美術には少し興味があって、NHKの「新日曜美術館」を観ている。自分の部屋のテレビではNHKの映りが悪いので、金曜日の職場でビデオ録画したものを観ている。1本のビデオテープにはだいたい1ヶ月分が収録されていて、しかも、テープは常に2、3本は溜まっている。したがって、私は概ね2、3ヶ月前の番組を観ることになる。
「新日曜美術館」では、現在どこでどのような展示会をやっている、といった情報も番組の中でやっている。2、3ヶ月遅れで観ると、それらの情報はたいてい既に過去のものとなっていて、「なんだ、この間の旅行でちょっと足を伸ばせば、こんな展示会があったんだ。勿体無いことをした。残念。」ということがたびたびあった。で、その反省から、旅に出る前の1ヶ月前くらいからは、前の週に録画したものは1週間の遅れで観ることにしている。そして、今日も、去った日曜日の「新日曜美術館」をさっき観た。
松田正平という画家を私は知らなかったが、番組で紹介された犬を描いた彼の作品の一つを観て、とても興味を持ち、また、番組のサブタイトルであった「鬼は易しいが犬は難しい」には、さらに興味を惹かれた。
松田正平の座右の銘に「犬馬難鬼魅易」というのがあり、それは「犬馬は難し、鬼魅は易し」と読む。広辞苑によると、鬼魅は「おにやばけもの。妖怪変化」とある。「犬馬は難し、鬼魅は易し」はつまり、鬼魅といった現実には見えないモノを描くのは易しく、フツーにそこに存在する犬や馬を描くのは難しいのである、ということ。
私がハリウッド映画をあまり観なくなったのは10年ほど前からのこと。小津安二郎を知ってからのこと。小津安二郎という名は学生の頃から知ってはいたが、その作品の良さ(まだ十分理解しているとは言えないが)を知ったのが10年ほど前。彼の映画もまた、難しいと松田が言うフツーを表現している。フツーの人間を深く、的確に描いている。
先週土曜日、アンチハリウッドの映画館、桜坂劇場で上映されているアンチハリウッドのウッディー・アレン監督の作品「さよならハリウッド」を観た。ウッディー・アレン監督も小津安二郎同様で、アンチハリウッドの私好み。映画は十分楽しめた。
火曜日、私の愛するシンガーソングライター、及びピアノ弾きである鈴木亜紀のライブに出かけた。彼女の歌がフツーの人間を表現しているかどうかは、“恋は盲目”の私に正確な判断はできないが、少なくとも、自分の感性を素直に、真っ直ぐ表現していると私は感じている。1年ぶりのライブ、十分楽しむことができた。
ライブが終わって少しの時間、彼女と話をする機会があった。「いい歌ですね」とか「好きです」とか、その時感じたことを素直に言えば、一所懸命演奏した彼女も喜んでくれると思うのであるが、また、それが良い時間を過ごせたことに対するフツーの態度だと思うが、そういったことは一切口から出ず、偉そうに歌の評価などをする。まあ、イイ女の前で気取ったということなのだ。こんな場面でも、フツーはなかなかもって、難しい。
記:2005.9.30 ガジ丸