『耶路庭国異聞』に含まれる「巨人」という作品があって、この作品は山尾悠子の特異な想像力をよく示した作品となっている。しばらく山尾の想像力のあり方について探ってみることにしよう。
Kという巨人を主人公に据える。この巨人、山で暮らす巨人族の一人だが、人間たちが山を崩して平らな土地にしてしまったため、そこに暮らすことが出来なくなる(〈帝王〉が自分以外の者に地上を俯瞰することを許さないための措置)。
彼は人間の社会に入っていくことを余儀なくされるが、同時に身体に〈箍〉を嵌めることを覚え、普段は人間と同じ大きさで暮らす。
小説は〈帝王〉に売り込もうと、仲介人がKを連れて列車に乗る場面から始まるが、小さな箱形車輌に閉じこめられて、Kは耐えがたい閉塞感を感じている。何かの寓意のようで、Kというイニシャルの使用もまた、何かの寓意を感じさせないではおかないカフカの小説を思わせる。
しかしカフカの作品が単なる寓意に止まらないように、山尾悠子の作品も単なる寓意に終わることはない。Kは眠くなると〈箍〉が思わずはずれそうになって巨大化しそうになるのだが、このあたりの生理的な感じには妙な説得力がある。
Kは偽の〈帝王〉の前で自らの商品価値を証明するために、〈箍〉をはずして一挙に巨大化してみせる。
「一呼吸で、Kの両足は水盤の両端の端を左右に踏みしめていた。たちまち円柱群の上方に充満した白銀の光環を頭が突き破り、眩さに眼がくらんだKは背を曲げた。片手を降ろすとそこには水面に裾を没した階段があり、Kの躰は今や正円の水盤をまたいで対岸に肘をついているのだった」
この巨大化の過程を描いた文章を読むと判るように、舞台はデジデリオ風の巨大建築物の内部に設定されている。閉鎖空間は小さな箱形車輌だけでなく、至るところに用意されている。
本物の〈帝王〉が所有するもう一人の巨人(こちらは女)が眠る巨大な四角形の部屋もそうだし、この女巨人が収縮して卵形となって閉じこめられる大きな鳥籠もそうである。
「巨人」という作品では《海》がひとつのキーワードになっているが、海こそ閉鎖空間に対立させられる開放系なのに他ならない。しかし、Kにとって《海》は言葉でしかなく、それをKは見たこともないのである。
鳥籠に閉じこめられた卵は〈夢の卵。これは《海》の夢を見ている巨人の夢を見ている卵なのだ〉と誰かが言う。巨人族には冬眠の習性があり、冬眠の間《海》の夢を見るのである。それは巨人族に限らず、人間の条件でもあるだろう。
山尾悠子は1985年から1999年までの15年間作品を発表せず、長いブランクの期間を過ごすことになるが、本格的に創作を再開することになったのは『ラピスラズリ』という作品によってである。
そして『ラピスラズリ』には冬眠族が登場するのである。この冬眠族は山尾自らの冬眠(執筆休止期間)に関わるものであると同時に、「巨人」という作品の冬眠のモティーフの再現でもあるだろう。
冬眠族とは何かについては『ラピスラズリ』を読む時まで保留したいと思うが、「巨人」を読む限りでは、それが人間の条件に他ならないことは確実であろう。閉鎖系の内にありながら解放系を夢見る人間の条件であることが……。
山尾悠子の作品は"おとぎばなし"ではないのである。