glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

停電が怖い!

2025-01-15 21:44:27 | 雑感
 寒さが続いている。明日も寒いらしい。

 40年くらい前のことです。我が家にはまだエアコンがなかった。友人の中のひとりが全館暖房の家を手に入れ、快適だと話しているのがとても羨ましかった。その後、真冬に、設備が一部が故障したら、全く暖房が効かず、一晩中寒さに震えて過ごしたと話ていたを突然思い出しました。

 私たちも一番怖いのは火事です。年齢的にも火災が発生したら逃げ切れる自信がない。そこで、今の家に引っ越したとき暖房冷房はエアコンにした。ガスは給湯と調理だけにしたのでした。それでも地震などの際の煮炊きにと使える石油ストーブは保管しておいたのに、いつの間にか危機感が薄れて、それも処分してしまったのです。

 都会は雪には無防備です。停電になったら暖房が無くなります。

 災害時のことを改めて考えなくてはならないと感じている今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老パス

2024-12-06 20:53:14 | 雑感
 今日のニュースで札幌だったでしょうか、敬老パスについての話し合いが行われるのを聞いた。若者は老人の交通費までなぜ、自分たちが負担しなければならないのかと憤慨していた。でも、と私は思うのです。外出するのにはそれが行楽であれ、病院通いであれ体力がいるのです。友人とグループで歩いている老人たちは私は見かける。外出すると言うことは、食事をしたりちょっぴり買いものしたり、ある意味では経済を支えているように思える。それに健康に留意するとおもう。元気なら老人が増えればi医療費負担も軽減されると私は思っている。
 杖をついて一人で病院に行く人もいる。バス使用の際、現金を支払うのはとても大変です。発言していた若者は多分私たちの孫の世代だと思う。祖父母世代が病気になった時、父母世代はそれをサポートしなくてはならない。

 私個人は検診と考えて月1回近くの個人医院に診察に行っています。大分前のことですが、大きな病院で、足にできた瘤を手術で取り除いたことがあるました。病院にはかなり多くのボランティアがいて、ひとりで来院した老人に声をかけてサポートしてしていました。

 見た目では老人だけが得をしているように見えるけれど、一人歩きできることで、若い年代に迷惑をかけず暮らせることも多いように私は感じています。

 情けは人の為ならず!この言葉を誤用する人もいるけれど、巡り巡って自分に返ってくることもあることを考えて欲しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急:不審な電話【追記】の【追記】

2024-11-11 12:40:18 | 雑感
 たった今、不審な電話を受け取った。

 2時間後に我が家の電話が停止になるとのこと、停止になる理由を知りたい方は番号1を押してくださいということ。

 押してみたら総務省の何という人がでた。契約には内密な事項が含まれているので事実確認をしたい。私の名前と生年月日を教えてくれとのこと。

 電話と総務省とは関係があるのだろうか?!

 ”2時間後に電話が使えなくなったら契約会社に電話します!” と言って電話を切った。

 詐欺か何かの情報を得る手段ではないかと疑問を持った。
 この件につき経験のある方コメントで情報をください。

 追記:いま16時になろうとしています。電話には変化がありません。おそらく家族の情報を得る手段だろうと思います。生年月日を言ったら年齢がわかります。昨今の老人家族襲撃を想像すると恐ろしいです。

追記の追記
 今日’24-11-12 また同じ電話が来ました。総務省監視管理室と名乗っていました。
そこでネットで調べました。次の言葉を見つけました。総務省お知らせは10月20日でしたので、前から出回ったいるようです。

総務省監視管理室の電話番号は、03-5253-5911です。
総務省では、電話の利用に関する個人情報や金品を求めることは一切ありません。また、通信を停止することに関して、個人に電話することもありません。総務省を名乗る不審な電話には、次のような特徴があります。
「+1」「+44」等から始まる番号は国際電話です。
「電話にでない」「かけ直さない」ようにしましょう。
驚かせ、急がせ、不安をあおり、正常な判断をさせないだましのプロです。
不審な電話があった場合は、一旦電話を切り、家族や最寄りの警察にご相談ください。
総合通信基盤局|組織と連絡先 - 総務省
番号企画室, 03-5253-5859. 安全・信頼性対策課, 03-5253-5858. 基盤整備促進課 ... 監視...

総務省
総務省職員を名乗る不審電話にご注意ください
2023/10/20 — 総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません。 くれぐれもご注...

総務省
総務省職員を名乗る 不審電話にご注意ください!
総務省職員を名乗る 不審電話にご注意ください! 「+1」「+44」等から始まる番号は国際電話です。 不審電話は「電話にで...


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症

2024-09-20 21:54:40 | 雑感
 先ほどNHKで俳優の山本学さんが認知症に関する番組に出演していました。数年前幻視が現れ、おかしいと思って病院に行ったら軽度認知証と診断されたということでした。
 その後の自分の生活を顧みながら、どう病気と取り組んできたのか話していました。治療には二つの方法があるということ。一つは体を動かすこと。週に一度筋トレに通っており、その他散歩などして体を動かしているとのこと。普段使わない筋肉を使うと筋肉が痛いと感じそれを脳に伝達する。その伝達が脳の働きを促進するjというようなことを話していました。医師も認知症とは言えないくらいに認知機能が回復していると言っていました。
  山本氏いわく、自分で前と違う、変だなと思ったらまず病院に行き、診断を受けるといいと言っていました。

 老老夫婦。考えなければならないことも多々あります。

 さて私の認知症対策は?今まで考えたことがありません。

 最近、寝る前にエスペラント会の有名な文筆家、マジョリー・ボウルトンとウイリアム・オールドの "RIMLETEROJ" を適当に数べージ読んでいる。小さな手帳様式で行数は16行。達人の言葉遊びは難しい。こんな表現があるのだと感心したり、イギリス文学の知識がないからこの表現が理解できないのだろうと思ったりする。でも、リズムを楽しめるのです。
 門前の小僧習習わぬ経を読むに似て、もしかしたら理解する言葉も増えるかもしれないと思ったりもする。山本氏や専門医師の話を聞きながら、これももしかしたら認知症対策になるかなと思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著者は級友

2024-08-31 09:09:10 | 雑感


 
不思議な縁でこの本を手にしました。照屋さんを級友と呼ぶべきか旧友と呼ぶべきか迷ったけれど、大学卒業後60数年間出会うこともなかったのでやっぱり級友と呼べきと思ったのでした。 
 照屋さんとの出会いはまさに奇縁と言うべきでした。彼は沖縄出身で私は東北出身。縁もゆかりもないと思っていたのでしたが、高校時代所属する部活を通して交流していたのでした。そんなわけで彼の文学論などを聞いたような気がします。いま記憶にあるのは歌人若山牧水が好きということ、時には一人で新宿に飲みに行くということでした。牧水の歌は忘れたけれど、友人が照屋さんの話をすると私の脳裏に浮かぶ言葉は!

照屋さん、酒はしずかに飲むべかりけり


 
 当時沖縄はアメリカの統治下にあり、彼は留学生として本土(彼らは内地と言っていたような記憶があります。)に来ていました。同じ学年にもう一人それから先輩や私の後に入学してきた学生も加えると10人ほどの沖縄からの留学生と知り合りあいました。彼等の共通点は物静かで、内に秘めた情熱をオーラのごとく発していることでした。照屋さんもそんな静かな青年でした。

 この本を見て感じたことは本好きと言ってもいろいろなタイプの人がいるものだということ。
 私はと言えば、夢中で読み、読んでいる時は本の中に入り込んでしまうが、本当に中身を消化しているかどうかは自分ですらわからず、数年後、あるいは数10年後に突然、当時の自分を思い出し、自分をとらえ直すのです。ですから読書感想文というものを書くのが嫌いです。

 照屋さんは有名無名を問わず、それぞれの言葉をきちんと書き出しています。興味を持たれたらぜひ読んでください。
 巻末には年齢あるいは年代別に推薦する本を載せています。その中に私の読んでほしい本が入っていませんでした。そこで、私が若い人たちに読んでほしいと願う本を紹介させていただきます。中学生以上のかたならよめるとおもいます。

 いぬいとみこ著: 木かげの家の小人たち
 日本本土は沖縄のように戦場にはなりませんでした。それでも私たちは私たちなりに戦争を体験していました。著者は小人たちの目を借りて、また、子どもたちの生活を通して、戦場にはならなかったけれど、庶民が何を考え、どう苦しんだかを描くことで平和の尊さを読者に伝えたかったのだと私は感じています。
(al Esperantisitoj; Mi petas vin, ke bonvolu legu ties esperante tradukitan rakonton "La nanoj en domo kun granda zelkovo" eldonita de JEI.)

照屋さんがこのブログを読むとは思いませんが、80歳を超えても生き続けている私たちはすごいと思います。最後まで生き切りましょうね!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスの運賃不足

2024-08-05 22:28:03 | 雑感
 今はバスも電車もICカードを使って乗車することが多い。バスに乗ってから残高が足りないと言われて支払っている方をよく見ます。大人は対処できるけれど、子どもには対処できないこともあると思うのだけれど!
 夕方のNHKニュースで80円足りなくて乗り継ぎができずえんてんかを歩いた子どものことが報じられていました。

 実は40年近く前、夕暮れにバス停でべそをかいている少女と出会いました。バス代が10円足りないと言うのです。彼女の降りるところはそのバスの終点でした。10円あげるのは簡単なことですが、あげて良いのか迷いました。
 ’返してくれるなら貸してあげる’と言うと彼女は´貸してください’と言いました。’今度、10円がなくて困っている人がいたら。私に返したと思ってその人に渡してくれるかな?’といって彼女に10円渡しました。彼女は’必ず返します。’嬉しそうに笑っていました。

 2009年、ポーランドのビヤイストックでエスペラント世界大会があり、姉と参加しました。大会後にワルシャワ出3日ほど過ごしました。トロリーバスを降りようとしたら小銭が足りませんでした。運転士はおつりがにと言います。隣に立っていた人が足りない分の小銭を握らせてくれました。感謝しながらもバスを長く停車せることはできないで、唯々、ありがとうと言ってバスを降りました。

 子どもが運賃不足を指摘されている時に近くに大人はいなかったのかととても残念です。

 先ほど詳細を確かめようとネットで探しました。事実なのですね。とても残念です。

https://www.shizuoka-life.jp/post-7217/#google_vignette
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DHLってなんだ?‼

2024-02-17 11:09:35 | 雑感
 先週火曜日、ドイツに送った小包みが届いたと夕べ連絡があった。クリスマス前に梱包したものなのです。入れたものは大したものではない。せんべいとかグミとか子どものおやつにふりかけとか焼きのりなど。日本人から見ればありふれたものでそんなもの贈るのと言われそうなものばかりです。軽い品物を送っても送料は品物の値段の1.5倍ほどになります。

 パソコンが古くなって交際郵便用の申告書が印刷できなくなった。80代になって新しいパソコンを購入するのも迷ったけれど、親子がつながり続けるために懐かしいものを送る経費は必要な経費かと考えてとうとう新しいパソコンを買ったのです。でも、申告書記入欄が多くなっていたし、パソコンも使い慣れていないし、四苦八苦しました。

 メールには今回はDHLだったので中身はあけられていませんでしたとありました。

 DHLって何でしょう。調べたら国際的宅配便だそうです。機械だけでなくシステムも日々進化してゆく。新しいことにいつまで食らいついて行けるかわからないけれど、置いてきぼりは嫌ですね!

 【DHLは、航空機を主体とした国際宅配便、運輸、ロジスティクスサービスを扱うドイツの国際輸送物流会社。本社はドイツ連邦のボン。事業展開国・地域数は228。 ドイツ国内および国外の宅配運送、ロジスティクスサービス等を複数社体制で提供する世界最大の国際輸送物流会社で、現在はドイツポストの傘下となっている。】 ウィキペディア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームが好き!

2024-01-09 09:50:10 | 雑感
 子どもの頃よりゲームが好きでした。兄弟が多いので4人集まればトランプ。冬はこたつでトッーテンジャックとか。多い時はババ抜き。神経衰弱は弟には勝てなかったけれどそれ以外はたいてい勝者でした。花札・百人一首。みんなでよく遊びました。その他ポンせんべいを使ったせんべい釣りとかミカン釣り。これは釣れないと最後まで口にすることはできませんでした。兄たちが東京で働くようになり、正月のお土産はたいては母の好きなチーズとコーヒー。雪で外に出られないのでこたつでトランプゲーム。兄たちに付き合わないとコーヒーにありつけないのでそれぞれに受験の年であっても勉強はなしでみんなで遊んだものでした。

 いま私がはまっているのは節約ゲーム!?
 10月にスチームオーブンレンジを買ったのですが現在の電気器具は以前と比べるとかなりの節電タイプと言われました。
 我が家は規模は小さいけれど太陽光発電をしています。2年ほど前に、東電の買い取り価格が引き下げられました。いまの受け取り価格は半年に1度で、金額は以前の一か月分前後です。つまり売価は6分の1になったということ。売らずに自分で消費したらどのくらい節約できるか試すことにしたのです。

 11月と12月のガス代+電気代を前年同月の支払い分と比較してみました。1000円ほど安くなっていました。

 でも、ねえと思う。天気の良い日にコンスタントに電気を使用とするととても忙しいのです。オーブンと炊飯器と洗濯機を一度に作動させたら発電以上の電力を使うことになるので、順番に作動させなくてはなりません。今まで夕食間直になって、まとめてしていた作業をバラしてするのですから自分の日中の時間が細切れになってしまいます。1000円節約するために気を使い、これだけこまめに動かなくてならないのか、やめようかと思ったけれど・・・。家人たちは1000円稼ぎだせるのはすごいことと言います。

 良かったことはオーブンレンジをフル活用しようと幾度も使用方法を見直すうちに気が付かなかった機能を見つけることができました。例えば、シチューをレンジで作ろうとするとき、温め機能で熱し、それで、150wで1時間作動させていたのですが、800wあるいは600wで数分作動させ、次に自動継続で150wで作動させる機能がついていることに先日気がつき試みました。野菜は弱火でじっくり煮た方が美味しい!ガスだと火が燃え移る危険もあるけれど電気だと安全です。このゲームで調理方法にいろいろなアイデアが湧いてきます。 
 節約ゲームはもしかしたら頭脳ゲーム?もう少し継続してみましょうか。

 天気が続いています。今日は何を調理しましょうか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく!

2022-09-26 23:44:01 | 雑感
 なんとなくブログを休んでしまいました。復帰するかどうか迷いながら40日間も。

 明日は元総理の国葬です。驚いたことに国葬に定義がないようで、弔意を表すのも反対するのも自由のようですので驚いています。会場に足を運ぶくらいの元気はあるので、首に国葬反対のプラカード下げて私も参加しようかなと言ったら家の者たちにそれはやめてと言われました。自民党が主催すれば反対も起きなかったでしょうし、国費も使わないで済んだのに、うやむやのうちに国葬を決めるとは!と腹立たしいです。ニュースは弔問外交ととか言っていますが、G7の首脳は誰も来ない。本当に白けてしまいます。

 この一カ月間で統一教会と自民党の深いつながりが次々と明らかになりました。岸元首相は1960年頃から統一教会と連携を深めていたということで唯々驚くばかりです。この60数年間で自民党と統一教会の縁は切っても切れないもとなったのだと納得しました。全国区で当選したいなら統一教会と手を組めば当選確実だったようで、今回当選した女性の新人議員は来期も当選できるのか忘れずに注目したいと思っています。

 この期間に車の運転をどうするか色々考えました。運転をするならサポート機能の付いた車にすべきでしょう。春から3男に車探しを手伝ってといったのですが動く気配がありません。ネットで電気自動車の補助金制度を見つけて申し込んでみました。補助金は当たりませんでしたが、試乗は如何ですかという誘いを受けて試乗させてもらいました。軽自動車ですが、運転できる距離も一応180キロ。エアコンを使っても150キロくらいは大丈夫とかいろいろ勉強させていただきました。ボタン一つでスピードをコントロールできたり。ですが、後幾年運転できるかという年齢を考えると購入するには高すぎます。でも乗り心地は本当に良かった。60代でしたら買う気になったかもしれません。

 ドイツの息子家族は妻はドイツ人なので日本のビザを取り、来月に来日する準備をしました。その後ビザなしで受け入れるようになったと聞いたような気もします。彼等は一応1年おきに来日するということになっていますが今回はコロナで2年も空きました。次はどうなるかわかりません。家族で一緒に過ごす時間を作ると宿探しをしました。宿を一応決めてたところで、夫が参加しないとか言い出して!いまだにゴタゴタしています。
 昨日はベルリンマラソンでした。息子は3時間34分で17回目のマラソンを完走したそうです。もう55歳、この記録で満足ですということでした。私たちの年齢を考えたり、孫たちも成長したら私たちと付き合うより友人と楽しむ方が良くなるででしょうなどと考えるともう家族が集まるというのもこれが最後かもしれません。そんなことを考えながら迎える準備をしています。

桃子さ、案山子さんご心配をおかけしました。ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワグネル

2022-05-23 22:27:44 | 雑感

以下のNHKの番組を見ました。

「ワグネル 影のロシア傭兵(ようへい)部隊」
ウクライナを含む各地に傭兵を送り込んでいると言われ、「プーチンの影の軍隊」とも呼ばれる民間軍事会社「ワグネル」。その活動の実態と黒幕とされる人物に迫る調査報道。

ナチスに傾倒する元軍人が設立し、プーチン大統領と深い関係を持つ新興財閥が出資しているとされるワグネル社。ロシアが軍事介入を進めてきた中東やアフリカで暗躍してきたと言われている。専門家が事実上国の機関と指摘するこの組織の実態を関係者や専門家の証言、様々なルートから入手した映像や内部文書などを通じて、浮かび上がらせる。原題:Wagner:Putin‘s Shadow Army(フランス 2022年)

 超法規的組織だそうです。ですがプーチンはその存在さえ否定し、シリアその他でのロシア人の残虐行為もロシアという国家とは関係ないとすべて否定することができるとか!

 中学生の頃トルストイのお話が好きで冬休み夏休みには繰り返し読んだ。トルストイの理想と真逆な考え方が本当のロシアなのだ。暴虐無人な考えを押し通すのがロシア的なのかなと今になって考え始めている。民衆が現実には踏みつけられているから、文学的名作が生まれるのだろうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底火山噴火:トンガ

2022-01-17 08:30:31 | 雑感
 20数年前のことです。公立病院に勤務していた息子が突然トンガに行くと言いだしました。無口で家では決して無駄口は叩かない。息子が子どもの頃私は夏休みが忙しかったので夏休みは一人で秋田へ。兄夫婦には本当にかわいがってもらった。6月頃になると彼に義姉から電話があり、今年もおいでと何度言われる。今年はどうしようかと言っていたのに自分で周遊券を買いに行き3週間はたっぷりとあちこち歩いていました。初めは福島県から始まり、小学4年生の時のには宿に泊まりたいと言い出したのでダメと言いうと山形福島あたりの列車を行ったり来たりて真夜中に福島駅で乗車して竜飛岬まで行ったそうです。その時、福島駅で駅員に見とがめられたので、びっしりと書き込んだ予定の時刻表を見せたら、汽車が来たらベンチに置いて行っていいからと仮眠用に毛布を貸してくれたそうで・・・高校生になると北海道を回っていました。
 この子は無口なのになぜか外では人に好かれる不思議な子でした。

 私の息子ですからダメという言葉は効き目がないでしょう。それではと私がトンガに遊びに行くと言いうことで了承しました。

 忙しいからという息子の言葉で4泊しただけで、帰りはニュージランドのエスペランティストのところに3泊させてもらいました。
 ほんとに何もないところと言ってよい場所でした。市場では大きなタロイモとココナツなどの果物が多くその他の品はは少なかったです。ゲストハウスの日本人オーナーに車で島中を案内してもらったのですが、いたるところにタロイモを並べて売っている人が多いのに驚きました。

 息子が障害児学級でも行くかと連れて行ってくれましたが、毎日が登校日ではないらしくあいにくその日はお休みの日でした。

 お茶でも飲むかとお湯を沸かしてくれましたが水はもちろん天水。家の裏にコンクリート製の築山のような作りのものがあり、そこに天水が溜められており、茶こしをやかんに置いて水を濾してそれでお茶を入れてくれました。水道水は海水をろ過下した物で塩分があり飲めないそうです。

 息子は高校・大学とラクビ―をしていたので、病院での勤務以外は毎日高校生と一緒にラクビ―をし、ラクビ―・ナショナルチームの試合がある時は遠征に付き添っていたようです。帰国してからも何度か出かけたようでした。宿はどうするのと訊くと、その地のトンガ人の家に寝泊まりするのだとか。つまり、友だちの友だちはみな友だちと言いう関係なようでした。それだけではなく、他人のものも俺のものという考えがあるらしく、他の人の所有物でも欲しければ自由に使うという風習もあるようです。

 ニュージランドの首相がトンガの水が心配と言っていましたが、飲み水が枯渇したらどうなるのでしょうか。それが一番心配ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます

2022-01-03 10:22:15 | 雑感
 
このブログを訪問してくださったすべてのみなさんへ
 新しい年もよろしくお願いします。
私も元気に新し年を迎えることができ嬉しいです。
暮れから時間があるとパソコンに向かい今年こそと!
先の見えない時間と格闘しています。

 2日は夫の87歳の誕生日でした。ラオスからはテレビ電話(?)があり、久しぶりに孫たちと会いました。ラオスへの外国人の入国ができない迎えに行けず日本に帰れませんでした。3月に3男が2歳になるので母と息子達で帰国する予定だそうです。

大人だけの生活をしているとチビたちの来訪に耐えられるか!

 ドイツの家族はスキーを楽しんでいて今日帰宅するようです。来週は子ども達もワクチン3回目を接種するということでした。


スキーの写真が送られてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレ詐欺師かペテン師か

2021-12-29 20:58:12 | 雑感
 今私も忙しい。サツマイモの皮を剥きに水にさらし、その間に翻訳の見直しをしている。

 そんな時に電話の子機を持って夫がやってきた。頼む変わって‼何度もうるさくてどうしようもないという。やむなく電話機を受け取った。通信回線の変更のセールスである。私も幾度も断っている。もう、大した金額ではないので面倒だから変えませんと。しかしの今度の勧誘の仕方はすごかった。

 忙しい時、私は´ハイ’としか答えないし、最後まで質問しない。長い会話をかいつまんで書かせてもらうことにします。

・お宅様がNUROに替えた時は割引になるから変えたと思います。
・もう割引期間が終わりましたので料金は高くなりました。
・そのことで使用者の皆様から苦情や不満が沢山寄せられております。ご迷惑をおかけしもうしわけございません。
・現在の料金は6.000円ほどと思いますが手続きしていただければ3,000円ほどに値下げで来ます。
・ただ、今の状態のままで料金の変更はできません。
・モデム(?)を替えていただくことになります。
・モデムを替えた際はKDDIに支払先を変更させていただきます。

 なにこれ?‼今契約しているところからの電話かと思ってハイハイと訊いていたのですが、会社を変更させる電話でした。

 思わず、なにそれ!会社を替えろという勧誘じゃないの?後で調べてみます!と電話を切りました。

 オレオレ詐欺もこんな風に誘導してゆくのでしょうね。

 ああ、30分。もったいない。時間を無駄にしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーの滓

2021-09-15 08:34:58 | 雑感
 冬の間コーヒー滓は家の周りに撒いていたけれど、春になったのでそれはやめました。利用法を捜しながら乾燥させていました。肥料として利用できると聞いていたけれど、どんな方法で肥料化するのか誰も教えてくれなかった。

 インターネットで調べてようやく見つけました。



 これは段ボールで作る方法でした。昔々、味噌を作った時のホーロー引きの入れ物があったので、先日ようやく腐葉土を買い、家にあった米ぬかを入れて肥料作りを開始しました。もう、3週間ほどたちました。毎日かき混ぜて3カ月たつと立派な肥料になるそうです。
 段ボールを使うのは水分を吸収させるためでしょうか。いろいろと考えて、蒸発した水分が下の落ちないように蓋の下に米袋の紙をかぶせました。毎朝。大匙2杯ほどの水分が紙の上にたまっています。

 先日、自然農の時に質問したら、コーヒーは油分が多いのとても効き目のある肥料になるそうです。以前、乾燥させておいたコーヒー滓は使い切りましたが、いつまでコーヒー滓を加え続けることができるのか、悩んでいます。コーヒー滓はコーヒーを飲むたびに毎日出続けます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規コロナ感染者急増

2021-04-16 08:51:53 | 雑感
 コロナの新規患者が急増しているとニュースが伝えています。最近では若者も多いとか。病状が悪化すると後遺症もひどいそうですね!夕べ息子からメールが来ました。

 ドイツは一回目の接種率が15%、2回完了が6%、まだ70歳以上を優先にしている状況です。残念ながら、第三波の真只中で、昨日は29000人、過去7日間の平均だと毎日20000人が陽性となっています。死亡者数は毎日300人程度でまだ第二波のピークの500人には達していませんが、50から60歳の患者が増えていて、生き残ってもICUでの治療日数が長引いてしまうので、空きベッドがこのままだと足りなくなりそうです。ベルリンはスパーや薬局以外のお店は規制されていますが、一年前と比べる、人出は増えていて、予防接種は始まりましたが、まあこれが原因かな。お互い気をつけましょう。

 感染者の増加が過去7日平均20,000人とはすごいと思いますが、’このままではベットが足りなくなる’ということはまだ足りているということでしょう!日本はもうベット数がひっ迫しているというのに!

 病気なって医療従事者に迷惑をかけないようにしようとは思いますが、買い物以外ではほとんど外部者とは接触しない生活を続けているのにこれ以上できることがあるのでしょうか!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする