glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

ロシア死傷兵8万?‼

2022-08-09 15:24:47 | 平和
 アメリカからのニュースによるとウクライナにおけるロシアの死傷兵は8万に達すると言う。正確さはともかく戦いの中で死んだり、負傷したりするのはウクライナ人だけと限らないことを考えると、ある程度は正確な分析だと思う。

 先日はロシアを脱出し、リトアニアで活動をしている独立系メディアの人々に関するドキュメンタリー番組を見、一昨日はウクライナ側のメディアで活動する人々に関する記録を見た。悲しすぎる。
 
 プーチンの戦争はいつまで続くのだろうか。原子力発電所への攻撃も怖いが、サポリージャというところだったろうか、放射能危険区域で寝泊まりして戦っていたロシア人兵たちは放射能の恐ろしさを知っていたのだろうか。

 一般のロシア人はプーチンを支持し、戦争に関心を持たずに暮らしているようですが!その普通に見える生活にも限界は来ないのでしょうか!限界に来ないと現実を知ろうとは思わないのでしょうか。

 ロシアの友人たちよ、事実を知ってほしい!

 夕べ、映画:壺井栄の‘二十四の瞳’を途中から見た。私が見たのは高峰秀子さんが大石先生の役を演じた映画で中学1年生の時でした。久しぶりに涙が止まらなかった。戦争は辛い。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍氏国葬に反対

2022-07-23 10:51:00 | 平和
 安倍氏国葬に反対の気持ちを書いておかないと死んでも後悔するような気がしてやはり書くことにしました。

 人を殺すということは悪である。事件当初は自分が嫌いな人であっても殺された人をとやかく言うのは憚られましたが、国葬ということになったら私のような庶民もひとこと意見を言っても良いだろうと感じたのでした。

 安倍氏の死によって’桜の会’’加計学園の土地の件’’森友問題’など明らかにしてほしかったことが闇に葬られることになった。それはとても残念です。

 今度は宗教が絡んでいます。それも祖父、元首相岸信介から続く問題の多い宗教団体統一教会との関係。

 統一教会の信者は自民党の選挙戦にボランティアとして参加し、自民党に奉仕していたという。統一教会が会の名称を変更した時には安倍氏は祝電を送っていたという。それは祖父の代から延々と3代にわたり統一教会との関連が続いていたことを意味します。

 ある2世信者が脱会したかったが、安倍氏の祝電を聞き、統一教会が国家権力と深く結びついていることを知り、国家権力と結びついている団体から抜け出すことは不可能と絶望し、脱会を諦めたと語っているのをテレビで見ました。

 公明党は国葬に賛成という。公明党もまた支持母体として宗教団体、創価学会を傘下に持っている。公明党にとって自民党が元統一教会を利用することは当然のことと思っているのでしょうか。

 マスコミは自民と宗教法人「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)もっと追及して欲しい。
 政治と宗教がつながると大変なこになると私は感じます。今のイスラム世界の抗争を見るとそれがわかります。政治と宗教は繋がるべきではないと考えます。悪名高い宗教とつながりのある人を国葬にするなどととても賛成できません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッシンジャーのたわごと

2022-05-28 14:24:31 | 平和
 昨日、キッシンジャーがウクライナ戦争を早くやめなければ収拾がつかなくなる、国境線を2月の時点まで戻し、早く終わらせろと言っているように聞こえた。ロシアは東部2州を制圧するまでは継続すると言っているのにこの人何を言っているのと思った。ロシアが侵攻し、ウクライナが被害者なのに喧嘩両成敗とでも考えているのか!98歳ボケたのかなとも思った。

 夜にはゼレンスキー大統領がキッシンジャー発言に怒りまくっているのを聞いた。

 その後、報道番組の解説でキッシンジャーの平和についての考え方の解説を聞いた。彼は平和とは力と力のバランスの上に成り立っていると考えているらしい。(これはあくまでも私の個人的解釈です。)つまり、戦争を締結させるのはウクライナとロシアではないらしい。彼はこの戦争をロシアとナトーがしているとみているのでしょうか。

 腕力の強いものが我が家に侵入し、占拠したら私は泣き寝入りなどしたくない。個人間であれ、国家間であれ侵入者を許してはならないと考えます。

 兎に角、苦しくともウクライナに頑張ってほしい。日本はかっては加害者でした。でも、被害者になるかもしれない。ロシアに漁船を拿捕されて返してもらうために金を払ったことが幾度もあった。そんなニュースにそんな理不尽な要求に応じなければならないのかとも思った。力が強い方が勝ちで済ましてはならない気がする。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの戦勝記念日

2022-05-09 23:15:37 | 平和
 ロシアがウクライナに侵攻してから、ウクライナ・ロシアの戦況はどうなっているのかテレビニュースを眺め、解説に聞き入るのが日常化している。
 マリウポリの製鉄所に避難していた市民が全員退避できたことにほっとしているが、今日は4時前から赤の広場で行われるナチに対する戦勝記念を祝う式典でプーチンが何を言うのか気になってテレビの前に座っていました。
 西側諸国が戦争宣言をするだろうとか噂していましたが、行われませんでした。通訳はあまり上手ではなかったけれど、キエフも含めてプーチンがウクライナを自分たちの領土だと主張していることは理解できました。

 2008年、ロッテルダムで開催された世界エスペラント大会の時、私は共産主義者、ソ連崩壊後に私たちは貧しくなったと、同じロシア人に話かける女性と出会いました。彼女はソ連復活を夢見ているのだろうと感じました。国外に出て外国人と接することのできるエスペランティストの中にさえソ連復活を夢見る人がいるのです。ソ連復活とはロシアが他国を力で統治するということ。エスペラントを話すからと言ってすべての人が自由と平等を唱えているとは限らないことを思い知ったのでした。

 テレビに出る解説者の多くはこの戦争はいつ終わるかわからない。ロシアは勝つまで戦うだろう。ウクライナは負けたら国土と自由を失ってしまう。力の続く限り戦うだろうという意見でした。

 戦争は心を重くします。世界はまた分断されてしまった。国連はもう力を失ったのでしょうね。それとも幻影だったのでしょうか。

 力で相手をねじ伏せようとするロシアは許せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチンの戦争

2022-04-05 09:54:58 | 平和
 夕べは先の見えないことに苛立ちながらもウクライナの現状に関するテレビにくぎ付けになった。キーウ(キエフ)州の町プチェの路上に転がるロシア軍に惨殺された死体。戦争ではどんな残虐なことでも許されるというのだろうか!

 ロシア国内ではプーチン支持率が80%を越えたという。ロシア人は現実を知ることができないと思うけれど、それにしても…あり得ないと思う。
 プーチンは癌を患っていると話があるようです。病気がプーチンを狂気に追いやるということがあるのだろうか。疑問だらけです。
 
 今朝のニュース。EUはウクライナ政府と共同でロシアの戦争犯罪に対する調査を開始すると言う。

 ドイツとフランスはロシア外交官を数10人国外追放にするという。

 ロシア国外で平和的に暮らしている一般ロシア人にヘイトの嵐が向かわないことを願っている。

 世界エスペラント協会の機関誌’Esperanto' の編集者はロシア人(夫妻?パートナー?)が担っていました。ロシア侵攻前までかれらはフェースブックに頻繁に投稿していました。最近投稿はない。女性は私が訳した本について書評を書いてくれた。私は戦争反対の願いこめた物語を翻訳したつもりでした。が、その時書評の中での彼女の軍隊に関する記述に違和感を覚えた。今、彼らは何を思っているのか知りたい!いつか、戦争が終わったら彼等の見解を書いてほしいと思うけれど多分無理でしょうね!今のロシアで生きるためには。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘から写真が!

2022-03-16 08:55:42 | 平和
 E15歳。日本だと中学3年生と言いうところでしょうか。ベルリンでデモに参加したようです。写真だけ送られてきました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクリ:ポケットにひまわりの種を

2022-03-08 08:31:21 | 平和


 久しぶりにロシアに暮らす友人がブログを更新していました。今、ロシアでは報道が統制され、戦争反対を唱える人たちが逮捕されているそうです。日本人である彼女に私たちが知った情報の一部を知って欲しいと思い、たまには遊びに来てくださいとコメントしておきました。

 演習としてウクライナに来て、原子力発電所を占拠し、病院・学校・幼稚園を破壊し、人々の住む住居を容赦なく破壊している様子を彼女に知ってほしいと願うのです。それにはフランスに住む桃子さんの記事が一番適していると思ったのでした。

 プーチンの狂気をロシア人は知らないのでしょうか。核をちらつかせながら力で世界を圧迫している狂気を。
 この狂気を止める一番の力のある人たちはロシア人です。ところが戦争を始めてからプーチンの支持率が60数ポイントから70数ポイントに上がったとニュースは伝えていました。
 帝政ロシアを倒したのもソヴィエト体制を倒したのもロシア人自身。ロシア人の持つ底力に期待したいのですが!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア人も

2022-03-02 00:36:39 | 平和
 今朝、息子からメールが来ました。ベルリンは福岡県ほどの広さだが、ウクライナの人々が続々と入ってきていると。夜は報道番組から目が離せなかった。

 ロシア人のデモを見て、日本だけでなくロシア人も他国に住んでいるということを初めて実感しました。今回の戦争にロシア人が反対してくれることが戦争反対の一番の助けになると感じます。ロシア国内のデモはウクライナの実情がわからなくても、経済的に苦しくなったからと思っていたけれどそれだけではなかった。ロシア人の良識を知ることができて嬉しい。

 駐日ロシア大使は日本は第2次世界大戦でナチスを助け、今もまたナチスを助けていると非難していました。

 プーチンの誤算はキエフすぐに占領できなかったこという人もいました。キエフがあと1週間持ちこたえたら、ロシアはより不利になると解説していた人もいました。他方で停戦交渉をしながら攻撃を止めないとは!

 核の使用無しに戦争が終わることを願うのみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア軍、ウクライナに侵攻

2022-02-26 00:41:25 | 平和
 先日から国際情勢は最悪の事態となっている。
 ロシア軍がウクライナ侵攻したのです。今、私は文通しているほどんしたしい友人はいませんが、私の所属するエスペラント会がウクライナのオデッサのエスペラント会と友好関係にあるので日本に招待した際に宿を引き受けたことがありました。

 黒海に停泊していたロシア艦隊からもウクライナに上陸したとニュースは伝えていました。同じ会の数人はメールをしたようですが連絡はつかなったようです。

 夕べ、討論会を聞いていたら、ロシアが力で動き、その行動が成功したら、中国や北朝鮮も力で自分たちの要求通すだろう。ロシアの暴挙を許してはならないと言っていました。そのトウリです。 では、ロシアの暴挙どう止めるのか!

 日本も、西側諸国も武力で対抗すべきと言っているようにも聞こえました。

 第一次世界大戦前の日本の状況はどうだったのでしょうか。第一次世界大戦の際に日英同盟を結び、戦勝国となった。その後、第2次大戦へと歩み始める。
表現不足でしたので追記

  第2次大戦後の日本はみじめでしたが、経済競争で勝ち進み、強い国になったと自負しています。まるで第一次世界大戦後に似た位置にいると感じます。ヨーロッパ各国が武力行使を始めたら日本も参加すべきという意見が出てくるでしょう。

 歴史は繰り返されるのでしょうか。私たち一般市民は火事場では避難を助ける以外の方法はないでしょうが、事態が落ち付くことお願い、その後何ができるかみんなで考えませんか。

 ロシアの行動を口実に日本国民が戦争に加担する事態が起きないように、それぞれが冷静に判断すべきでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この子らをのこして

2021-08-09 23:59:08 | 平和
 今日は長崎に原爆が投下された日。

 小学1年生の頃永井隆博士のこの子らを残してという随筆が新聞に連鎖されました。毎日だったのかそうでなかったのか記憶はない。母はこの記事をいつも読んでくれました。カヤノさんはあなたと同じとしなのよと幾度となく聞かされました。彼女は学年は同じでしょうが、多分昭和14年生まれだったような気がします。数年前、彼女の死亡記事を読みました。
 中学生になって、この本を見つけて読みました。妻を原爆で亡くし、自分も倒れてしまった親の悲しみは計り知れませんでした。

 2010年長崎で日本エスペラント大会が開かれた時、姉と永井博士が暮らした家というより、庵といった方が良い住まいを訪れました。亡くなった人の悲しみや親を失った兄妹の寂しさが残っているように感じて動けませんでした。

 放射能による被害者の個々の悲しみや苦しみは想像を絶します。私たちは今後このようなことが起こらないようにと願うだけではいけないのです。今、私にできることは何かと自問しますが、答えが見つかりません。ですが、みんなで考えることはできるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核の脅威はいつまで続く

2021-08-06 08:55:01 | 平和
 今日は広島に原爆が落とされた日です。子どもの頃大人たちは広島に新型爆弾が落とされたと騒いでいました。その時まで核爆弾という概念は世界になかったのだと思います。以後、私たちは核の恐怖に脅かされています。

 核の平和利用と言われた原子力発電所。チェルノブイリ原発事故や東日本大震災の際の原発事故は核の恐ろしさ、核の平和利用などあり得ないと私たちに伝えています。大義のために小を切る形で、原発再開が許されてはいけないと思うのですが!蟻が象を倒すように私たちが巨大資本に立ち向かうと言うのは夢なのでしょうか。原始には帰れませんが、電力消費を抑えるのは本当に難しいのでしょうか!

 今年のエスペラント大会は広島です。ですが、コロナ禍でリモート大会になるようです。
 広島大会は待ちに待った大会でした。大会でもなければあちこち旅行することは無いのです。長崎大会の時は姉と共に参加しました。
 昔読んだ本のどこかに、原爆が投下された日、広島は暑く、良く晴れていて、カンナの花が真っ赤に咲いていたと書かれていました。今も赤いカンナの花が燃えるように咲いているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞

2020-10-10 14:33:16 | 平和
 昨日ノーベル平和賞の受賞が決まりました。
 WFP「世界食糧計画」です。コロナ禍の中で資金集めも大変なようですし、本当に良かったです。賞金を有効に使ってくれるでしょう。心からおめでとうと言いたいです。

 私が最も嫌いなテレビ番組は大食い競争とか早食い競争で視聴者を沸かせようとするものでした。さすがコロナ禍の中でそのような番組は消えました。戦争中や戦後の食糧難に親たちがどれほど苦労して私たち子どもを育てか体験した私の世代は少数になりました。私の次の世代はいかに高価なごちそうを食べたかを自慢する人が多いと感じています。希少価値があることと、美味しいということは違いますし、美味しくなくても生きるための食料を必要としている人は人は沢山います。そして、戦争や紛争が世界から消えない限り、食料で苦しむ人たちは沢山いるのです。

 緒方貞子さんが難民高等弁務官でおられたのは何年ほど前のことでしょうか。その頃神奈川県のアースプラザでボランティアをしていました。WFPは気が数年に一度飢餓マップを制作しています。ですが、地図での説明では全世界で飢餓状態にいる人がどの程度かなどと小学生に伝えるのはとても難しくて・・・。

 そこでボランティアが考えたのは世界人口が100人だったとしたら飽食を満喫している人、飽食ではないがきちんと食事ができる生活をしている人、飢餓に苦しんでいるいる人を統計に基づいてジノラマ作ることでした。視覚に訴えたこの展示に、当時の小学生がとても興味を持って眺め、話を聞いてくれました。

 私がボランティアを辞めてからもう10数年です。このところ展示室に入っていませんので、そのジノラマがどうなっているかわかりません。もしあるなら、人数を変化させなければならないでしょうし、もう変化させたかもしれません。

 WFPで働く皆さん、本当に受賞おめでとうございます。頑張ってください。



 ジノラマ完成記念写真です。仲間はもっと大勢だったかもしれません。
 仲間の皆さん、無断転載お許しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の8月15日

2020-08-15 15:56:24 | 平和
 75年前の8月15日、今日は大事なことがあるらしいから昼前に帰宅するように言われて外に遊びに出ました。昼過ぎに家に帰ると、明るい日差しの中から帰った部屋は真っ暗で、家に誰もいない。前夜のことを思い出し、私だけ家族から置いてけぼりにされたかと怖かったことです。

 前日の14日、私たちの町は空襲されるということでした。うちの家族だけでなくどこの家も明るいうちに夕食を食べました。空襲が何なのか現実感覚はなく、学校の校庭に作られた4つの防空壕に町の人みんなが避難すると聞き、夜も遊べると数人の友人と大喜びし、みんなで防空壕に遊びに行きました。夕暮れになるとほとんど人のいなかった防空壕は人であふれ、家族を待ちながら入り口付近でウロウロしていました。
 兄が迎えに来て言いました。家に帰るようにと。
 家には残っている家族は3番目と4番目の兄、2歳上の姉、3歳の弟、両親と私の7人でした。父は防空壕で死んだら残された上の子たちが骨も拾えない、家で死んだら少なくとも骨は拾ってもらえると言いました。玄関のたたきは4畳くらいでした。ゴザを敷きその上に布団を敷き、上りがまちには掛け布団が置かれました。爆撃された時にガラスが割れると危険だからと、ガラス戸は外してあった記憶があります。
  空襲警報が鳴ると私たちは寝かされ、暑い時期でしたが掛け布団を頭から被されました。爆音に緊張したのか弟が’オシッコ!’と叫びました。母は私に大人じゃ飛行機から見えるからGがオシッコさせなさいと言い、私と弟を外に押し出しました。本当に弟がオシッコしたか記憶はありません。外はとても明るく、爆音とと思に銀色に機体を光らせながら、B29が飛んできました。幾10機いたのかわかりませんがかなり低空を飛んでゆきました。当時2歳の弟もB29の記憶があると言っていました。

 幸せなことに爆弾は主に秋田の沖に落とされたそうですが、それでも20人前後の人が亡くなったということでした。

 この時、日本は降伏していました。しかし不幸なことに爆撃機は燃料の関係で爆弾を積んだままでは帰還できないのだそうです。当日、空襲を受けたのは山口県の光市・岩槻市、埼玉県の熊谷市、神奈川県の小田原市でした。沢山の人が亡くなりました。光市の空襲では多数の女学生が亡くなっています。
 ― いぬいとみこ著:光の消えた日― に詳しくかかれています。

 昨日はアフガニスタン・カブールの困窮者のクラス地域の少女たちのドキュメンタリーを見ました。女性は特に12歳以上になると外に出ると誘拐その他危険目に遭うことが多いそうです。そんな中で学ぶ少女たちの話でした。
 勇気を持つとはどうことですかという質問への答え。学校に来ること。学ぶこと。勇気がないと家を出ることも学ぶこともできないというのは衝撃的でした。勇気を出させるために学校ではスケートボードをさせていました。これはアフガニスタンでは人気のあるスポーツで少年が外でしていると応援や称賛を受けるが少女には許されないそうです。タリバン支配下では女性たちは虐げらててきた、に百々タリバン時代に戻らないように勇気を持てる女性を育てたいと指導者のほとりが言っていました。
 直接援助はできませんが、同じ地球上で生活苦のなかでも頑張っている人たちがいることを理解し、声援だけでも送りたいと感じたドキュメンタリーでした。

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ敗戦記念日

2020-05-11 09:19:18 | 平和
 5月8日ベルリンの息子から写真が送られてきました。この日はドイツの敗戦記念日だそうです。ドイツをヒットラーから解放するために多くのソヴィエト兵が亡くなった。その記念碑に家族で散策したようです。






 ドイツはヨーロッパ世界を塗炭の苦しみに陥れました。そして日本は・・・。
 先日、あるブロガーが、日本人が満州から引き上げる時、娘たちの頭を丸坊主にし、顔には炭を塗り満人やソ連兵からの暴行を避けたことを初めて知ったと書いているのを読みました。私が子どもの頃は田舎にも満州からの引揚者が沢山いました。姉と同じ職場で男子寮の炊事をていたおばさんもその一人でした。子ども5人を連れての逃避行。幼い子供から息を引き取った。極寒の満州では土も掘れず、野犬の餌になることはわかっていても木の根元に置くより方法がなかった。夜、満人が親切に外は寒いからと小屋を提供してくれたことがあった。夕方小屋に入り、闇に乗じて近くの林に移動したところ、真夜中に小屋に火が放たれたそうです。
 母の従妹は教師の夫と一緒に満州開拓団に参加しました。関東軍は日本の敗戦を知りながら、自分たちが駆り出した開拓団員を見殺しにして敗走したそうです。母の従妹がいた開拓団はかなり大きかったようで、敗走途中と思いますが、もうすぐソ連軍が来るこれで女子供を殺し、自決せよと銃と弾を渡され、妻と子供たちを撃ち殺し、自決しようとしたら弾が結構余ったので、どうせ死ぬなら戦って死のうと戦ったら男性だけが生き残って帰国しました。
 なんとひどい目に遭ったものだと感じますが、一般的日本人は知らなかっただけで、土地を奪うという略奪をしていたのは私たち日本人だったと考えるととても満人を責めることはできなくなります。

 思いは複雑で、まとまりがありません。以前書いたチェコ文学者栗栖継氏のエッセイについて書いたのですが、最近その記事を訪れてくださる方がかなりおられます。その内容を合わせて読んでいただけたら嬉しいです。コロナウイルスが衰退した時、世界が混乱ではなく和合へと向かうことを強く願います。

https://blog.goo.ne.jp/glimi/e/bf7a08da548c297ee275ff388405f63b


https://blog.goo.ne.jp/glimi/e/c8a61633ae274d815d9af3ba71fd44d0 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謙虚でありたい

2019-10-07 08:21:11 | 平和

 今朝、数人の人が私のふるい記事を読んでいるのに気付きました。10年以上前に自分が何を思い、なにを書いたか忘れていることも多い。どんな人がどんな思いで読んでくださったのかと私も読み返しました。栗栖継さんの著書の引用でした。いま、韓国と日本がいがみ合っています。この時期、私たちエスペランティストはどうすべきなのかを考えさせられる内容でした。自分の記事を読みながら’私たちは謙虚でありたい’と思いました。エスペラントを愛する人にぜひ読んでいただきたいです。

https://blog.goo.ne.jp/glimi/e/bf7a08da548c297ee275ff388405f63b

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする