心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

1月17日(火)ダイヤモンド富士-平山陸橋

2017-01-18 04:47:16 | ダイヤモンド富士

連日徒歩で行ける撮影ポイントが続きます。

17日は、4時10分に家を出たが早く着きすぎた。

 

とは言え、此所は一寸ズレるはず。

少し南側の高台には、十名ほどが並ぶが、こちらへは三名。

左右のバランスが良いことと、今日の雲を生かせるはずと践んだ。

横に棚引く雲が厚く、光を遮ります。

光が降り注ぎます。

富士山頂上に掛かります。

あれー、頂上が見えない?!?!

着地すれば見えるはず!!

いつもより多めにシャッターを押します。

着地しました。

これでダイヤモンド富士完成?!

一寸大きめですが、予定通りです。

傷だらけのローラみたいですが、ダイヤモンド富士として下さい!!

今日は夕焼けも鮮やか!!

頂上がクッキリ見えてきました。

太陽が沈んだ途端にクッキリ見えて来るのは、いつものこととは言え、一寸悔しい。

豪華な夕焼けを独り占めの気分です。

見つめ小僧風の日没

後方から冷たい風がたたきつけてきます。

大室山と富士山の間に雲がぎっしり詰まっているようです。

電車を一寸入れて、

帰ります。

帰り着いても未だ夕焼けが続きます。

ベランダのシャッターを上げて、一枚!

取り敢えずダイヤモンド富士撮影成功! とします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 17日の歩数は、5,082歩でした。


1月16日(月)ダイヤモンド富士-平山橋×

2017-01-17 05:56:25 | ダイヤモンド富士

1月15日(日)からは、我が家の直近でダイヤモンド富士が撮れる日が続きます。

15日は会の例会が有り諦め、

16日も所用で出社したが早めに終了、3時過ぎ帰宅出来ました。

 

午後4時自宅を出て、新しい撮影ポイントを探す・・・・・・

結局ギブアップ、

平山橋に戻ります。

既に、多くのカメラマンさんがスタンバイ。

すき間を見付けてカメラを取り出します。

試し撮り

この雲は直前に登場、かなり頑固そうに見えます。

ダイヤ時刻が近づいて来ますが、頂上付近の雲は健在です。

そして、

「ダイヤモンド雲」が、完成?!

 

こちらが正解か?

 

或いは、

残念ながら頂上らしい凹凸が全く見えません。

此所で丁度のはずですが、一段と雲の動きが激しくなりました。

 

残念です。

一度も頂上を見ること無く、16日のダイヤ撮影は終了です。

17日は、少し南側、陸橋に行ってチャレンジします。

我が家の近くでのダイヤ成功率は剰り高くありません。

が、17日は期待!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 16日の歩数は、12,707歩でした。


「玉川上水に親しむ会」241回例会は、fumi-Gがスライドショーを担当

2017-01-16 05:07:19 | 玉川上水

22年を超える経歴ある「玉川上水に親しむ会」ですが、

来月で入会2年目のfumi-Gが担当してしまいました。

 

とは言え、中身のある話など出来るはずもなく、スナップ写真の見学会の趣き。

 

JR豊田駅乗車すると、変な場所に乗ってしまった。

運転席が見えます。

午後1時開始なので、昼食は済ませてから会場入りをしたい。

中々美味で、¥750.-は割安!

 

会場ではパソコンとプロジェクターのリンクが取れず、四苦八苦。

 

結局PC無しで、メモリーにも保存してきた画像を使用することに。

代表よりご挨拶

穏やかな、文学的な語り口で話される代表は、大人の雰囲気が滲み出ていた。

開始するが、場所を離れられず、疲れられた方も多いはず。

 

途中、顧問が飛び入り、

貪欲とも思えるくらいの探究心に乾杯”

 

午後4時過ぎ、取り敢えず完了。

疲れぬよう、怠けぬよう仕事に励みます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


日野市ウォーキング・ひの煉瓦の歴史を訪ねて2-B

2017-01-16 05:00:57 | 日野市健康づくり-ウ...

 多摩川の堤防から一旦住宅街へ入り、広い家が建ち並ぶ街を抜ける。

先発隊の方達が大きな木の前で立ち止まっている。

連理木と言って、縁起の良い木らしい。

自然林のような林を抜けて、

看板

 

市民の森へ到着、トイレ休憩

再び多摩川堤防へ出た。

モノレールの下の道路を歩きます。

多摩川左岸に到着、立川市に入ります。

こちらからは富士山がキレイに見えます。

ダイヤの撮影ポイントとして来た場所です。

ひのの煉瓦が使われている日野橋の橋脚を見に来ましたが、工事中でした。

直近で見ることは叶いませんでした。

残堀川を渡り、崖線を登り、中央線の南側を歩く。

柴崎水路・玉川上水の流れの一端が流れてきます。

有名なめがね橋

今は名前だけが残り、眼鏡の形をしていません。

 

諏訪神社の前を通り、

 

諏訪の森公園に到着

 

軽快な動きに合わせクールダウン体操

見事な動きに感嘆!

予定通りのほぼ正午、解散となりました。

意外に穏やかな朝で、気持ちよく歩けました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 15日の歩数は、11,434歩でした。


日野市ウォーキング・ひの煉瓦の歴史を訪ねて2-A

2017-01-15 05:48:45 | 日野市健康づくり-ウ...

毎月第2水曜日は、日野市健康づくり推進員 ウォーキンググループ主催のウォーキング会が催される。

 

1月11日(水)は、「ひの煉瓦の歴史を訪ねて2」と題し、

市内あちこちに残る「ひの煉瓦」を見ることが主眼のウォーキング会でした。

 

我が家は二人で参加、一寸お手伝いをしたような、しなかったような、・・・・。

 

午前8時半に日野駅集合、打ち合わせを済ませて持ち場へ散ります。

 

受け付けは女性陣が担当、チラシ配りを一寸手伝う。

 

隣接する公園で、

準備体操と連絡・確認があった。

写真で見ると一糸乱れぬ体操に見えて格好良いです!!

注意事項を解説、

九時半集合で出発は十時近く。

中央線の線路沿いを多摩川方向へ進む。

日野用水の上を通る車両の為、ひの煉瓦が使われている。

 

更に直進

 

広場と神社が見えてきて、

「水の郷 ひの」 の、看板がまぶしい。

この広場や地名の由来の説明

 

多摩川堤防へ出て、

鉄橋へ向かいます。

この橋の支えにもひの煉瓦が使われているそうです。

河川敷から、堤防道路へ上ります。

珍しい木がある公園へ向かいます。

 

以下次回へ続く

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 14日の歩数は、508歩でした。


1月14日午前10時過ぎ、ルーター交換成功!

2017-01-14 10:40:45 | パソコン

数日前から頭の大半を占めていたルーター交換が出来ました。

 

どうもネットワークに腰が引ける性格、苦手です。

 

電源を落とし、ランケーブルを外し、

機器を入れ替え、ふたを開けても落ちてこないよう支え糸をセット。

新しいケーブルを一部使用、多くは差し替えただけ。

 

端末から順に電源オン!

 

あれーっ、繋がらない???

 

取説を見ると、

「10分ほど待って電源を入れて下さい。」

 

成るほど、ソフトバンク側にも準備が必要なのだと納得。

 

お茶を飲んで数分待機。

 

電源ボタンを押すと、

 

ネットとメールへは繋がりました。

 

iPadは後ほど

 

あーっ、「

疲れた!!!


1月14日(土)午前9時より、ルーター交換作業中です。

2017-01-14 09:00:00 | パソコン

これから、「ソフトバンク光」への回線変更に伴い、ルーターの交換作業に入ります。

 

ネットに関してはトラブルを沢山体験してきました。

腰が引けるのですが、やるしかない日にちとなりました。

 

期限は明日、15日迄!!

 

届けられた製品

 

これだと端子が4本しか入らない為、Wi-Fi端末をハブとして繋ぎます。

 

収納部分のフタを糅て、心の準備

 

電源のコンセント数は既に準備完了。

 

この狭いスペースに、どうして収めるか??

現状のルーターは、もしもの時を考えこのままにしておこう!!

 

気を静めて、午前9時から作業を開始します。

 

無事終了したら、ブログ更新します。

変わっていない場合は、

 

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


Win7 PC突然のシャットダウン-後始末

2017-01-14 04:54:35 | パソコン

ネット回線の契約会社を換えました.

色々と特典もあるそうですが、一番大きいのは契約料金の大幅減少。

 

週末にルーター(ソフトバンクでは、光BBユニットと呼ぶ)の入れ替えが必要。 

説明用紙と、光BBユニットが届き、

回線開通日が1月12日(木)、

機器の接続期限は、1月15日(日)と記入。

 

 

11日には市内のイベントに参加、

15日には、小金井市で講師役を仰せつかっている。

 

 

余裕のないときには、次々と急用やトラブルが重なります。

 

データの準備真っ最中、パソコンが突然!!

「 シューン 」

 

 

 

目の前が真っ暗になりました。

 

しばらく置いて再起動すると、

何とか立ち上がり、ディスクの回転音が聞こえる、・・・・。

 

しかし、

こんなときが一番危ない

と言うのが経験上の感覚。

 

立ち上がったパソコンから、すぐに同一容量のHDをクリック、翌朝届いた。

1TBで、¥6???.-と割安。

このごろ気に入っているウエスタンデジタルを購入。

 

早速、HDを取り出して、クローンの作成開始

コピーボタンを押しても、なかなかコピーが始まりません。

予備のPCにつなぐと突然作動、USBケーブルを取り外し、コピーボタンを押す。

順調にコピーを続けています。 ↑ これで、50%コピーが終了らしい。

 

作業完了後、新しいをセット!

起動するが、エラーメッセージ!?!?!?!

 

再起動をして見ますが症状は同じ。

ネットで調べると、プログラムの知識が必要らしい。

 

と言うことで、段階からはとりあえず退却。

 

 

13日の金曜日に再挑戦。

コピー側のHDをフォーマットし、再度セッティング、スタート!!

 

午後6時15分現在、HDコピーは50%に到達。

 

待つ間に、

今日はルーターの入れ替えをせず、明日14日に延期。

収納ボックスにコンセントが不足することが判明。

短めのケーブルをつけた三個口コンセントを作成、準備を終える。

LANケーブルの差込口が4個しかなく、3口不足していたが、

新しいルーターをハブに転用して増設することに、・・・・。

家中のネットワークの準備が出来た。

 

無線LANがどうなるのか、三つもあるWi-Fiを前に、腕組み。

どれをどの機種で使うか???

またまた悪戦苦闘が続きます。

 

 

買い物から帰るとハードディスクコピーが完了している。

早速新装したハードディスクを装填、起動すると、

 

軽やかな音を響かせて無事起動!!

 

設定を保存するには再起動するよう促されて、

再起動!!

3年と7ヶ月間使い続けたHDは、秘密の収納庫へしまい込んでおきます。

 

あー良かった!!

これで14日のルーター入れ替えに集中出来る。

 

も 

 

失敗してメールやネットが使えなくなったらどうしよう、・・・・。

fumi-G 失敗ばかりなので、・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

13日の歩数は、2,102歩でした。


1月12日(木)ダイヤモンド富士-京王線片倉駅2

2017-01-13 05:07:21 | ダイヤモンド富士

12日はカミさんが書道講師の日、fumi-Gが代表カメラマンで出掛けます。

しかし、直前に完了したはずのPC-HDこコピー、交換して立ち上げるがエラーメッセージ。

サブPCで調べると、修復方法はある様子、取り急ぎダッシュで駅へ

 

電車に乗るが、北野駅で特急の通過待ちなどで10分以上待たされる。

 

しかしこの頃ダイヤ時刻が随分遅くなっており、余裕を持って到着。

雪煙の上がり方が半端ではありません。

富士山が燃えているかのようです。

雲の形も面白い

中々ダイヤ時刻になりません。

太陽が蒸し焼きになりそう?

太陽の真下、焼き鳥が飛んでました?!

 

そして今日はでっかいダイヤが撮れました。

この頃ダイヤ時刻が短く、きっちりダイヤを撮ることが難しい!

一寸不良品ぽいダイヤになっちゃいました。

キャッツアイになるのか?

稜線側に太陽が降りてきません。

豪華な夕景を見ながら、早々に帰ります。

 

でももう一枚

雪が無くなっちゃうんじゃないかと思うほど雪煙が飛んで行きます。

 

オマケはスマホで

もう一つオマケはコンデジで、駅の待合室から

自宅近くへ戻り、浅川堤防道路から富士山を振り返る。

寒くもなく穏やかな夕暮れです。

 

沢山の課題を前に、つい体を動かしているfumi-Gです。

でも、13日も・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 12日の歩数は、3,509歩でした。


1月12日(木)朝・ダイヤモンド富士撮影に関する考察

2017-01-12 10:00:00 | ダイヤモンド富士

 昨年末から新年11日迄快調なダイヤモンド富士撮影が続いている。

多くの愛好家に囲まれての情報収集も大変嬉しく、参考になる。

 

私は写真の仕事をしている時には、jpgが大好きで良く使っていた。

特に、デジタルカメラ経験の少ない、パソコンに不慣れの方には、

「メーカーのノウハウがぎっしり詰まったjpgは素晴らしいです! jpg撮影をお奨めします。」

と提案してきた。

 

しかし、ダイヤモンド富士と集合写真に置いてはRAWデータの検証を続けています。

ダイヤモンド富士撮影はその中でもそれぞれのテリトリーを持った方が多い。

 

 

先日、ダイヤモンド富士撮影に適した絞りについての情報交換があった。

「最大絞りがピントが良いというのはアナログ時代の事だ。」

とか、

「絞りは11から16くらいがいちばんピントが良い。」

と言う意見が多く見られた。

レンズの最大の解像度は、開放から二段目か三段目と言うのが定説です。

私も経験上その様に考えてきた。

絞り11が良いと言うのであれば、レンズの開放値と最大値を知らせてからが判り易い気がする。

標準ズームであれば最大値のこともあるし、

私の現用機は焦点距離にも拠るが38と表示されている。

 

 

個人的には、

「ダイヤモンド富士撮影は、太陽をダイヤに見立てているので、クッキリした太陽の輪郭抽出が重要

と考えてきた。

 

その観点から、11日の撮影データを紹介。

 

Nikon D750 + Sigma150-600mm Conte(今回は、175ミリで撮影)

太陽光 3カットのブランケット撮影( -2 Normal +2)

ハイライト優先自動測光  RAWデータ14bit + jpg標準

 

RAWデータ現像は、フォトショップCS6を使用。

(専用にライトルームを購入したが、精度が好みではなく現在未使用。)

 

 

太陽しか見えない画像と、太陽の輪郭がが吹っ飛んでしまったデータ等一連の3カットを像処理しました。

自分のイメージ近くなるよう最大限の補正を加えて、・・・・・。

 

3347 -2絞り 1/4000sec  F22  ISO100

 

3348 Normal 1/4000sec  F22  ISO220

 

3349 +2絞り 1/4000sec  F16  ISO400

 

露出なんてどうでも良いかのような印象に仕上がった。

しかし、先程のダイヤモンドをきりりと抽出するという観点からは大きな違いがある。(と思う。)

 

 

 

連写とは言え、微動だにせず、同じ場所では撮れないのですが、それぞれの中心部をトリミングしました。

3347 -2絞り 1/4000sec  F22  ISO100

 

3348 Normal 1/4000sec  F22  ISO220

 

3349 +2絞り 1/4000sec  F16  ISO400

 

-2絞りが、カメラとレンズの規格から達成出来ていませんが、そのままアップします。

 

私見として、

レンズの絞り性能云々の前に、太陽光線の露出を優先すべきではないのか!

(RAWデータと言えども、撮像素子の性能を上回る記録保存は不可。)

 

まずは、太陽の輪郭をしっかり記録する事を優先する。

次に、ぶれない環境を作る。

(連写をして数枚をHDR合成すると、激しく動く雲や雪煙が流れる。

勿論階調優先される方も多くあり、見事なイメージ写真を創って居られる方も多くあります。)

 

私は、一枚のベストショット画像を丁寧に手入れして、仕上げたいと挑戦しています。

 

この頃、ある程度可能になってきた理由は、

ニコンの撮像素子と処理エンジンのお陰で、13.5絞りほどのラチチュードを維持出来ること。

ハイライト優先という露出設定が設けられたこと

が挙げられます。

 

 

今後も、

撮像素子、

処理エンジンの改良、

更に、真逆光状態でもフレアーやゴーストが出ない(少ない)レンズ

を、探したい。

 

これからの情報交換と教示の程、お願い申し上げます。

又御意見を頂けますと有り難いです。

宜しくお願いします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 日の歩数は、歩でした。


1月11日(水)も、ダイヤモンド富士-京王片倉駅

2017-01-12 05:01:18 | ダイヤモンド富士

天候不順が伝えられる日本列島ですが、関東地方は至って平穏なこの頃。

1月11日(水)も午後3時半、西の空には富士山がクッキリ見えました。

 

この頃毎日持ち出しているカメラバッグを片手に、京王線片倉駅へ向かいました。

 

到着すると、ホームに一人のご婦人が具合悪そうに中腰で耐えて居られる?!

 

傍を通りかかると、

「あーっ良かった! 今日ダイヤモンド富士の日ですね!」 

通りの良い声で、話しかけられた。

 

お話を伺うと私より一回りほどご年配で、ブログを更新中とか!!!

説明を申し上げてから、持ち場へ移動。

撮影を始めました。

直前まで漂っていた雲も、この時には殆ど無くなりました。

今日もダイヤ成功の予感!!

 

もう一枚試し撮り

雪煙が舞い上がって見えます。

そろそろかと待ちますが、中々ダイヤモンド富士になりません。

かなり小さいダイヤになりそうです。

うわーっ、小さすぎ!!!

知り合いに差し上げるとクレームが出そうな大きさのダイヤです。

小粒ダイヤ

 

一段と小粒

日が沈みます。

穏やかな夕景です。

雲が一つもなくなっていました。

コンデジでも一枚

この後、しばし情報交換。

我々は片付けなければいけない案件が有り、帰りました。

 

こうなれば明日も期待!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 11日の歩数は、18,920歩でした。


1月10日(火)ダイヤモンド富士-ルームズ大正堂屋上

2017-01-11 05:58:13 | ダイヤモンド富士

1月9日のダイヤモンド富士は見事に完敗。

10日は何としてもリベンジをしたい。

目指すは八王子市ルームズ大正堂の屋上 

 

午後3時45分到着するが、見覚えのある顔は近くにはなし。

新しく買ったリモコンの取説を読みながら待ちます。

途中二人の方から声を掛けられ、状況説明。

試し撮り

左の雲が気になりますが、問題ないと言い聞かせる。

近づいて来たのでもう一度試し撮り。

雪煙が上がっています。

着地!

今日は大丈夫そうです!!

 

ダイヤモンド富士の完成です!!

fumi-Gの目指す生々しい、雪煙リの上がるダイヤモンド富士が撮れました。

もう一枚

 

静かに沈み行きます。

日が暮れます。

雪煙が一段と激しく舞い上がります。

9日のリベンジ成る!

 

夕焼けを待たず帰ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 10日の歩数は、7,348歩でした。


1月10日(火)朝の浅川散策・PC突然のシャットダウン

2017-01-11 05:29:14 | 浅川散策

1月10日の朝、正月明けから体重が増えているfumi-G

PCの前に座りっぱなしが多く、運動不足は明らか。

 

10日も陽が射してきてからですが、散策スタート。

まずは日本一の霊峰にご挨拶

今日はダイヤが撮れますように!!

 

やや北側に見えるサザンタワー、後ろの山々には雪が見える。

 

西南西の丹沢山系

やはり高い山には雪が見える。

北西に見える鉄塔、先日は高い位置で人が見えた。

今日は居るのかな??

碍子のようなものが新しい金属で取り付けてある!?

 

浅川左岸を下ります。

少しでも日が射す方が暖かいだろうと、・・・・・。

陽が射す場所は霜が溶けている。

空には一片の雲もなく、見事な快晴。

ダイヤ時刻の午後4時過ぎまで維持することを祈念して帰宅。

 

 

PCの電源を入れると、通常通り起動。

エクスプローラーを開いてブログなどを見始めると、

「プシューッ! シューン、・・・・・。」

立ち上げたばかりのPCが突然終了してしまいました。

 

再起動を試みるが、ハードディスクの回転音がしない。

モニターへの出力も無し。

電源は入るので、電源部分は生きていそう。

 

内部の接触トラブルや発熱の可能性もあると、全ての接続ケーブルを外し、ふたを開ける。

HDの配線、メモリー、ビデオカードなど手当たり次第外して、再接続。

 

そーっと電源スイッチを押すと、

 

いつも通りの復活!!

 

安全を見越して、メインのハードディスクのディスクコピーをしておこう。

既に、4年の間ほぼ毎日稼働してきた。

メンテナンスをしていたとは言え、普通より激しい使い方をしてきた。

一寸ランクの高いHDを探します。

 

空気孔にはほこりが溜まってました。

現在は順調な回転音とファンの音、と既読アクセスする音が聞こえています。

いつも通りに復活したようにみえる。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

 10日の歩数は、7,100歩でした。


1月9日(月)ダイヤモンド富士×-長慶寺上・農道より

2017-01-10 07:09:50 | ダイヤモンド富士

1月9日(月)は、午後から晴の予報。

週末に向けての準備に追われつつ、午後3時過ぎ西の空を見ると、

 

雲の間から、クッキリとそびえる富士山

急いでカメラバッグを持ち電車に、・・・・

 

駅で電車を降りて、脇道を抜け、農道を東へ進む。

 

到着すると、既に皆さんスタンバイ

カミさんは、Kmoriさんの隣を空けて貰い一脚をセット。

私は撮れない時の準備も有り更に後方へ行き、倉庫に寄りかかる。

 

試し撮り

太陽が滲んでいるが、概ね意図通りの構図が出来そう。

頭の上には、月が、

前方からはカメラマンさんたちが、

富士山に沈みゆく太陽を見つめていました。

行けそう!?

と思いつつ見ている内に、急に雲が現れてきて、

頂上付近を覆ってしまいました。

しかも、ダイヤが更にボンヤリと滲んできた。

富士山も右側の稜線しか見えません。

ダイヤモンド雲を撮りに来た訳ではないのですが、・・・・

多くのカメラマンさんのシャッター音が極端に少ない!?

頂上辺りの輪郭が捉えられないか必死でシャッターを押しました。

そろそろダイヤ時刻か??

微妙そうにも見えますが、頂上は見えていません。

雲間に沈む夕日となりました。

それでも諦めきれずシャッターを押して、・・・・。

諦めて帰ります。

 

10日があるさ

 

 

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーをクリック 応援をお願いします!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

9 日の歩数は、8,181歩でした。


1月8日(日)朝の浅川堤防道路 散策-カワセミとの遭遇

2017-01-09 05:24:56 | 鳥・動物

1月8日(日)は朝から空全面の雲

気温は1℃と、かなりの冷え込み。

 

とは言え、この頃大幅減少の歩行数。

少しでも稼ごうと浅川堤防道路を歩きました。

 

しかし、犬も歩けば棒に当たる!⁉️

ネオ一でカワセミのホバリングを、撮ることが出来ました。

 

水平飛行はぶれちゃいました。

 

少し下流へ進むと、又発見。

細い枝によく止まっていられるものです。

朝食前なのでしょうかカワセミ君、

頭だけあちこち動かしています。

 

少し下流へ移動したので、我々も移動してカチャリ!

口ばしに何か付いてます。

朝食は済ませたのかもしれません。

 

久し振りの早朝ウォーキング、

冬の環境に慣れなければ、・・・・・。

 

高幡不動尊の小さな社

今日もかなりのスケジュール、もう少し頑張ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 8日の歩数は、8,323歩でした。