆発的に増えることにはならない。羽田空港も発着回数の増大にはすでに対応済みなので、大きな問題はないと思うが、肝心のコロナ対策は一体どうなっているのであろうか?海外から新たなコロナが入り込む可能性もあるし、テレビでも新規感染者数の報告の露出が減っており、皆の関心度も下がっているが、今後増えていく可能性もあるので、心配である。政府もマスク着用を緩和したり、感染防止対策としてはほぼ無策であるのも気になる。

同じ11日から、国内旅行を推進するため、全国旅行支援なる施策もスタートしたが、先のGo Toトラベルとの違いもよくわからないし、テレビ情報も断片的で概要をしっかり把握するのがむずかしい状況にある。あるサイトでの支援情報を調べてみたら、

期間: 10月11日(東京都は10/20)~12月20日

内容: 旅行最大40%OFF(1人1泊あたりの上限:交通付宿泊旅行8000円、その他5000円) + 地域クーポン最大3000円分(休日は1000円)

ということであるが、一体どうやって予約手配を行うとかがよくわからず、複雑そうである。基本的には都道府県の施策なので、取扱いに違いもあるようである。予約が集中して計画通りに予約が取れないことも十分想定される。

旅行というのは、Change of Air で、非日常の最たるものであり、ストレス解消にもなるので、人生にとっては、欠かせないものであるが、ここ数年、コロナ禍でできなかった人も多いので、殺到することは容易に想像できる。「定年後一番やりたいこと何ですかという」問いに対して、一番多い答えは、「旅行」であることからもわかるように、国内であれ、海外であれ、旅行への人気が高いことは間違いないところである。自分自身、定年後に43ヵ国の海外旅行を経験しているので、その魅力はよくわかる。2-3年のブランクがあるので、割引制度を導入しなくても、旅行需要は間違いなく増えるはずである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする