柚子の木がぐんぐん伸びる。我が家は一段高くなっている。その上を通信ケーブルが通っている。もうすぐ2本の枝がケーブルに届きそうでした。枝を切らないと‼ でも柚子には棘がある。とげを避けながら枝を切るのは私にとって大変な作業です。柚子を収穫しつつ少しづつ切った。土日に作業をすると隣近所に気付かれるかもしれない。つまり、年齢相応でないことをしていると気づかれるのが嫌で、少しづつ平日に!
金曜日は友人が柚子を貰いに来てくれた。枝を切り落としながら柚子の実を収穫して手渡した。
翌日、土曜日であることをすっかり忘れて昨日の作業の続きをと思いまた柚子の木と格闘していたら、突然向かいのご主人が現れ、枝を切っているのですか。切ってあげますようと鋸を持ってきて、どうしようと思ってい太いと枝まであっという間に切ってくれました。それらを切るのに多分私は休みながら数十日かからると思われる量でした。
唯々感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/6a7e9f971ebb1919327d01a73ca37c42.jpg)
切る前の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/71e3de19352f8acc37ca609f3d676c86.jpg)
来ていただいたと!
昨日は20個だけ処理。以前、高知のブロガーさんからゆず酢の作り方を教わった。柚子酢は保存のために塩を入れるか、酢酸またはクエン酸をプラスするということでしたが分量まで覚えていなかった。古いブログを検索して捜し、ようやくたどり着き、20個分だけ柚子酢を作りました。 柚子は皮の栄養が高いそうです。そしてほとんど皮! 塩柚子の作り方を見つけたけれど、皮を乾燥させてサラサラのゆず塩を作れたら嬉しいと皮は乾燥させるとにしました。
柚子について読んだこと
ゆずは皮の方が栄養価が高いそうです。
「ゆずは柑橘類なので、果汁には風邪の予防には欠かせないビタミンCがたっぷり含まれている、というのはわかりますが、実は皮は果汁の4倍もビタミンCを含んでいます。
果汁が100gあたり40mgなのに対し、皮には160mgで、この時季盛んに出回る温州みかんの果肉が32mg、レモン果汁が50mgに比べると、いかにゆずの皮にビタミンCが多いかがわかります。
ゆずは、表皮と果肉の間の苦みのある白い部分を取り除けば、香りが高くて色も美しい食材になり、料理に添えるだけでも一層料理を引き立ててくれます。
また、皮は食物繊維も豊富です。食後血糖値の上昇を穏やかにする水溶性食物繊維、腸活に最適な不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるので、果汁を搾った皮は捨てずにぜひ味わうようにしてください」
実は小さいとはいえ300個以上の収穫となるでしょう。無駄にしないように最後まで利用したいと思います。来年はあまりのをつけないでほしいです!
金曜日は友人が柚子を貰いに来てくれた。枝を切り落としながら柚子の実を収穫して手渡した。
翌日、土曜日であることをすっかり忘れて昨日の作業の続きをと思いまた柚子の木と格闘していたら、突然向かいのご主人が現れ、枝を切っているのですか。切ってあげますようと鋸を持ってきて、どうしようと思ってい太いと枝まであっという間に切ってくれました。それらを切るのに多分私は休みながら数十日かからると思われる量でした。
唯々感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/6a7e9f971ebb1919327d01a73ca37c42.jpg)
切る前の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c8/71e3de19352f8acc37ca609f3d676c86.jpg)
来ていただいたと!
昨日の仕事
午前中を費やし疲れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/2dea44711437f3d7e0d63c810456ee05.jpg)
姫ゆず20個分
300g弱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/bea14a2ebe4c826c6c70c25421859c08.jpg)
白い部分をできるだけスプーンでこそぎ落としました。
少しは埃除けになるかと思い、目の細かな洗濯用袋に入れました。(もちろん食品専用です!)
乾燥が足りなかったらあとはオーブンで仕上げする予定です。
午前中を費やし疲れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/2dea44711437f3d7e0d63c810456ee05.jpg)
姫ゆず20個分
300g弱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/bea14a2ebe4c826c6c70c25421859c08.jpg)
白い部分をできるだけスプーンでこそぎ落としました。
少しは埃除けになるかと思い、目の細かな洗濯用袋に入れました。(もちろん食品専用です!)
乾燥が足りなかったらあとはオーブンで仕上げする予定です。
柚子について読んだこと
ゆずは皮の方が栄養価が高いそうです。
「ゆずは柑橘類なので、果汁には風邪の予防には欠かせないビタミンCがたっぷり含まれている、というのはわかりますが、実は皮は果汁の4倍もビタミンCを含んでいます。
果汁が100gあたり40mgなのに対し、皮には160mgで、この時季盛んに出回る温州みかんの果肉が32mg、レモン果汁が50mgに比べると、いかにゆずの皮にビタミンCが多いかがわかります。
ゆずは、表皮と果肉の間の苦みのある白い部分を取り除けば、香りが高くて色も美しい食材になり、料理に添えるだけでも一層料理を引き立ててくれます。
また、皮は食物繊維も豊富です。食後血糖値の上昇を穏やかにする水溶性食物繊維、腸活に最適な不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるので、果汁を搾った皮は捨てずにぜひ味わうようにしてください」
実は小さいとはいえ300個以上の収穫となるでしょう。無駄にしないように最後まで利用したいと思います。来年はあまりのをつけないでほしいです!
>ご存知かもしれませんが、柚子の表皮は包丁よりピューラーで剥くとカーブした面も綺麗... への返信
ありがとうございます。
一つ二つならともかく大量のゆずの表皮だけを削るのも大変です。冷凍にすると忘れて、9月後に廃棄すことが多いので今年は瓶詰にしようと!
この時期のゆずはあまり苦味がありません。でも白い部分が無い方がきれいな色になるかなと思って取っています。四つ切にしてティ・スプーンで白い部分はこそぎ取りかなりにきれいに取れます。これはゆずピールを作っている方の仕事からヒントを貰いました。
冷蔵庫の野菜室はいま、瓶詰の貯蔵庫となっています。
あと、ゆず味噌すこしとジャムを作ろうとおもいます。夫の朝食のジャムの1年分は作れそうです。
食べ飽きないそうなので、助かると言うか、あきれると言うか!