韓国徴用工に対して再び、原告勝訴が確定した。
前回(10.30)の原告勝訴から1か月も経ち、かつ、今回の判決も当然に予想されていたにも拘らず、日本が何もしなかったことに強い憤りを覚える。日本国の協定が踏みにじられ、国民の財産が脅かされようとしているのに、ひたすら口先だけの抗議に終始し韓国の出方を待つという退嬰的な対応しか執れない政府の弱腰に絶望感さえ覚えるものである。政府は国際司法裁判所への提訴と在外公館による広報強化で、国際的な反韓国世論の醸成を図るとしているが、独島海老料理でトランプ大統領に縋ろうとした韓国の告げ口外交をなぞっているに過ぎない。また、折に触れて北朝鮮の非核化に対する日米韓の協調の必要性をことさらに強調して暗に米国の調停を期待する発言もあるが、アメリカは日本が韓国に対して強硬な姿勢を取ることで日韓関係が国交断絶の危機にまで悪化しない限り、調停に動くことが無いのは素人でも分かる。韓国がこの1か月間、日本に自制的な行動を求めるとする陰で慰安婦財団の解散を行ったのは日韓合意破棄に向けた一連の行動でもあろう。古語にも「6日のアヤメ10日の菊」とあり、「証文の出し遅れ」ともある。既に韓国に先手を取られた形であるが、いまこそ韓国に対して行動すべきであると思う。河野太郎外相は、日韓関係に禍根を残す「河野談話」で知られる河野洋平氏の子息で、祖父の河野一郎氏は、北方2島の返還で平和条約を結ぶとした日ソ共同宣言の影の立役者である。考えたくはないが、河野外相には父祖の持つ親韓・親露の情を受け継いでいるのではないだろうか。河野一族が外交に絡んだ時、日本が将来に禍根を残す事態が生起していることを思えば、口先だけの抗議で事態収拾を図ろうとする河野外相を更迭することも韓国に対するシグナルにはなると思う。前にも書いたことであるが、駐韓大使の召還、駐日外交官の退去、在韓公館の閉鎖、韓国人の就労ビザの制限、韓国への送金停止、特別永住資格の更新中止、対韓関税障壁の構築、等々日本の本気度を韓国に知らしめる実効的手段は幾らでもあると思うのだが。
購入後5年強しか経っていないシャープ製液晶テレビが壊れかかっている。修理には10数万円を要するとのことで量販店を下見したところ修理費とほぼ同額で韓国製の液晶テレビが購入できることを知ったが、当該テレビ購入の選択肢は頭から除外した。貧者の一灯であるが敵国韓国に塩を送る気持ちは湧かない。草の根であっても韓国産品の不買運動が興り燎原の火の如き広がりに発展することを期待している。韓国は、何ら科学的な根拠もなく、韓国に実害を与えていない東北産農産物の輸入すら禁止しているのですぞ。