もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

カープの球春(はる)

2025年02月04日 | カープ・スポーツ
 カープがキャンプインし、今年も一喜一憂ならぬ一憂二憂をも覚悟しなければならない幕開けを迎えた。
 作季終盤、CS進出は確実&優勝も夢ではない首位の座から、あれよあれよの間に四位に滑り落ちた。原因は投壊・貧打に加えて、メンタル的にも空回り・浮足立ちと、戦績を落とす要因のすべてが一挙に悪化したとの思いが強い。
 今年はどうだろうと選手名鑑を眺めてみるが、総合的な戦力は昨季と変わらないことに加えて、10勝は読めた九里投手のFA移籍の穴を、誰が・どれだけ埋めることができるのか、との不安要素もある。
 シーズン・オフのテレビには球団対抗の番組が登場するが、カープでは矢野雅也選手の出演が多かった。強肩(遠投130m) 、俊足(50m5秒9) の身体能力を武器に、菊池選手と共に「カープ自慢の二遊間(新井監督)」と評される存在である。昨季を振り返れば、ランニング本塁打、涌井投手との1打席22球のNPB1打席最多投球数との話題も作って自身初のゴールデングラブ賞を受賞した。
NHKBSの”球辞苑”でも、遊撃守備の常連である源田壮亮選手を押しのけて出演、実技披露するなどシン遊撃手の評価を得つつある。”守備にスランプは無い(イチロー氏談)”ので、今年も大活躍されるだろうと思っている。
 カープには申し訳ないことであるが、昨季終盤の悪夢と矢野選手の活躍の予感を併せれば、”試合には負けたが、矢野の好プレーで良しとするか”で溜飲を下げることになるかも知れない。
 ここまで、悲観的に書いたが、子沢山の堂林選手、カープには珍しくイケメンの森下・黒原投手、走塁の羽月選手、時々長打を放つ末包選手、美声の松山選手、アイブラックで笑いを取る小園選手・・・等々、自分が押し続ける選手が活躍して、ペナントを制するシーズンであって欲しい。
 最後に、文中の”溜飲を下げる”をこれまでにも日常生活で幾度となく使用してきたが、本日使用するにあたって調べ溜飲が胃液(胃酸)であることを恥ずかしながら初めて知った。
 80の手習いも捨てたものでは無い様である。