心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

fumi-Gさんのプリントは、立体的に見えるけど、・・・・・。

2015-04-28 22:34:35 | デジタルプリント業界

かなり昔のことですが、あるお客様から、

 

「fumi-Gさんのプリントは、立体的に見えるけど、どんな材料を使っていますか?」 

 

と聞かれた。

「皆同じ材料を使い、同じ現像液、同じ引き伸ばし機を使っています。」

と、応えたことがある。

 

日頃から、感光材料のカラーバランスと特性曲線に留意、

最終的な仕上がりプリントに反映させられるよう心掛けてきたfumi-G、

「カラーバランスと色・濃度がぴったり揃うと、二次元のプリントが三次元のように見える。」

のが目標だった。

 

 我が意を得たりというか、プリントの中まで観て貰えるお客様に巡り会えて嬉しかった。

そのお客様からは未だ注文が続き、大変お世話になっている。

 

 

翻って、現在はデジタルデータの時代へと変化。

以前よりたやすく、出力材料に合わせて調整が出来る。

 

昨日の昼食

 

 

2015年の今日、カメラメーカーにもよるが、かなりしっかりしたデータをjpgでも創り出してくれます。

 

解像度も、フィルム時代には35ミリフィルムの解像度が5000万画素相当と言われていた。

しかし、今日の2000万画素のカメラで、最近の優れた解像度のレンズで撮影すると、

同等以上の仕上がりが得られる気がする。

 

私感ですが、fumi-Gが使用中の3600万画素D800Eは、

アナログ時代の6×9cmフィルムカメラに負けない解像度と質感を持っている気がする。

あるいはそれ以上か?!

勿論、良いレンズを選び、適切な絞りを選択、カメラブレ無しなど、

必要条件を押さえた撮影方法が必須です。

 

本日の昼食

 

 

そして、近年意図的に調整している事として、

調子再現カーブの調整です。

 

デジタルカメラのカーブは各メーカーさんでかなり違いますが、

どれをもってしても、

銀塩プリントでも、

インクジェットプリントでも、

良くできたフィルムプリントの醸し出す階調再現が出来ませんでした。

 

銀塩写真の特徴を意図的に作り出し、調子再現の範囲を拡げる手法を考えてきました。

日頃のブログではそれを使い切る時間はありませんが、

技としては確立しているつもりです。

 

プリントに力が無い!

全体に硬いけど、必要な部分が眠い!

そんな時、一度試して下さい。

 

銀塩プリントで、サイズは出来ればA3以上、数メートルまでのプリントに対応できます。

全てが、立体的に見えるとは言いませんが、お持ちのプリントより、

1ランク上のプリントを提供できるよう精一杯の努力をいたします。

 

では、

昼食の写真は、かなり良く無い条件下、

2.5万円のコンデジでもある程度立体的なデータが 作れるという狙い!(目標?!)

 

白黒のデジタルカメラも出現してきました。

それなりのノウハウがあれば、現在のデジタルカメラでも、銀塩プリントと同等な製品が作れるはずです。

 と、思います・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 28日の歩数は、9,633歩でした。


4月27日(月)朝の散策-晴れていても富士山見えず。 PM2.5の影響!?

2015-04-28 05:01:58 | 今日の出来事

 4月も数日を残すのみとなりました。

寒いと思っていると、突然暑く感じる日があったり、・・・・・。

多少の余裕が必要なこの頃です。

 

4月27日の朝は程良い気温ですが、水平線辺りの見通しがありません。

ぼやーっと霞んでおり、富士山はおろか、その半分の処にある大室山すら見えません。

(微かに見えるような気もするのですが、写真には写りませんでした。)

 

依って近場の撮影に専念しながら午前5時15分散策開始です。

毎年一杯の実が付く梅の木

今年も沢山の実がなっています。

 

余裕のある時間と思って出発したのですが、朝日が昇り、周りの気配が変わってきました。

 

一寸早足で歩きます。

(頭に鉄塔が刺さっているのではありません。 念の為)

 

橋の補強工事も微速前進、未だ1年以上の工期が必要だそうです。

(てきぱきと進めて、早く自然の流れを取り戻して欲しい!!)

 

日がすっかり上りました。

 

橋を渡り、いつも気にはなっていたのですが、

撮る位置が掴めなかったお宅の庭先。

朝日の力を借りてようやく決まりました。

 

橋を戻り、右岸を下ります。

 

立ち入りが解除された堤防の一段と高い場所、雑草が思いっきりの春を迎えていました。

霞んでいるように見えますが、水分を蓄えとても元気に、朝を迎えています。

命を将来に託し終えたタンポポに日が射します。

穏やかな、さわやかな一日を感じます。

 

学校の敷地内へカメラを差し込んで!

八重桜の花びらが花壇や裏庭を覆います。

 

校舎の合間から朝が届きます。

 

見通しの良い浅川堤防より、西北西の空と川を眺め、

帰路につきます。

 

一寸蒸し暑い気もしますが、4月27日が始まります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 27日の歩数は、9,599歩でした。