もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

”山粧う”と郭煕

2023年09月22日 | 美術

 TBS番組の「プレバト」で、随分前に「山笑う」が春の季語であることを知ったが、一体何のこと?と思っていた。

 本日の産経抄で、由来は北宋の画家「郭煕の画論『臥遊録』の「春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠にして滴るが如く、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如く」であり、春「山笑う」・夏「山滴る」・秋「山粧う」・冬「山眠る」がそれぞれ季語と扱われているらしい。
 郭煕(かくき:1023年-1085年)は、北宋の山水画家で字は淳夫とされている。日本では平安時代中期に当るが、中国では北宋時代で、水滸伝の題材とされる宋江を首領とする36人が実在の梁山泊の近辺で反乱を起こしたのが1121年であるので、北宋文化の爛熟期若しくは退廃初期に当るようである。

 何故に季語の話題かと云えば、現在「歌謡シリーズ第5弾」として、秋の里山「柿の木坂の家」を描こうとしているがイメージに行き詰っている。成る程!!「秋は粧うイメージか」と道が見えてきたが、描くとすれば俳句で表すと同じくらい困難であるように思える。
 これを機会に、郭煕もPC美術館に収集するかと思い立ったが、現在までに発見できたのは1枚(幅)のみである。


早春図(台北国立故宮博物院)