徴用工問題に対抗する処置として、半導体材料の対韓輸出規制が発動されることが報じられた。
規制の概要は、半導体の製造過程で不可欠の3品目の輸出規制は7月4日から発動し、先端材料の輸出許可申請が免除される優遇制度(ホワイト国)から韓国を除外する措置は8月1日から発動すると報じられている。輸出規制される3品目は、日本が圧倒的なシェアを持っていることから韓国のフラッグ企業であるサムスンやLGにはある程度の影響を与えるものと考える。また、ホワイト国からの除外については、契約ごとに輸出許可が必要となり審査には90日程度かかるとみられていることから相当の効果が期待できる。今回はホワイト国について勉強した。冷戦時(1950~1994年)は、先端技術が共産主義諸国の軍事能力強化へ直結することを防止するため、COCOM(ココム:対共産圏輸出統制委員会)がおかれ、アイスランドを除くNATO加盟国、日本、オーストラリアの17か国が参加していた。ソ連の崩壊によって冷戦が終結しCOCOMの意義が薄れたため、兵器輸出規制はワッセナー協約に引き継がれ42か国(ロシアも)が加盟しており、このうち、特に「友邦」と評価される17か国に対しては軍事転用可能物品に対しても手続きを簡略化しているものである。しかしながら、射撃管制レーダの照射や国際観艦式での露骨な日本外しは、反日風潮以上の韓国軍の敵対行為ともいううべき事態で、ホワイト国からの除外は当然と思う。ここで、対韓制裁を公表した時期について考えると、G20前後のトランプ大統領の日米安保片務性発言後の韓国訪問時という絶好のタイミングであったと思う。文大統領がアメリカに泣きつくにせよ、更なる反日に走るにせよ、トランプ大統領が仲介に動くにせよ、日米朝間の問題として日韓関係を考えるべきとのメッセージは米韓双方に伝わったものと思う。
自分のような素人には考え及ばなかった先端技術の規制。やや遅きに失した感があるが、韓国に対する独自制裁としては妥当なところと思う。今後は、韓国お得意の”石油製品の瀬取り”的な迂回輸出等が起こらないように監視を厳重にして、制裁を実効性あるものにするとともに、徴用工問題によって生じた日本企業の損失補填に留まらず慰安婦問題等の日韓合意不履行が是正されるまで制裁を継続して欲しと考える。
米中関税戦争の一時休戦のが伝えられ、板門店で米朝韓首脳が面会したことが速報される等、G20で直接首脳が会談することで回転する歯車があることが実感である。