ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

「屋外、マスク外してよい」は69%毎日新聞世論調査

2022-05-21 19:15:32 | ニュース
「屋外、マスク外してよい」は69% 毎日新聞世論調査
2022/05/21 17:14

(毎日新聞)
 毎日新聞と社会調査研究センターは21日、全国世論調査を実施した。新型コロナウイルス対策として、外出時にマスクを着用することについて尋ねたところ、「人の少ない屋外では外してもよい」は69%に達した。「常にマスクを着けるべきだ」は22%にとどまった。「マスクを着ける必要はない」は9%だった。

 政府は20日、マスク着用について、屋外では会話をほとんどしない場合や、会話をしても人との距離が2メートル以上の場合などは、不要とする見解を発表した。屋外では、マスクは不要と考える人が増えているようだが、マスクは必須と考える人も一定数いることがうかがえる。

 岸田政権の新型コロナ対策については「評価する」は41%で、4月23日の前回調査の35%から6ポイント増えた。「評価しない」は31%(前回34%)だった。新規感染者数が減少傾向のため、評価する回答が増えたとみられる。

 新型コロナの水際対策として、政府が行っている外国人の入国制限については、「緩和すべきだ」43%と、「緩和すべきではない」41%が拮抗(きっこう)した。政府は6月から、入国者数の上限を現行の1日1万人から2万人に引き上げる方針だ。

 ロシアのウクライナ侵攻を巡る日本政府の対応については、「評価する」は54%で、「評価しない」の21%を上回った。「どちらとも言えない」は25%だった。

 日本政府が今後、ロシアからの原油や石炭の輸入をやめる方針については、40%は「ただちにやめるべきだ」と答えた。「段階的に減らすべきだ」は50%、「減らす必要はない」は11%だった。政府は露産原油と石炭の輸入の段階的廃止を表明している。

 岸田内閣の支持率は53%で、前回(50%)から3ポイント増加した。不支持率は37%で、こちらも前回(34%)から3ポイント増えた。

 調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯733件・固定309件の有効回答を得た。【伊藤奈々恵】
あわせて読む
  • マスク不要を専門家が提言 「保育所の園児」「暑い日の登下校」「鬼ごっこ」は外してOK
    (東京すくすく) 05月20日 10:39
  • マスク緩和に歓迎と不安 メリハリ求める声も
    (産経新聞) 05月19日 20:47


女子高生ひき逃げ 目撃の母が1カ月後に車発見し詰問「正直に言って」、犯行認める

2022-05-21 19:05:10 | ニュース

女子高生ひき逃げ 目撃の母が1カ月後に車発見し詰問「正直に言って」、犯行認める
2018/12/12 23:37

女子高生ひき逃げ 目撃の母が1カ月後に車発見し詰問「正直に言って」、犯行認める

兵庫県警加古川署=加古川市平岡町新在家

 女子高校生をひき逃げしたとして、兵庫県警加古川署は11日、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)と道交法違反(救護義務違反・事故不申告)の疑いで、加古川市の無職の男(68)を逮捕した。事故を目撃した女子高生の母親が約1カ月半後、偶然男を見つけて問い詰め、逮捕につながった。

 逮捕容疑は10月25日午後3時40分ごろ、同市東神吉町神吉の交差点で軽トラックを運転中、横断歩道を渡っていた下校中の女子高生(18)=同市=に衝突して頸椎捻挫などの軽傷を負わせ、そのまま走り去った疑い。「間違いありません」と容疑を認めているという。

 同署によると、車で迎えにきていた母親が走り去る軽トラックを目撃。12月11日午後3時半ごろ、運転中の母親が同市米田町の交差点で信号待ちをしていたところ、前に止まっていた軽トラックに見覚えがあったため、運転していた男に近くの駐車場に移動するよう伝えた。「2カ月くらい前に事故を起こしていないか」「正直に言って」と問い詰めたところ、「(事故を)起こしたような気がする」などと話したため、同署に通報したという。





欧米で「サル痘」感染例相次ぐ…WHO状況を注視

2022-05-21 15:22:43 | ニュース
欧米で「サル痘」感染例相次ぐ…WHO状況を注視
2022/05/19 13:12
「天然痘」と症状が似ている「サル痘」の感染例が欧米で相次いで確認されています。

「サル痘」はもともと中央・西アフリカの熱帯雨林で散発的に感染例がみられる感染症で、重症化すると「天然痘」のような発疹が全身に広がります。
今月はじめにイギリスで感染例が確認されて以降、ポルトガルなどにも拡大しています。

アメリカ・マサチューセッツ州の保健当局も18日、カナダ帰りの男性1人の感染が確認されたと発表し、「男性同士の性交渉による感染リスクがあった」と指摘しています。

また、カナダのメディアはモントリオールで少なくとも13件の疑い例があると報じていて、WHO=世界保健機関も感染拡大の状況について注視しています。


巣の撤去を逆恨み?早朝に親カラス2羽が通行人を攻撃現場近くの小学校が急きょ通学路変更

2022-05-21 15:21:11 | ニュース
巣の撤去を逆恨み? 早朝に親カラス2羽が通行人を攻撃 現場近くの小学校が急きょ通学路変更
2022/05/20 18:05
学校の近くで人間を警戒するカラス=芦屋市潮見町
(神戸新聞)
 20日早朝、兵庫県芦屋市潮見町の潮見小学校付近で、教員や通行人がカラス2羽に頭を蹴られたり、威嚇されたりしたりし、学校は急きょ通学路を変更することを決めた。市が校門前の木に作られた巣を前日に撤去したが、ひなが残っていたとみられ「親ガラスは気が立っているので注意してほしい」と呼び掛けている。

 5月はカラスの産卵、子育てシーズン。学校に近づくと、2羽のカラスが飛び交い、羽をばたつかせて鳴いていた。

 木下新吾校長(51)によると、18日に巣があることに気付き、市に連絡して19日に撤去された。しかし、20日午前7時40分ごろに教頭が校門を開けると、舞い降りてきたカラスに頭を蹴られたという。

 現場を確認すると、巣があった木の下にひなを見つけた。既に数人の大人が攻撃され、けが人はいないが、児童が通ることは危険と判断して別の校門から登校させることにした。

 市街路樹課によると、20日午前に学校から連絡を受けて職員が赴いたが、ひなは見つからなかった。親鳥が別の場所に移した可能性もあり、どう探すか対応に苦慮している。

 担当者は「もっと山の中に巣を作ってくれればいいんですが。人間にとってもカラスにとってもその方がいいのに…」とため息を漏らした。

 同校は阪神電鉄芦屋駅の南東1・2キロにあり、一帯の住宅街は公園や街路樹が多く、緑が豊かなことで知られる。(村上貴浩)


屋内でも「2m以上の距離・ほとんど会話なし」ならマスク不要…政府見解発表

2022-05-20 22:46:08 | ニュース
屋内でも「2m以上の距離・ほとんど会話なし」ならマスク不要…政府見解発表
2022/05/20 22:16
 後藤厚生労働相は20日、新型コロナウイルス対策としてのマスク着用に関する政府見解を発表した。屋内でも、人との距離が約2メートル以上確保でき、ほとんど会話しない場合はマスク着用は必要ないとした。屋外では、会話がなければ近距離でも着用不要とした。
 着用の基準は、主に屋内か屋外かの違いと、人と「2メートル以上」を目安に距離を確保できるかどうかによって分類した。
 屋内については、通勤電車内など、人と距離を確保できない場合は会話の有無にかかわらず「着用を推奨」とした。距離を確保できる場合は、ほとんど会話しなければ着用は不要、会話するとしても十分な換気などの感染防止対策が取られていれば「外すことも可」とした。
 屋外については、幅広く「着用不要」のケースを認めた。会話を行い、人と距離を確保できない場合には「着用を推奨」としたが、それ以外は「必要ない」としている。具体的には、ほとんど会話しなければ距離にかかわらず着用不要、会話する場合でも、距離を確保すれば着用の必要はない。後藤氏は「徒歩での通勤など、人とすれ違っても会話をほとんど行わない場合、マスクを着用する必要はない」と述べた。

 ほかの具体例として後藤氏は、「ランニングなど人と離れて行う運動」や「鬼ごっこなど密にならない遊び」は、屋外で人との距離が十分に確保できるケースに当たるとして、着用不要との見解を強調した。

 また、夏場は熱中症の危険性があるため、屋外で「着用不要」に当たるケースでは、むしろマスクを外すことを推奨する。

 変異株「オミクロン株」の拡大を受けて今年2月からマスク着用を推奨していた2歳以上の未就学児については、「一律には求めない」とする従来の方針に戻すことも発表した。後藤氏は「表情が見えにくくなることによる子どもに対する影響を懸念する声がある」と理由を説明した。

 政府見解は、新型コロナに関する厚労省助言機関が19日に提言した内容を踏まえ、決定した。


価格よりおいしさ重視のスシロー、都市を攻めるくら寿司「100円皿」危機の中、各社の戦略は

2022-05-20 07:39:38 | ニュース
価格よりおいしさ重視のスシロー、都市を攻めるくら寿司 「100円皿」危機の中、各社の戦略は
2022/05/19 08:00


(ITmedia ビジネスオンライン)
 回転すしチェーン店の値上げ報道が続いている。かつて回転すしチェーン店の代名詞であった「100円皿」にも、変化が訪れている。

 スシローは10月1日から、10〜30円の値上げを実施する。一番安い価格で提供する「郊外型店舗」の「黄皿」は、110円から120円への変更となる。

 スシローは、1984年の創業時から税抜き100円の「100円皿」を提供してきた。10月でその38年の歴史に幕を下ろす。

●「100円皿を続けられないわけではないけれど……」
 スシローの広報担当者は値上げの理由について、水産資源の高騰や円安によるコスト増だけでなく、物流費、地代、人件費、水光熱費、設備、建築資材など多岐にわたる項目の価格が高騰していると話す。
 「それでも、やろうと思えば、100円皿を続けられないわけではありません。例えば、シャリを小さくしたり、ネタのグラム数を少なくしたり、ネタのスペックを落としたりすれば、100円で提供できないことはないと考えています」と説明する。

 しかし、あえて値上げを判断したことを強調して続けた。「私たちスシローは“うまいすしを、腹一杯(いっぱい)”という理念を掲げてきたので、クオリティーを落として100円で販売を続ける判断に至りませんでした。“ここまでおいしくてこの価格”というのを貫き通そうとすると、価格の改定は必要だと考えております」

 「他社さまの判断は分かりませんが、私たちはお客さまにおいしいものを胸を張って提供させていただくために、この決断をいたしました。価格改定は10月からでまだ少しお時間があります。値上げについてお客さまに納得いただくことは難しいかもしれませんが、これからもご説明の機会を持てればと思います」

●はま寿司、高価格商品を値上げ 「100円皿はお客さまに支持されている」
 一方、はま寿司は5月26日から、高価格帯の商品のみ値上げする。
 1皿308円の商品群が、319円となる。価格変更となる商品群は、地産の魚介類を使った商品などが中心だ。一方、メニューの大半を占める110円、165円の皿の価格は据え置き、「今のところ値上げの予定はない」としている。

 はま寿司の広報担当者は、すしの提供を巡るさまざまなコストが高騰していることを挙げた上で、「主力の低価格帯のお皿は、お客さまに支持されています。そこを値上げしてしまうと、お客さまの期待に沿えないと考えました。しっかりと期待に応えるため、低価格帯は据え置きで、高価格帯の商品のみの価格改定にとどまりました」と話す。

 「今の価格を維持しながら、品質を落とさない努力をしていきたいです。今と同じものを、同じように提供することが、現在のお客さまからの支持につながっていると思いますので、その意識の向上に努めていきます」(同担当者)

●くら寿司は、値上げなし 「アフターコロナを見据え、都市型店舗を」
 くら寿司では、1皿110円(税抜き100円)を継続している。
 くら寿司の広報担当者は「今のところ、当社では価格を上げていく考えはありません」と話す。コスト高騰による対応についても、特別なものはないと話し、市況に動じない姿勢を見せる。

 今後の戦略として、同担当者は「アフターコロナを見据えており、観光客の方などに来ていただくため、都市型店舗を増やしていきたいです」と説明する。
 「新しいグローバル旗艦店として、原宿店もオープンしています。通常の店舗に付加価値をつけ、エンターテインメントの要素を加えた店舗で、日本に住んでいるお客さまはもちろん、これから戻ってくる海外のお客さまにも楽しんでいただきたいです。海外にも通用するような、日本の伝統美を意識したSNSに映える内装のデザインに注力しています」

 くら寿司は、都市型店舗での提供価格を高く設定している。都市型店舗では、通常エリアで110円皿を125円で提供する店が多い。また、原宿、浅草、押上、道頓堀にあるグローバル旗艦店のうち、原宿、浅草、押上では110円皿を132円で提供している。

 都市型化戦略には、収益性の向上の意図もあるのかと考え、質問したところ「そういった考えではありません。これまでは立地として(都市から)離れたところにある店舗が多かったのですが、これからはアフターコロナ・インバウンドのことも見据えて、都市型店舗を増やしていきたいと考えています」との回答だった。

以下略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【速報】リバウンド警戒期間延長しない方針東京都1卓8人以内など

2022-05-20 07:25:02 | ニュース
【速報】リバウンド警戒期間 延長しない方針 東京都 1卓8人以内など
2022/05/20 00:25
東京都が新型コロナウイルス対策で実施している「リバウンド警戒期間」の期限を延長しない方針であることがわかった。

都は5月22日までを「リバウンド警戒期間」として、飲食店に対し「滞在時間2時間以内」「利用人数1テーブル8人以内」にするよう求めている。

こうした中、入院患者数の減少などにより「通常の医療との両立が可能な状況」として、19日、医療提供体制の警戒レベルを下から2番目に引き下げていて、関係者によると「警戒期間」について延長しない方針だという。


森永乳業、ヨーグルト1870個回収大腸菌群が入っているおそれ

2022-05-19 20:44:21 | ニュース
森永乳業、ヨーグルト1870個回収 大腸菌群が入っているおそれ
2022/05/19 18:56

(朝日新聞)
 森永乳業は19日、「トリプルヨーグルト砂糖不使用 カップ製品 100g」を1870個、自主回収すると発表した。自主的な検査の結果、大腸菌群が入っている可能性があることがわかったという。食べても健康被害が出る可能性は低いとしており、19日夕時点で顧客から体調不良などの申し出はないという。

 対象は、賞味期限が「2022年6月4日(22.6.4)」のもの。東京、栃木、群馬、茨城、埼玉、千葉、神奈川、山梨、静岡の1都8県へ出荷されたという。

 問い合わせは、同社お客さま相談室(0120・369・334)で平日と土日の午前9時〜午後5時に受け付ける。19日は午後9時まで対応する。(山下裕志)


保育士15人一斉退職人員確保も運営巡り混乱民間保育園で経営悪化【ちば特千葉日報特報部】

2022-05-19 08:06:14 | ニュース
保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】
2022/05/18 19:00

(千葉日報)
 千葉市内の保育園で、不適切運営が行われているとして常勤保育士など約15人が一斉退職したとの情報が双方向型調査企画「ちば特(千葉日報特報部)」に寄せられた。共働き世代の増加に伴って需要が高まる一方、職員確保の難しさも指摘される保育現場で何が起こっているのか。(「ちば特」取材班 池田和弘)

 同保育園では、0〜5歳児を受け入れるほか、人工呼吸やたん吸引など常時医療的な介護が必要な「医療的ケア児」にも対応している。寄せられた情報によると、「施設では職員の賃上げに充てるべき『処遇改善金』が赤字補てんに流用され、3月末までに職員約15人が一斉退職した」という。

◆待遇へ不満噴出

 同園では昨秋、コロナ禍で園児の受け入れ数が減少し赤字経営に陥っているとして、園側から現場に対して処遇改善金の取り扱いを変更すると通知があった。

 元職員の1人は取材に「残業代が満足に支払われてこなかった。処遇改善金が適切に支給されるならと現場は我慢してきたが、使途変更で期末手当等が大幅に減少したことで耐えきれなくなった」と明かす。

 こうした不満を受け園側は昨年11月ごろ、経営改善に向け園長を交代する方針を提示し保護者会を開いたが、会に出席した職員が労働環境の過酷さを訴えるなどしたため紛糾、「園に不安を感じてその場で転園を決めた人もいた」という。

◆認識に食い違い

 保育士が大量退職するとの見通しを受け、事態は千葉市の担当部署である幼保運営課が園に対し聞き取りを行うまでに発展。3月末までにはベテランなど約15人が退職した。園側は急きょ人員を確保し、4月以降も運営を継続している。

 ただ、新たな問題も浮上。別の情報提供者は「職員を急いで採用したものの保育士の配置基準等が遵守されていない。園児にとって非常に危険な運営が続いている」と指摘する。

 これに対し、園側の担当者は千葉日報社の取材に職員の相当数が入れ替わったことを認めたが、「配置基準は満たしており、運営は適切。千葉市にも確認してもらっている」と強調。また、保育士の多くが退職したものの「医療的ケア児の対応に当たる看護師は残っている」と訴えた。

 千葉市は取材に「一斉退職の可能性を把握した後は園と協議を続けてきた。現在の運営も適切と認識しており、今後は現場確認等を行っていく」と説明した。

◆構造的な課題も

 保育需要が高まる中、県内も迅速な施設整備のほか、保育士の待遇改善が進む。県担当者は、待機児童数の減少など保育を巡る状況は改善しつつあるとした一方、「それでも保育士の待遇は他の職種に比べ厳しい面がある」とし、構造的な課題もあると指摘した。


【新型コロナ詳報】千葉県内1047人感染、1人死亡 保育園や中学校など5件のクラスター

2022-05-19 08:03:38 | ニュース
https://nordot.app/899615567945383936?c=77955783816085513              【新型コロナ詳報】千葉県内1047人感染、1人死亡 保育園や中学校など5件のクラスター
2022/5/18 19:47 (JST)
© 株式会社千葉日報社

千葉日報 新型コロナ情報
 千葉県内で18日、新型コロナウイルスに感染した1人の死亡と1047人の感染が新たに判明した。一日の感染者数が千人を超えたのは15日以来。前週の同じ曜日から325人減少した。保育園や中学校などで計5件の新規クラスター(感染者集団)が発生した。

 県は781人の感染と60代男性1人の死亡を発表。亡くなった60代男性は、クラスターが発生した高齢者施設の入所者で、ワクチン接種歴がなかった。
 新規クラスターは4件確認。県立槇の実特別支援学校(袖ケ浦市)で計16人、ヴィラまなびの森保育園本八幡(市川市)で計7人、高齢者施設「エクラシア松戸」(松戸市)で計5人、野田市内保育園で計5人が感染した。

 柏市は79人の感染を発表した。クラスターは新たに1件確認。市立田中中で、同じクラスの生徒6人の感染が判明した。

 千葉市は71人の感染を発表。一日当たりの新規感染者が二桁となるのは今月2日の84人以来。船橋市は116人の感染を発表した。

 18日に感染が判明した人の居住地は船橋市123人▽松戸市105人▽市川市87人▽柏市82人▽千葉市、市原市が各64人▽流山市44人▽八千代市42人▽浦安市39人▽習志野市、鎌ケ谷市が各36人▽東庄町29人▽我孫子市、木更津市が各27人▽佐倉市24人▽君津市22人▽野田市20人▽印西市17人▽白井市、袖ケ浦市が各15人▽成田市13人▽鴨川市12人▽茂原市、酒々井町が各8人▽銚子市7人▽四街道市、八街市、旭市が各6人▽富里市、大網白里市、東金市が各5人▽香取市、館山市、匝瑳市、いすみ市、栄町、九十九里町が各4人▽山武市、横芝光町、多古町が各2人▽白子町、睦沢町、御宿町が各1人▽県外14人▽海外1人だった。


千葉日報





保育士15人一斉退職人員確保も運営巡り混乱民間保育園で経営悪化【ちば特千葉日報特報部】

2022-05-19 08:01:25 | ニュース
保育士15人一斉退職 人員確保も運営巡り混乱 民間保育園で経営悪化 【ちば特 千葉日報特報部】
2022/05/18 19:00

(千葉日報)
 千葉市内の保育園で、不適切運営が行われているとして常勤保育士など約15人が一斉退職したとの情報が双方向型調査企画「ちば特(千葉日報特報部)」に寄せられた。共働き世代の増加に伴って需要が高まる一方、職員確保の難しさも指摘される保育現場で何が起こっているのか。(「ちば特」取材班 池田和弘)

 同保育園では、0〜5歳児を受け入れるほか、人工呼吸やたん吸引など常時医療的な介護が必要な「医療的ケア児」にも対応している。寄せられた情報によると、「施設では職員の賃上げに充てるべき『処遇改善金』が赤字補てんに流用され、3月末までに職員約15人が一斉退職した」という。

◆待遇へ不満噴出

 同園では昨秋、コロナ禍で園児の受け入れ数が減少し赤字経営に陥っているとして、園側から現場に対して処遇改善金の取り扱いを変更すると通知があった。

 元職員の1人は取材に「残業代が満足に支払われてこなかった。処遇改善金が適切に支給されるならと現場は我慢してきたが、使途変更で期末手当等が大幅に減少したことで耐えきれなくなった」と明かす。

 こうした不満を受け園側は昨年11月ごろ、経営改善に向け園長を交代する方針を提示し保護者会を開いたが、会に出席した職員が労働環境の過酷さを訴えるなどしたため紛糾、「園に不安を感じてその場で転園を決めた人もいた」という。

◆認識に食い違い

 保育士が大量退職するとの見通しを受け、事態は千葉市の担当部署である幼保運営課が園に対し聞き取りを行うまでに発展。3月末までにはベテランなど約15人が退職した。園側は急きょ人員を確保し、4月以降も運営を継続している。

 ただ、新たな問題も浮上。別の情報提供者は「職員を急いで採用したものの保育士の配置基準等が遵守されていない。園児にとって非常に危険な運営が続いている」と指摘する。

 これに対し、園側の担当者は千葉日報社の取材に職員の相当数が入れ替わったことを認めたが、「配置基準は満たしており、運営は適切。千葉市にも確認してもらっている」と強調。また、保育士の多くが退職したものの「医療的ケア児の対応に当たる看護師は残っている」と訴えた。

 千葉市は取材に「一斉退職の可能性を把握した後は園と協議を続けてきた。現在の運営も適切と認識しており、今後は現場確認等を行っていく」と説明した。

◆構造的な課題も

 保育需要が高まる中、県内も迅速な施設整備のほか、保育士の待遇改善が進む。県担当者は、待機児童数の減少など保育を巡る状況は改善しつつあるとした一方、「それでも保育士の待遇は他の職種に比べ厳しい面がある」とし、構造的な課題もあると指摘した。


阿武町4630万円24歳を逮捕誤入金と知りながら移した疑い

2022-05-19 07:42:59 | ニュース
阿武町4630万円 24歳を逮捕 誤入金と知りながら移した疑い
2022/05/18 22:38
山口県警=坂野日向子撮影
(毎日新聞)
 山口県阿武町が新型コロナウイルス対策の臨時特別給付金4630万円(463世帯分)を誤って1世帯に振り込んだ問題で、同県警萩署は18日、振り込みを受けた無職、田口翔容疑者(24)=同町福田下=を電子計算機使用詐欺容疑で逮捕した。田口容疑者の代理人弁護士によると、田口容疑者は34回にわたって全額を出金していたという。

 逮捕容疑は、自分名義の銀行口座に町から入金された4630万円が町のミスで誤って入金されたものと知りながら、4月12日に自分のスマートフォンを操作してオンライン決済サービスを利用。決済代行業者の口座に400万円を振り替えて財産上、不法の利益を得たとしている。調べに「間違いない」と容疑を認めている。

 5月18日に取材に応じた代理人弁護士によると、4月8日に町が誤入金するまで田口容疑者の口座の残金は665円だったが、誤って4630万円が振り込まれた直後からカード決済や振り込みを4月18日までほぼ毎日繰り返した。1回当たりの出金は400万〜67万円。1日だけで900万円超を使った日もあった。使い道について田口容疑者は「複数のネットカジノで全て使った」と説明しており、出金先は決済代行会社などカジノ関連とみられるという。

 この日は、田口容疑者の「お金を使ってしまったことは、大変申し訳なく思う。少しずつでも返していきたい」とするコメントも発表された。代理人と打ち合わせた際に話したという。ただ、現時点で財産的価値のあるものはなく、代理人は返還方法について「働いて返すしかない」と話した。【福原英信、近藤聡司】


グーグルのロシア子会社破産申請当局が3月に検索サービス遮断

2022-05-18 22:19:45 | ニュース
グーグルのロシア子会社破産申請 当局が3月に検索サービス遮断
2022/05/18 21:23

(共同通信)
 米IT大手グーグルのロシア子会社は18日、ロシアの裁判所に破産を申請した。インタファクス通信が伝えた。ロシアのウクライナ侵攻に絡み、信頼できない情報にアクセスさせているとして通信当局が3月、検索サービス「グーグルニュース」を遮断していた。

 同社は破産申請の告知で「経営破綻が見込まれ、支払い義務の履行ができなくなった」と説明している。

 4月には、ロシア通信情報技術監督庁がウクライナでの軍事作戦についてグーグル傘下の動画投稿サイト、ユーチューブが虚偽情報を広めているとして、グーグルに広告の掲載を禁止したと発表していた。(共同)


2歳の娘を投げ落とし骨折させたか25歳母親逮捕

2022-05-18 21:12:45 | ニュース
2歳の娘を投げ落とし骨折させたか 25歳母親逮捕
2022/05/18 18:01

(KBC九州朝日放送)
また家庭内で、幼い子どもが被害に遭う事件が起きてしまいました。佐賀県唐津市で2歳の長女を投げ落とし、骨折などの大けがをさせたとして、25歳の母親が逮捕されました。

警察などによりますと、唐津市肥前町の無職・山下則子容疑者(25)は15日夕方、自宅で2歳の長女を後ろから抱え上げて投げ落とし、左足のすねや肋骨を折るなどの大けがをさせた疑いが持たれています。

長女は命に別状はありませんが、唐津市内の病院に入院し治療を受けています。

17日、関係機関から「2歳の女の子がけがをしている。虐待の疑いがある」と児童相談所に通告があり、その連絡を受けた警察が事実関係を確認したところ、山下容疑者が容疑を認めました。

警察はおととし、山下容疑者と夫が子どもの前でもめる、いわゆる面前DVの疑いがあるとして児童相談所に通告していたということです。

児童相談所も山下容疑者や子どもらと面談を行っていましたが、虐待などの兆候は認められないとして、約1年前を最後に連絡を取っていませんでした。

警察は日常的な虐待が行われていなかったか、詳しく調べる方針です。


市職員 マンホール内で倒れ死亡 大阪・貝塚

2022-05-18 07:37:28 | ニュース
市職員 マンホール内で倒れ死亡 大阪・貝塚
2022/05/17 22:50


(産経新聞)
大阪府警貝塚署は、大阪府貝塚市三ツ松のマンホール内で検査をしていた市上下水道部参事の男性(56)が11日の作業中に倒れ、17日に死亡したと明らかにした。同署によると、死因は低酸素による呼吸困難とみられる。

同署や市、貝塚市消防本部によると、男性は11日午後2時45分ごろ、下水道工事の完成状況を確認するため、深さ約5・5メートルのマンホール内に1人で入り、直後に倒れて意識不明となった。別の市職員が119番し、病院に搬送され入院していた。

男性を含め、市職員や工事関係者らが検査に立ち会っていたという。