ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

アデク

2018年04月13日 | 草木:高木

 アデクとはまた不思議な名前である。これについては広辞苑に記載が無く、他の文献にも名前の由来は載っていなかった。漢字を充ててみても、亜出久、「アジアの出身で久しく存在している」といたような意味のものしか思いつかない。推測すれば、アデクとはガジュマルと同じく琉球語(広辞苑にそうある)による呼び名アディクが元となったのかもしれない。であっても、しかし、ウチナーグチ(沖縄口)のアディクが意味不明。

 那覇近辺ではあまり見かけないアデクだが、ヤンバル(山原、沖縄島北部の通称)ではあちこちで見かけられるらしい。
 「アリカークマカーあし木」とは「あちらこちらにある木」という意味。アリカークマカーが詰まってアリクとなり、ウチナーグチではラ行とダ行が混用されるのでアディクと呼ばれるようになった。あるいはまた、
 「鉈ンシ切ララン木ぬアンドー」(鉈でも切れない木があるぞ)
 「ユクサーヒャー、鉈ンシ切ララン木ぬんでぃアミヒャー」(嘘つきめ、鉈でも切れない木なんてあるものか)
 「ナラ、マジ、タミシマー」(なら、先ず、試してみろ)ということで、男がアデクの木を切ろうと鉈を振るが、アデクは堅くてなかなか切れない。
 「アリ!クファサシェーヤー」(ほら、堅いだろう)
などということが、昔あったかもしれない、そして、鉈でも切れない木は、「ほら、堅い木」という意味の「アリクファサ木」が詰まって「アリク木」となり、ラ行がダ行に転じてアディクになった。・・・なんていうことは、たぶん、無いだろうな。
 
 アデク(あでく):主木・添景
 フトモモ科の常緑中木 原産分布は九州南部、南西諸島、他 方言名:アディク
 アデクという名前の由来は不明だが、おそらく、方言名のアディクがそのまま和名になったのではないかと推測される。しかしまた、方言名アディクの由来も不明。
 陽光地を好むが半日陰でも成育する。高さは10mほどに留まり、成長は遅い。また、萌芽力が強く、刈り込みが効くので形が作りやすい。生垣に使え、葉も小さめなので盆栽仕立てにも向く。それらの特徴から民家の庭木に適していると思うのだが、酸性土壌を好むようで、アルカリ土壌の那覇近辺ではあまり見かけない。那覇にある知人の家に何本か植えられているのを見たが、育たなかったようで、数年後には消えた。
 目立たないが、開花期は5~7月。フトモモ科には果樹が多いが、本種の果実も食用になるとのこと。材が堅いのでナタオレノキという別名もある。
 
 花

 記:島乃ガジ丸 2006.12.1 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行


寝返らない訳

2018年04月13日 | 通信-科学・空想

 子供の頃、小学校5年か6年生の頃から私は読書大好き少年だった。その頃読んでいたのは『シャーロックホームズ』や『怪盗ルパン』の子供向けに書かれたシリーズもの。そして、偉人の伝記ものである『エジソン』、『ヘレンケラー』、『聖徳太子』、『野口英雄』などもあった。それらも子供向けに書かれたもの。伝記物の中で、ワクワクドキドキし、子供心に強く影響を受けたものがある。それは『織田信長』。
 その後のテレビドラマで観ている織田信長にも影響を受け、私は、信長が好きになっていった。信長が好きなので、信長を裏切って殺した明智光秀は大嫌いになった。ただ、光秀のお陰で「寝返る」という言葉を知り、それは男として恥ずべきことであると子供心に思ったのであった。・・・などという寝返りの話では無かった。
 ちなみに広辞苑による、「寝返り」は、
 第一義に「寝たまま体の向きをかえること。」
 第二義に「味方に背いて敵方につくこと。味方を裏切ること。」とある。

 腰痛を患ったことで、自給自足芋生活の夢を諦め、農夫そのものも辞めることに決めたのだが、それによって深い挫折感を味わっただけでなく、生きていく不安にも襲われた。そんな中、去年12月から今年2月まで、不安感と、それに伴ってあれこれ思い悩むことによって十分な睡眠が取れない日が幾夜もあった。そしてその頃、
 朝起きた時、ほとんど毎日髪に寝癖がついていた。それ以前は寝癖なんて年に数回あるかどうかだったのに「何で?」と考え、ある日思い付いた。「髪に癖がつくほどの時間、俺は寝返りしていないのかもしれないぞ」と。で、検証すると、寝入った時の格好と目が覚めた時の格好がいつも同じであった。やはりそうだ、寝返りしていない。
     

 高校の同級生Tは、若い頃(30代)までは同じ趣味を持っていて週に1度は会っており、彼がパソコンに詳しいということもあって、私はたびたび彼にメールしたりもしていたのだが、日記を調べると2007年頃からしばらく会っていなかった。
 それからほぼ8年後、2014年の終わり頃、あるスーパーで、私の名を呼ぶ声が聞こえ、振り向くと知らないオッサンがいた。知らないオッサンはよーく見ると知っているオッサンであった。それが友人のT、白髪がすごく増えて、すごく太っていた。私の知っているTは痩せ型だったので、すぐには彼であると気付かなかったのだ。その時、彼と少し会話をして、彼が何年も前から母親の介護で苦労していたことを知る。
 その後、Tとは2017年に3度会う機会があり、今年(2018年)2月の中頃にも会ってしばしユンタク(おしゃべり)した。その時、彼も腰痛であることを知り、そして何と、眠っている時に寝返りをしていないということも聞く。
 その数日後、友人Oとユンタクしている時に、テレビ(ためしてガッテンだったか)で「寝返りの少ない人は腰痛になりやすい」といった内容のことをやっていたと聞く。
 しかし、私が思うに、「寝返りが少ないから腰痛」というよりも「腰痛だから寝返りが少ない」のではないだろうか。寝返りするには腰を使う。その腰に寝返りをする元気が無いということではないだろうか。ここ3~4日、腰の状態が、完治には遠いが、まあまあ良いので、私はたぶん寝返りをしている。朝、髪に寝癖がついていない。
     

 記:2018.4.13 島乃ガジ丸


エゾギクトリバ

2018年04月13日 | 動物:昆虫-鱗翅目(チョウ・ガ)

 蝦夷菊の誘い?

 今回紹介するエゾギクトリバ、下記説明文に蝦夷菊鳥羽と漢字表記しているが、「幼虫の食草はエゾギク・・・」と文献にあったのでそうしている。で、エゾギクって何だ?ということも調べる。エゾギクは広辞苑にあり「キク科の観賞用一年草。園芸上は属名のアスターで呼ばれる」のこと。漢字表記の蝦夷菊も同じく広辞苑にあった。

 エゾギクトリバの写真は2006年10月2日に撮っている。この年この月、私は11日から15日まで北海道の旅に出ている。エゾギクトリバに出会って9日後には北海道の大地を踏んでいる。蝦夷菊の誘いで・・・ということでは無い。写真の者がエゾギクトリバであると判ったのは写真を撮ってから13年も経った去年(2017年)の年末になってから。私が北海道へ行ったのは、可愛い女性がその年から北海道へ住んでいて、彼女に会いに行ったから。可愛い女性は結婚して北海道住まいとなった。新婚夫婦に歓待され、旨いウニを食い、鹿肉を食い、旨い酒を飲んだことを覚えている。

 
 エゾギクトリバ(蝦夷菊鳥羽):鱗翅目の昆虫
 トリバガ科 日本全土、沖縄島、西表島などに分布 方言名:ハベル(ガの総称)
 名前の由来は資料がなく正確には不明で、漢字表記の蝦夷菊鳥羽も私の勝手な想像であるが、根拠がない訳ではない。幼虫の食草がエゾギクなので蝦夷菊、鳥羽についてはサツマイモトリバの頁でも書いたようにトリバガ科の翅の形状が鳥の羽に似ているから。
 本種の分布、日本全土、沖縄島、西表島の他、国外では台湾、ヨーロッパにもいる。成虫は前翅長5~8ミリ。成虫の出現は2~11月とのことで、私の写真も10月。
 幼虫の食草はエゾギク、アレチノギクとある。エゾギクとは属名のアスターで園芸店などでよく見かけるキク科植物。沖縄ではおそらく帰化植物として、公園や民家の庭などにあるもの。アレチノギクは野原でも私の畑でもよく見るキク科植物。

 記:ガジ丸 2018.4.4 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『名前といわれ昆虫図鑑』偕成社発行
 『いちむし』アクアコーラル企画発行
 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』福田晴夫他著、株式会社南方新社発行