Wikipediaでは『フランスの画家シモン・ヴーエ(1590(天正18)年~1649(慶安2)年)は、イタリアのバロック絵画をフランスに伝えた人物として知られ、父親と弟も画家である。父親から美術を学び、14歳で肖像画家としてイギリスで画業につき、21歳でオスマン帝国へ赴任するフランス大使に同行し37歳までヴェネツィア・ローマなどに滞在してイタリアのバロック絵画を吸収して成功した。その後、ローマでの成功にも拘わらずフランスに帰国し、さまざまな宮殿、邸宅、教会の装飾画を描き、イタリア美術の新しいスタイルをフランスにもたらした』と解説されている。
ヴーエの絵で好きな点は、イエロー・オーカーというのであろうか、辛子色というのであろうか、いわゆる派手な色ではない茶色系統の着衣が絵全体に温かみを与えていることに尽きると思っている。
ヴーエの生まれた1590(天正18)年は、本能寺の変・山崎の合戦で天下の雄となった豊臣秀吉が小田原城攻囲で北条氏を降して日本統一を成し遂げた年に当たる。
最後に罰当たりの戯言を一つ。
イエスの、荊冠・十字架上・十字架降下は多くの画家によって描かれているが、全体的には荊冠・十字架降下のイエスは筋骨隆々に、十字架上のイエスは求道者に相応しい痩身で描かれることが多いと感じているものの、ブーエの十字架上のイエスはたくましい姿に描かれている。
「悔い改めたマグダラのマリア(所蔵先不明)」
「天の慈善(ルーヴル美術館)」
「ギターを弾く女(メトロポリタン美術館)」
「十字架(所蔵先不明)」