glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

今日も寒かった

2022-04-30 23:28:52 | 日記:Taglibro
 明日息子家族が来るので掃除を頑張りました。3人の孫の一番下が3月に2歳になったばかりです。小さい子は何でも口にいれたりする。危険なものがないを確認するためにも掃除はしないわけにはゆきません。家事の中で一番嫌いなのが掃除です。家中を常に整理整頓をし、それを保っている人を見つけるとすごいと絶賛します。いつか家事から解放される時が来ることを願っていいるけれどいつまでも来ない。絶望しても代わってくれる人がいないのでいやいやながら、細々とけいぞしていっます。

 昨日、29日はプリンターとパソコンをつなぐ作業を頑張りました。もし、できなければ、日曜日に息子が来た時に頼みたい。でも、それは最後の手段です。自分の力でできるならそれ以上のことは無いと奮闘し、とうとう成功しました。

 28日は畑へ。小松菜を沢山収穫しました。痛まないうちに洗い、キッチンペーパーで来るんでビニール袋に入れて冷蔵庫に保存。今日もまだ初々しいと表現したくなるほど美しい緑です。春菊も一束分ほど収穫。息子の妻のNは春菊などは生で食べるので明日はサラダに入れるつもりです。 
 午後、ひと休みしてから無手勝流の裁縫です。袖のない2枚を仕上げました。白い綿のセーターの上に被せて写真をとりました。薄紫の羽織は袖口についていた細い布が残っただけ、紺色の方は着物幅の生地が正方形に残っただけで、無駄なく使い切りました。まだ、姪が置いていった紬のもあるので、余計なことは考えず、同じ形のものを縫おうと考えています。家庭着として切れる方が活用してもらえると思うので!






 ミシンを広げている時は片づけをしないので、部屋中糸くずだらけでした。今ようやく人並みな部屋にいます。
 不器用な私は裁縫は好きではないのです。でも、中学生になった時に父がミシンを購入し、夏休みに布を渡し、とにかく着れるものを縫って見ろと、私にミシンの使い方を教えたのでした。食事を作る工夫と、着るものを作る工夫ができればどんな世界でも生きぬけるという父の言葉を思い出しながら父と会話するような感覚でいつもミシンを踏んでいます。
 編み物をしている時は母と会話しています。両親にはいつも反発していたけれど、親子の縁は不思議です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:'22-4-25

2022-04-27 23:15:31 | 日記:Taglibro
 暑かったです。気温は27℃近くあったでしょうか。鎌倉の浄土宗の光明寺に行きました。あまり暑いのでさっさと歩けませんでした。宝物の展示をしていましたので見学。数10センチの距離で上人像の他に、曼荼羅などを数枚眺めました。こんな美しいものをながめた古の人はきっと最敬礼で拝んだのでしょう。絵巻があり、機織りや染色などを手に入れた女性の物語のようでした。写真だけつらつらと並べます。


狭い道をバスで行きました。飯島というバス停近くの和賀江ノ島。人口の港だったそうです。


保育園児でしょうか砂浜を元気にかけてゆきました。
 和賀江ノ島から見た海。

光明寺入り口





立派な山門も特別公開中。500円出して上る元気はありませんでした。


寺の中から眺めた蓮池


本堂も入ることができ、ゆっくりと仏さまと向かい合える椅子もありました。

歩数:約10,000歩


26日
クリニックへ。先月の血液検査の結果を聞く。悪玉コレステロールは全くの正常値に。ところがアルブミン値が低くなったとのこと。心配するほどではありませんがと。食が細くなる老人には良くあることのようです。最近、体重を減らしたら、立ったり座ったりがとても楽になったのですが!

27日
気力がないのに階下を掃除。それからミシンを踏む。マスク2枚仕上げる。着物地の残りをはぎ合わせて袖のないブラスを作ろうとするが、時間が足りなかった。最近作業が遅い。日曜日に孫たちが来ると言うので片付けたいのです!
追記;夕べは風が強かった。鈴なりのスナップエンドウがの支柱が倒れ掛かっています。日曜日に孫たちに取らせたいと思っているのです。それまで頑張んて欲しい!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'22-4-23

2022-04-24 08:02:40 | 日記:Taglibro
 今日は以上に暑い。午前中注文していたプリンターを受け取りに行く。注文日後、受け取るのに2カ月かかると言われたけれど入荷したものを先に手渡しますということだった。もちろん代金も支払い済み。どうしても必要だから代金を支払っておいたのだったが、やはり正解でした。

 午後は畑へ。私はハコベの仕事はしないで息子の畑の小松菜を間引いたり、蕗を取ったり。蕗は大きく成長していたので30センチ以上に成長しているものを取ったら60~70本あったので、帰りに、一人暮らしの友人のところにより20数本ほどあげました。彼女に、月曜日には、四国の友人から沢山の野菜が届いたと茄子やピーマン・夏ミカンなどを頂いていたのでした。

 夜はEに4日がかりで姉の着物から再生した普段着の写真を送った。もう高校生なのだから漢字も言葉遣いも考慮せず、いろいろ書きました。Eからは綺麗だねと一言返事が来ました。



メリンスの着物。私が長いこと放っておいたので1ミリほどの虫食いが数か所あった、母なら布を当ててチクチク縫い補修するだろうと思いながら、5ミリ平方ほどの布を布用ボンドで貼り付けてごまかしました。



薄紫色の羽織。数年前、オーバーブラウスを作ろうと思っていたのだけれど、もう出歩くことは無いので普段着に。地模様がきらきら光りあでやかに見える。薄い青色をかけたら普段着っぽくなるかと思ったり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャットは続く

2022-04-21 23:38:55 | 家族・友人・私
 ベルリンのEからいろいろな写真が送られてきます。先日は母の従弟従妹家族が数組集まった写真が送られてきました。可愛い幼児の写真にこれはハトコですと言う説明がありました。短い言葉ですが、書くことで日本語に慣れてゆくでしょう。息子であるEの父親からの便りが無くなりました。娘にバトンタッチをしたのでしょう。

 
今日の写真 





友人とサイクリングだそうです。
まだまだ寒そうです。

 月曜日から姉の着物を使って普段着にしようとアッパッパ―方式の服を縫っています。模様は気に入らないですが、今日1枚仕上げました。あと1枚は明日にでも‼
 どうしても気に入らなければそめていろをかえようかと・・・。ミシンはしまうと次に出すのが面倒になります。残りの生地も利用したいですし、少なくとも今週はエスペラントはお休みです。

 新しいマスクも縫っておきたいです。不織布製のマスクは痒くなるので、分解して布の中にいれています。

 Mには普段着が出来上がったら写真を送るとメールしました。私がボケないように刺激を与えてくれているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'22-4-20

2022-04-20 23:55:41 | 日記:Taglibro
 雨の合間をぬって畑へ。ジャガイモが芽を出していました。コマツは大分成長していたのでかなりの量間引いて、一部を夕飯に食べました。新鮮でおいしかった。蕗も大きっくなっているので採取したかったけれど大粒の雨が降りだしたのでやめました。同じ市内ですが我が家の近所はほとんどぬれていませんでした。

 ロシアの友人からメッセージがありました。元気です。あなたは元気ですか。母が入院したので世話をしています。そして最後にVPNを使っています。とありました。若い友人に尋ねたら、どこから送ったかわからないように暗号を使うということだそうです。多分危険なのでしょう。私も、私も元気です。コロナで生活は制限されています。残酷なことが起こっています。あなたに幸運が訪れますように!と書きました。もちろんエスペラントです。私たちが知り合ったのが彼が24歳の時、息子と同じ年代です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチミツ

2022-04-19 09:43:23 | rememoro: 思い出


 先日、町内会の役員さんがハチミツを届けてくれました。町内会設立50周年の記念品だそうです。

 秋田産アカシアハチミツとあります。秋田にアカシアの花ありません。そう言えば偽アカシアは沢山ありました。桜の花より小さく、花が散ると青い実が付きます。これをハンカチなどに包んで水に入れて揉むとシャボンのようにプクプクと泡立ちます。小学生の頃は石鹸が不足していました。私たちをこれをシャボンの実と称して泡立てて遊んだものでした。このハチミツはこの偽アカシアの蜜から取ったものでした。

 ハチミツの思い出はとても奇妙な思い出です。小学5年生でした。家の近所ではなく徒歩30分ほど離れた家のお通夜に母に連れられてゆきました。そこには2年生くらいの長女を頭に4人の娘いる家庭でした。父親が癌でなくなったのです。どんな経緯で私がその家庭に出入りすることになったのか、どんな風に幼い女の子たちと遊んだのか今は全く思い出せないのです。もう72年前のできごとです。多分子どもの世話と夫の看病で大変だった女性は私の母に嘆いたのだろうと思います。私はかなり長い期間、夏休みや休日にその家に通っていたようです。

 お通夜に小学生の私を連れてゆくことに母は気が進まなかったようです。ですが、先方がぜひとも私に来てほしいと所望したとかで母と一緒に暗い田んぼ道を歩いて参加しました。そこで見たのはとても不思議な光景でした。

 もしかしたら、恐山のイタコについての話を聞いたことがある方はいるかもしれません。私の住んでいた地方ではエジコと称して、通夜にエジコを呼んで死者の言葉を聞くのだということ初めて知りました。とても不思議な経験でした。エジコは死者にかわって死者の思いを語るのです。帰り道、母は遺された者が安心するための儀式だからと話してくれました。

 大人達には多分、酒がふるまわれたと思います。私に出されたのは湯飲み茶わんになみなみと入ったハチミツでした。砂糖など手に入りにくい時代でした。鳥海山の麓に住んでいる故人の弟が蜂を飼っていて持参したものということでした。高価なな物とわかっていてもあまりの甘さに飲み切れませんでした。母が残すのは失礼だからと残りを飲んでくれました。

 数カ月後、下の子は叔父さんの養女になったと聞きました。


 追記:今朝のニュースでプーチンは西側の経済制裁は失敗した。ロシアは資源国だから困らないようなことを言っていました。ロシアに住む友人はブログの中で紙の値上がりについて書いていました。3~4倍ほどに高騰したそうです。資源があるが、生産に必要な薬品は輸入していたそうです。足りないもをすべて中国が供給するのでしょうか。風が吹けば桶屋が儲かると言うけれど、ロシアが戦闘を拡大すれば中国が儲かるということでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ

2022-04-18 15:35:53 | 日記:Taglibro
 ゴーヤのの種まき時期はいつ頃でしょう!昨年は勝手に生えるのを待っていたらかなり遅く芽を出したような気がする。買った苗は、いつもより早くやってきた台風で枯れてしまった。今年は、自分で苗を育てられるか挑戦することにしました。一度にすべてを播くのではなく数回に分けてみようと思う。



 牛乳パックに蒔いてみました。うまく芽が出てくれたらうれしい、
10日ぐらい後でまた播こうと思う。

 ウクライナ状況が気になります。2~3月はフェースブックを開かなかった。久しぶりに開くと姪からお誕生日おめでとうの言葉がありました。長男は今年1年生になったはず。急いで返信したらなんと幼稚園でコロナが発生。本人も感染し、家族全員が自宅待機となり大変だったとのことでした。

 もう、28~9年ぽつぽつと手紙をやり取りし、最近疎遠になっているロシア人からのメッセージらしきを見つけた。彼の住んでいるのはチェチェンの近くです。本当に通じるのだろうか。余計なことは書かず、 Kiel vi fartas?「お元気ですか」とだけ書いて送ってみたが届かなかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:'22-4-13

2022-04-16 17:15:49 | 日記:Taglibro
 バスの終点で下りて鎌倉の瑞泉寺を目指して起伏のある道を歩く。岩が突き出ていたら、木の根が飛び出していたり結構大変でした。山道は5キロほどだったでしょうか。段差のあるところでは股関節が痛くなりました。歩く速度も遅くなりました。薄着をしていたのにとても暑くて!翌日、体は動くかと不安でしたが筋肉痛もなし。万々歳というところです。

 
 

登り始めは階段でした。以前港南台から歩いてこの階段を下りたことがありました。



上から見てもやっぱり長い。



山つつじのつぼみです。

  

小さな蝶でしたがタンポポの上で鮮やかな色の羽を広げています。



子どもの頃から気になっている草。花はコブラが頭をもたげたような感じです。



前も映しましたが横浜市の最高地点。



八重桜が鮮やかでした。



どう見てもタンポポ。花びらの白いタンポポって初めて見ました。



緑の中を時々桜の花びらが飛んできました。まだ咲いている桜のありました。

歩数:12、500歩
よく頑張りました。

 今日4月16日。エンドウ豆をとりました。計ってみたらちょうど100gでした。また2~3日後に収穫しましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:'22-4-13

2022-04-16 16:55:33 | 日記:Taglibro
 バスの終点で下りて鎌倉の瑞泉寺を目指して起伏のある道を歩く。岩が突き出ていたら、木の根が飛び出していたり結構大変でした。山道は5キロほどだったでしょうか。段差のあるところでは股関節が痛くなりました。歩く速度も遅くなりました。薄着をしていたのにとても暑くて!翌日、体は動くかと不安でしたが筋肉痛もなし。万々歳というところです。

 
 登り始めは階段でした。以前港南台から歩いてこの階段を下りたことがありました。



上から見てもやっぱり長い。



山つつじのつぼみです。

  

小さな蝶でしたがタンポポの上で鮮やかな色の羽を広げています。



子どもの頃から気になっている草。花はコブラが頭をもたげたような感じです。



前も映しましたが横八ましの最高地点。



八重桜が鮮やかでした。



どう見てもタンポポ。花びらの白いタンポポって初めて見ました。



緑の中を時々桜の花びらが飛んできました。まだ咲いている桜のありました。

歩数:12、500歩
よく頑張りました。

 今日4月16日。エンドウ豆をとりました。計ってみたらちょうど100gでした。また2~3日後にまた収穫しましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉0!

2022-04-15 10:33:55 | 日記:Taglibro
 昨日、14日買い物に行きました。前日散策に出かけたことを書こうと思っていたのだけれど、買い物のについて踊りたことを書きます。鶏肉が店頭から消えていました。月曜日か火曜日のニュースでタイの鶏肉について伝えていたような気がしますが、私が買っているのは国産なので、気にも留めませんでした。

 今度店頭に並んだときはきっと値上がりしているでしょうね。



 昨日スナップエンドウを少しだけ取りました。少ないのでレンジでチン!塩を少々。甘くておいしかったです。
いつ植えたのかと調べたら、昨年の11月14日でした。花はまだたくさん咲いています。実も取った量より多く付いています。
 初めて植えたのエンドウ豆の習性を知らず、支柱の立て方方がわからず苦労しました。肥料もやりませんでしたが、昨日はコーヒー滓・糠・腐葉土を混ぜて作った肥料をご褒美にあげました。


 昨年秋、ハヤトウリを畑でいただきました。紙に包んで保存すると1月ぐらいまで食べられると聞いて、2個、紙に包んで置いたらなんと芽が出てしまいました。鉢に植えて室内に置きました。蔓が出てくるので時々切って短くしました。そのハヤトウリも昨日フェンスのところ穴を掘って植えました、雨が降り続いているので、枯れることは無いと思いますが、寒さに耐えられるか心配です。結果をお見せしたいと願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっちゃかめっちゃか!

2022-04-10 23:44:11 | 日記:Taglibro
 そろそろ巣ごもり生活を終わらせたいと思ったのですが、頭が回らなくなりまいs田。

 7日は畑に。草刈りと蕗をとりました葉は硬くなっていたので茎だけ収穫。糠を少し入れて茹で一晩おき、キャラブキにしました。

 8日金曜日、銀行と買い物。
 子どもの日はベルリン尾孫たちにお菓子を送っているので面白い物はないかと菓子屋で探しました。日本のグミなど孫たちは結構好きです。ドイツのグミは時には変な味がします。ハリー・ポッターに鼻くそ味のグミなどと言う記述がありましたが、ちょっといただけない物も!
 子どもたちに送るのはつまり駄菓子のようなものです。あれこれ選んだ買ったらかなり重くなりました。

 土曜日は息子がジャガイモを植えると言うのでまた畑へ。小松菜を摘んだり草を刈ったり。

 日曜日。小包を送るのに税関用に申告書を書いて印刷しなくてはいけません。2週間ほど前にプリンターが動かなくなったのを忘れていました。店に電話して修理を頼もうと持参したら、もう、製造中止になっていて修理はできないとのこと。

 新しいプリンターを見ました。安いプリンターがあるのに驚きました。持って行ったプリンターと同じ性能のプリンターんあら在庫があるが、安いのは注文してから30~40日しないと手元に届かないと言われました。最近、プリンターを使うのはほとんど夫です。私も小包を送る時しか使いません。パソコンも古くなっています。
 高価な品は必要ないと思ったので、注文しませんでした。

 お菓子も早く送ってあげたい。5月のMの誕生日に贈りものを間に合わせたいなど、少々パニック状態です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチンの戦争

2022-04-05 09:54:58 | 平和
 夕べは先の見えないことに苛立ちながらもウクライナの現状に関するテレビにくぎ付けになった。キーウ(キエフ)州の町プチェの路上に転がるロシア軍に惨殺された死体。戦争ではどんな残虐なことでも許されるというのだろうか!

 ロシア国内ではプーチン支持率が80%を越えたという。ロシア人は現実を知ることができないと思うけれど、それにしても…あり得ないと思う。
 プーチンは癌を患っていると話があるようです。病気がプーチンを狂気に追いやるということがあるのだろうか。疑問だらけです。
 
 今朝のニュース。EUはウクライナ政府と共同でロシアの戦争犯罪に対する調査を開始すると言う。

 ドイツとフランスはロシア外交官を数10人国外追放にするという。

 ロシア国外で平和的に暮らしている一般ロシア人にヘイトの嵐が向かわないことを願っている。

 世界エスペラント協会の機関誌’Esperanto' の編集者はロシア人(夫妻?パートナー?)が担っていました。ロシア侵攻前までかれらはフェースブックに頻繁に投稿していました。最近投稿はない。女性は私が訳した本について書評を書いてくれた。私は戦争反対の願いこめた物語を翻訳したつもりでした。が、その時書評の中での彼女の軍隊に関する記述に違和感を覚えた。今、彼らは何を思っているのか知りたい!いつか、戦争が終わったら彼等の見解を書いてほしいと思うけれど多分無理でしょうね!今のロシアで生きるためには。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャット

2022-04-04 09:59:13 | 家族・友人・私
 孫のMは5月で16歳になる。どういう心境の変化か数日前からチャットがはじまりました。金曜日に送ってきた写真は学校での自撮り写真でした。朝起きると新しい言葉が一言。

 昨日は両親がハーフマラソンに参加したと写真を送ってきました。このやり取りいつまで続くのでしょうね。



 息子夫婦
 良く、家族マラソンに参加しますが、Mに21キロは長すぎるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'22-4-2

2022-04-03 14:58:16 | 日記:Taglibro
 畑で私はすることもなかったので、沢山芽を出したブロッコリーを取ってポットに入れました。ブロッコリーの苗を育てることができればプランターとか別の場所で栽培しできるだろうとの思い。沢山芽を出したからと言ってすべてを育てることができるわけではないので、芽を移し替えたのです。

 朝起きたらまた、チャット上にMからのメッセージがっあった。学校にいるとのことでした自撮りの写真がありました。畑で雑草写真を撮り桜の写真が消えてしまったと書き添えて送りました。


ホトケノ座が満開のジャガイモを植える予定の畝


駐車場のタンポポ


 タンポポもホトケノ座もMにとっては新しい言葉かもしれません。それにしても毎日便りが来るわけではなかろうと思っていました、今朝もやはり短い質問が来ました。

 今ヨーロッパ時間は午前7時でしょうか、8時でしょうか。また、何か送ってきたようです。私忙しくなるのかもしれません。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:'22-3-31

2022-04-03 00:18:09 | 日記:Taglibro
鎌倉建長寺へ。北鎌倉から歩く。境内へは桜のトンネルをくぐる。樹齢750年という柏槙の迫力は凄い。参詣者は結構多いがとても静かな雰囲気で清々しい。そう言えば、昔、40年以上前、家から円海山経由で天園を通り建長寺に入ったことを思い出しました。

 久しぶりの散策。3カ月ぐらい?おミクロンカブと寒さで散策を中止していました。バスで北鎌倉に戻ろうという息子の提案にまだまだ歩けると鎌倉を目指し歩きました。途中で関節の動きが鈍くなり、歩く速度も落ちていると自覚するが、もう引き返せません。
 
 八幡宮の段葛の桜もこぼれるような満開で沢山の人が歩いていました。
 このあたりで股関節の動きはますます悪くなる。明日は立てるだろうかとも感じました。

 歩数:12500。ちょっと歩き過ぎました。翌日4月1日、筋肉は回復していました。めでたしめでたし!

 ですが、めでたくないことも!

 夜、スカイプにベルリンの孫のメールと言うには短い言葉が!どうもチャットというものらしいです。
 返事に写真を送ろうとカメラをいじり、余分な写真を取り除こうとしたら、なんと、写真全部を消してしまいました。
 あまりのできごとにブログを書く気にもなれませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする