glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

`24年最後の実験

2024-12-31 11:03:50 | 日記:Taglibro
 ヨーグルトメーカーで納豆が作れるとネットで知ったので試しました。今までかった納豆を混ぜでいましたが、納豆菌が安いので買いました。ネット便で送料はかかりませんでした。

 いつもは大豆500グラムで作り、できたら冷凍にしているのですが、姪からもらったヨーグルトメーカーは小さいので、200gで実験しました。

 いつもは大豆を入れてからラップをかけ空気孔を作るのですが、布をかけるとあったのでラップではなく布巾をかけました。

 なんと表面が乾いてしまいました!
 それ以外は上出来です。温度管理も時間管理も器具がしてくれるので楽でした。


ヨーグルトメーカーの内にいれる器具がなかったのっで壊れたブレンダ―の容器を使っています。
炒り豆を使った引き割納豆です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍栗  

2024-12-29 13:22:50 | 日記:Taglibro
 栗を冷凍すると皮が剥きやすいとネットで読んだ。栗の出始めた頃忙しくて皮を剥く時間がなかったので買ってすぐ冷凍した。便利そうとか面白いと思うとすぐに実践するのが私の癖である。さて、栗きんとんを作ろうとメモ書き通りやったら外皮はとても簡単に向けた。だが、長いこと冷凍状態にあったせいかどうかわからないが渋皮は身にひばりついて向けないのです。やむなくこれもお湯につけて一晩置いた。実が膨らんで皮は間の時とおなじように向けました。お湯に浸かった渋皮からは色が出て、栗の色が悪くなったように感じた。

 夕べ家人に試食させたら美味しいと言って食べていたけれど、この実験を再度すべきかどうか迷うとこです。

 渋皮煮を作る人には良いかもしれない。

 でも、こういう実験は、ワクワクして止められません。今度は何を試そうか‼?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:’24-12-26

2024-12-26 23:02:55 | 日記:Taglibro
 畑へ行ったけれど大根を5本抜いただけ。大きさは30㌢未満。帰りに友人のところに2本とどけたら、ワインを2本も貰ってしまった。申し訳ない。まるで海老鯛です。

 先週取ったハヤトウリ5個とゆずとハコベから頂いた里芋も持っていった。ハヤトウリを他の友人に分けたら美味しかったと言われたと言う。本当はもっと貰ってほしかったけれど一人暮らしなので控えたのでした。残念でした。

 来年もしもまたハヤトウリが芽を出したら今度は他の友人の分も託したいと思った。けれど、来年の話なんて鬼に笑われそうです。

 チェコの友人から久しぶりに便りが来ました。お正月には便りを書こうと思う。夫が入院していたが退院してきたが、もう自分のこともできないと書いてあった。腎臓が悪いそうです。前から足の具合が悪いと言っていたけれど。病名は何であれ、明日は我が身。夫は1月には90歳。今は自分のことはしているけれどいつまで持つか!?
 そう言う私もいつまで持つか!?人生先が見えないのが良いのか悪いのか。とにかく明日は栗きんとんでも作ります!

 昨年、黒豆を煮なかった。3男に黒豆は?と聞かれたので今年は煮るつもりです。きんとんと黒豆は自家製に限ります。市販のものは甘すぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に変化なし

2024-12-25 22:15:26 | 日記:Taglibro
 ブラックチョコレートが200gあったので日曜日にはブラウニーを焼いた。
 ハヤトウリについていた最後のの実を薄切りにして切り干し大根のようにしてみようと天日に干した。

 月曜日はハヤトウリとブラウニーを半分持って3男のところへ。3男の3男パンは?という。お母さんが作るようになったからおばあちゃんは作らなかったと言ったらがっかりしていた。
 日本がしゃべれなかったこの子もとてもおしゃべりになった。でも、てにをはがおかしい。母親もおかしいのだから矯正してあげなさいとも言えない。

 火曜日、畑に撒こうととハヤトウリの蔓を切り、パン焼き器で餅を作った。

 今日、水曜日、買い物に出た。クリスマスは我が家とは関係がない。車で走っているとガソリンスタンドの価格表示が気になった。
 月曜日に見たガソリンスタンドのリッター価格は177円でしたが。家の近くは170円でした。

ブラウニー

 久しぶりに焼いたらかなり甘かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:’24-12-20

2024-12-21 14:41:39 | 日記:Taglibro
 畑へ行く前にフェンスに垂れているハヤトウリの蔓を取った。葉陰になっている実は元気でしたが、顔を出しているものは霜で色が変わっていました。とにかく外側に垂れているもだけ切り取った。少しは畑にまいてもらったけれど大量の蔓と葉はどうしようもない。

 最後の里芋を収穫。帰宅後はげんなりとして動けなかった。体力の減少は致し方ないとは思うけれど‼

 夕食に食べた採りたてのお芋はとてもに美味しかった。

 今朝は午前中1時間ほど外作業。今日は冬至です。お隣はゆずが好きと言っていたので、小さいけれど20数個「差し上げました。フェンス内側の蔓も8分通り取りました。風は冷たいのに太陽は暖かく気持ちよかった。。  

 昼食後に夕食用にわかめとハヤトウリの酢のものを作り、キムチにしようと数個刻みました。疲れたと休んでいましたが、少々体力が復活したのでもう少しハヤトウリと格闘しようかと思っています。
 いざ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝切り鋏を買ったけれど

2024-12-19 22:03:15 | 日記:Taglibro
 今朝は寒かった。5時前に心地よく目覚めたので、年内にエスペラントのブログを更新しよう書き換えの原稿の続きを書き、中食後に何とか更新しました。ブログは誰に強制されたものでもないが、更新しなくて訪問者がいる。訪問してくれる方に申し訳なくて更新しようと努力してします。

 午後いくらか暖かくなったので先日切った金木犀の枝を少し整理しようと思って外に出ました。枝切りバサミも先日買え替えました。少し太い枝も切れるように3段階に分かれるものを買ったけれど、枝が切れないのは鋏のせいだけではなかった。太い枝は握力が足りないので足で踏みつけて体重をかけて切りました。枝をまとめることもできない。袋が裂けるのも承知で大きいビニール袋に入れてまとめ、袋の上から紐をかけて束にした。たった一袋で腰が動かなくなった。量的には4分の1強でしょうか。

 焦ることは無い。体力に合わせて少しづつ片付けようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:’24-12-16

2024-12-17 08:03:14 | 日記:Taglibro
 私は大根を2本抜いただけでした。何しろ素人の種まき。沢山種を播いたらしく、葉がいっぱい生えたので私は葉大根かと思って葉を食べていたら、、いつの間にか立派な大根に成長しました。息子がジャガイモを収穫。結構大きなジャガイモが取れました。

 夕食にはジャガイモを炒めて食べました。美味しいかったです。

 さて大根葉どう食べようか。この前は大根餅なるものをお昼に食べたけれど、大根ステーキというものは作ってみようかとネットで調べたら、沢山の大根ステーキが出てきました。さてどう調理しようかと迷っています。

 寒くなったので、ハヤトウリの始末もしなくてはなりません。昨年から気になっていた金木犀の木は本当に大きく成長し、お隣まで張り出したので、先日大きな枝を数本切りましたが、体力の限界で、まだ、切ったままです。枝は小さく切らなくてはならないのだけれど、年内に処分できそうにありません。

 エスペラント文も書けずにいます。今日は何をしましょうかと、考えているうちに時間はどんどん過ぎてゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日:ザメンホフ祭に参加

2024-12-16 16:33:00 | エスペラント
 12月15日はエスペラントの創始者ザメンホフ誕生日です。15日前後にエスペランティストは枯れに誕生を祝って集まります。時間は短かったけれど久しぶりに充実した時間が持てました。

講演が二つ

城西大学准教授上村和美さんの `斎藤秀一(ヒデカツ)とエスペラント’(日本語)
清永丈太さんの ’花粉分析による古植生推定’(エスペラント)

神村さんの斎藤秀一の人生の解釈はとても楽しかったです。個人的には長年疑問に思っていたことが一つ解けました。20代の頃話に聞いた人たちも出てき、その思い出とも重なりました。

清永丈太さんの話は全く違った世界を見せてくれました。花粉を採取して花粉の化石と比べて、植物の進化をたどると言うまさにミクロの世界でした。
講演後に多年生植物は何年生き残るかと尋ねました。というのもわが家のハヤトウリは今年で3年間も実を実らせたのです。清永さんの話では多年生植物が幾年生存するかを研究し、発表した研究者は今のところいないそうです。環境と相性が良ければかなりの期間生存するだろうということでした、

 その他エスペラントのビデオと、タンザニアで行われた世界大会の報告と、韓国で行われた日韓合同のエスペラント大会の報告がありました。

 私にとっては久しぶりに充実したザメンホフ祭でした。



斎藤秀一について
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E7%A7%80%E4%B8%80

ザメンホフについて
https://www.jei.or.jp/zamenhof/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被団協のみなさまへ

2024-12-11 17:13:32 | 平和
 ノーベル平和賞受賞おめでとうございます。

 実は長崎で被爆された方と同じ寮に1年間住んでいました。私は18歳、彼女は私より10歳ぐらい年上だったと思います。入寮したした日、彼女は寮内の各部屋に挨拶に来ました。

 ’私は長崎で被爆しました、原爆症で今時々具合が悪くなる時があります。原爆症が伝染すると怖がる人がおりますが、原爆症は伝染するなどと言うことは決してありません、よろしくお願いします。’
 これが彼女の挨拶でした。原爆症が伝染するなどと言われていた時ものあったのでしょう。いつ発病するかわからない恐怖もあったでしょう。発病した方は世間の偏見に苦しんだことでしょう。

 良く、頑張ってこられたと思うと、敬意を示したいです。

 先の見えない私の人生ではになにを言っても嘘っぽく聞こえるでしょう。

 ただ、受賞をお祝いするだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老パス

2024-12-06 20:53:14 | 雑感
 今日のニュースで札幌だったでしょうか、敬老パスについての話し合いが行われるのを聞いた。若者は老人の交通費までなぜ、自分たちが負担しなければならないのかと憤慨していた。でも、と私は思うのです。外出するのにはそれが行楽であれ、病院通いであれ体力がいるのです。友人とグループで歩いている老人たちは私は見かける。外出すると言うことは、食事をしたりちょっぴり買いものしたり、ある意味では経済を支えているように思える。それに健康に留意するとおもう。元気なら老人が増えればi医療費負担も軽減されると私は思っている。
 杖をついて一人で病院に行く人もいる。バス使用の際、現金を支払うのはとても大変です。発言していた若者は多分私たちの孫の世代だと思う。祖父母世代が病気になった時、父母世代はそれをサポートしなくてはならない。

 私個人は検診と考えて月1回近くの個人医院に診察に行っています。大分前のことですが、大きな病院で、足にできた瘤を手術で取り除いたことがあるました。病院にはかなり多くのボランティアがいて、ひとりで来院した老人に声をかけてサポートしてしていました。

 見た目では老人だけが得をしているように見えるけれど、一人歩きできることで、若い年代に迷惑をかけず暮らせることも多いように私は感じています。

 情けは人の為ならず!この言葉を誤用する人もいるけれど、巡り巡って自分に返ってくることもあることを考えて欲しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤトウリの味噌漬け:追記

2024-12-05 15:24:09 | 日記:Taglibro
 今朝、8個ばかりのハヤトウリを味噌に漬けました。上手くできたら嬉しいです。

 子どもの頃母の味噌漬けの漬け方は下漬けしていたと思い1週間ほど下漬けしました。途中で白くカビが生えてきました。昔、古漬けにするキュウリはカビが出てくると汁はすべて鍋に開けて、煮立て、浮いたアクを取り、熱い汁をキュウリの上からかけていたと思う。そうするとパりパリと歯触りの良い古漬けができると母が言っていたような気がする。味噌に漬ける時も同じことをするのかはわからないけれどカビの処理になると思って2度ほど漬け汁を煮たててあくを取り、漬け込みました。その後どうするかわからなかったので、ピックルスを作る時と同じく熱湯を通して味噌に漬けました。うまく漬かるか?‼

 先日、姪と別居していた姪の夫が田舎に行くと言うので、不必要な物をいくつか持ってきました。いらないものは捨ててくれとのことでした。その中に立派なお櫃がありました。今時、ご飯をお櫃に入れて保管する人などいませんし、我が家においても邪魔になると思ったけれど、銅のたがを眺めるとすてることもできず・・・。
 昨年、長年使っていた漬け物用の甕をそとに干していたら風で転がり壊してしまいました。そう、お櫃を漬け物桶に代用しようと思いつきました。

 伝統的な立派なお櫃。作った人はどんな人!どんな思いを込めて作ったのか?と考えてしまいます。

 追記:投稿後に気が付いたのだけれど、野菜の漬物にカビが生えてきたら漬け汁を煮沸し、漬け物にかけることで、昔の人が防腐剤を使わずに保存することができたのだと思う。小茄子の漬物も、漬け汁は捨てないで煮沸し、少量を塩を足して新しい茄子を漬けた。漬けるたびに漬け汁の色が濃くなり、色よい茄子漬を食べたのもでした。自分で作り毎朝収穫するからできたことと思う。
 現在は防腐剤を使って腐敗を防ぐようになった。薬のお蔭でみんな長生きできるようにはなっているけれど、防腐剤はやっぱり遠慮したいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:’24-12-2

2024-12-03 16:04:06 | 日記:Taglibro
 収穫は里芋数株と大根3本。友人に1本あげました。

 友人は週に1回、グループで有機野菜を買っています。グループをまとめている友人も、私にとっても友人です。同年代です。最近申し込みをするのを時々忘れるのだそうです。それで、今週は野菜が来ないということでした。80歳過ぎると致し方ない現象なのでしょう!

 一人暮らしの友人に一度に沢山の野菜はいらないでしょう。先日、ほんの少し里芋をあげました。料理方法を訊ねると茹でるとのこと。一人分の里芋をお湯を沸かして茹でるのは不経済と私は思います。だから、調理済みの食品を買う人が多いのでしょう。
 電子レンジでの茹で方を教えました。最初、強い電力で数分温め、その後極力低い電力で温める。数分温めて硬かったらまた数分、あるいは数10秒と加減して温める。そのうちどのくらい温めればよいか自分の時間がわかるようになるから試しいてごらんと一言!
 彼女もやってみたそうで、ホクホクしたお芋ができたと喜んでいました。ジャガイモもこの方法使えば1個から調理できるし、ホクホクのポテトサラダができると伝授。

 さて、畑から帰って大根の葉を届けようと思って電話したら、取りに来るとのこと、最近私は疲れやすく、持続力が不足しだしました。喜んで取りに来てもらいました。

 この前はジャコと山椒の佃煮があったので、それを混ぜて佃煮風にしたけれど3日も続くと飽きてしまって!大根の葉を今日はどう食べようかと悩んでいたので、刻んで、できればニンジンも混ぜて炒めておきなさい。少量だけ油揚げと煮びた風にしたり、緑の野菜が少ないと思った時に味噌汁にいれたりなど活用すると調理も楽になるなどと私。

 私は家事はできるだけ楽にし、仕事量を減らしたいと思っているので、お節介とは思いつつ余計なことを言っているのかもしれません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースフェスタへ

2024-12-02 15:41:12 | エスペラント
 昨日、12月1日、地球市民プエア座でおこおなわれているアースフェスタに行きエスペラント活動を覗いてきました。

インドネシアのIliaさんとのzoomでの交流が行われているところでした。

その後、川崎に住んでいるフランス人のエスペランティストと「あれ?名前を忘れてしまいました!)エスペラントでおしゃべりしました。日本語の尊敬ご難しいとか。始めますと始まりますとの意味の違いがまだ理解できないとか。その他、フランス語の動詞の使kい方が他動詞も自動詞も同じなのでエスペラントで他動詞を自動詞として使う時に自動詞化する接尾辞をつけなければならないがそんなところが良く理解でいていないとなどなど。私も文法は得意ではないけれど、久しぶりにエスペラントでの会話を楽しみました。

 その後、イランのAhmadさんとのzoomでの交流後に帰宅しました。
 彼は写真でイラン料理をいろいろ紹介してくれました。横浜の会員からの質問はアメリカからの経済制裁後イランの経済はどうなっているかと言うものでした。経済制裁を受ける前と比べると物価が上昇して大変だと言うことでした。イランでは今1米ドルは(制裁前は7イランリラ)7000イランリラとなっているそうです。
 これは横浜の会員の話ですが、日本政府はイラン行きの郵便物を止めてしまったそうです。

 横浜で発行している機関誌は送れないのに、zoomでは連絡しあえるのです。なぜか不思議でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする