glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

出入り口ができたらしい

2014-05-30 14:08:15 | 雑感
 昨日も鍛冶ヶ谷市民の森の入り口付近を歩きました。新しい張り紙がしてありました。5月24日より出入り口の封鎖はとかれたらしいです。皆さんに迷惑をおかけしましたという謝罪文もありましたが、それは私に対するものとは限らない
他の方からの指摘か抗議があったかもなどと思いながら通り過ぎました。私は結構冒険好きです。時々見知らぬ小道に入りたくなります。ですが多分あの細い急な階段を上って入ることはもうないだろうと思っています。
 何事も最初の感じが大事なのです。興味を持つものがあればもう一度行って見ようと思うでしょうが、一度拒否されたような感じになると興味は失われます。

 蛇足ですがネパールでのボランティアのエスペラント教師募集の記事は多くの人に読んでいただいたようです。時期はいつなどの質問をしてくる人がいるかと思ったのですが、コメントは一つもありませんでした。最終的にダメでも問い合わせぐらいしてくれる人がいても良いなどと思うのは私の独りよがりなのでしょう。若さが欲しい、若さは大切などと感じています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネーパールでエスペラント教師募集

2014-05-27 07:35:21 | エスペラント
ネパールからボランティアでエスペラントを教えてくれる人を探して欲しいというメールを受け取りました。私だけでなくかなりの方に出しているようですので友人がグループで紹介した文を借用します。

    
ネパールからエスペラントボランティア教師募集のメールが
来ました。皆さんも受けているかもしれませんがご紹介します。
詳細なメールがあります。興味のあるかたはご連絡ください。

場所:カトマンズの南西国立カレッジ(Southwestern State College (SWSC)
(http://southwestern.edu.np)及び近隣の学校
期間:今年から、毎年、6週間
宿舎、食事、国内訪問行事費用は無料。終了時に若干の報酬。
主催者:S-ro. Mian Salam SHANY, (Pakistano) その他

ネパールのエスペラント運動に貢献出来るかたはぜひ応募
してみてください。

    


 問い合わせてみなければ詳細な時期は分かりませんが日本人にとって6週間のボランティア生活は長すぎるような気がします。これは私の提案ですが、2~3週間活動できる人が数人集まればそれほど難しいことではないと思えます。それに互いに教えたことなどを交換し合えば、より効率的にエスペラントの指導ができるのではと思うのですがいかがでしょうか。この指とまれ式に組織ができたら良いのですが。
 念のため私に来たメールも載せておきますので検討をお願いします。 

Tre kara kaj estimata *****


Elkorajn salutojn el bela Nepalo

Post la entuziasmo kreita de tre karaj kaj respektindaj fremdaj esperantistoj kiuj tempo al tempo vizitis nian landon, la lernantoj ĉe nia kolegio nomata Southwestern State College, Kathmanduo, kaj ankaŭ ĉe niaj ligitaj lernejoj ekŝatas lerni esperanton por amikiĝi al la gejunuloj de la aliaj landoj kaj interkonatiĝi la kulturojn. Do ni planas bonvenigi fremdajn esperanto-instruistojn kiuj ŝatos volontule instrui Esperanton al niaj gelernantoj en Kathmanduo kaj ankaŭ en aliaj distriktoj. Bonvolu vidi la jenan ligilon por havi pli da informojn: https://www.dropbox.com/s/mwxfq9gqis9lgmm/NI%20UR%C4%9CE%20BEZONAS%20VOLONTULAJN%20ESPERANTO-INSTRUISTOJN%20EKSTERLANDAJN.pdf

Bonvolu ackepti miajn elkorajn bondezirojn por vi, viaj familianoj kaj geamikoj. Atendante vian tujan kaj afablan respondon.

Samideane via

Mian Salam SHANY

Internacia Ĵurnalisto
Volontula Esperanto-Instruisto
Internacia Kunordiganto ĉe Southwestern State College, Kathmandu, Filosofiska Nepal, Pri Esperanto Kursaro, Kultur-interŝanĝaj & Stud-programoj.
Poŝtelefono: 00977 9843460851

Retadreso: m.s.shany@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひったくり事件

2014-05-26 07:39:49 | 雑感
 自分がひったくり事件に遭遇するとは思いもしませんでした。
 昨日はぶらぶらと歩きながら買い物に行きました。突然前方から来る子供連れの女性が金切り声をあげました。作業着姿の男性が車道に飛び出したのに、女性の後ろを歩いていた男性が飛びかかり車道の端に男を抑え込みました。女性はあおむけに寝かされた男性から布の袋を取りあげ携帯電話を出してかけ始めました。警察にかけているようでした。

 私から見ると右側は4車線の道路。交通量の多い鎌倉街道です。歩道はかなり広いく雑踏と言うほど人通りが多いわけではありませんが人の流れは続きます。このひったくり犯どこに逃げようとしたのでしょうか。見通しが良いので逃げ切れるものではないのにと思っていると、なんとなく人垣ができました。私は近くの店舗に入り15分程で所用を終えて店を出ました。まだ数人がその男を取り囲んでいました。徒歩5分ほどの所に警察署があるのに警察はまだ来ていませんでした。
 野次馬の中の一人が大声で犯人に罵詈雑言を浴びせていました。犯人は60歳前後でしょうかかなり白髪の男性で身動きする事もなく車道の隅に取り抑えられた時の姿勢で横たわっていました。私はその情景をちらっと見ながら通り過ぎましたが、足をふみならし怒鳴り続ける男にも腹をたてていました。ひったくりは犯罪です。しかし通りがかりのこの男が、いかりくるう姿はまるで彼が自分の行動を楽しんでいるようでとても不快でした。

 なんともやり切れない気分の午後でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事

2014-05-25 11:45:10 | 家族・友人・私
 昨日は姉の夫の三回忌の法事に参加すべく鴬谷にある菩提寺まで行きました。家族だけの法事でしたが姉が曾孫を見せたいと特別私を呼んだのでした。といっても法事は法事。手ぶらで行くわけにはゆきませんし、姉の曾孫には悩んだ挙句デパートで離乳食用のエプロン、ガーゼのハンカチ、フエルトのと可愛いボールなどを用意しました。姉の孫娘はこれから使えるものばかりととても喜んでくれました。

 姉は昨年より顔の艶も良くなりとても元気でした。千葉県の野田市から一人で上京し一人で帰ってゆきました。家に帰るや否やメールです。‘今日は楽しかった。心遣いありがとう!’とありました。私が動かないと兄弟姉妹でもなかなか会える機会がありません。おいでと言われたら可能な限りどこへでも行こうと思っております。
姉の曾孫です。おむつが濡れた以外は泣かないそうで、健康な穏やかな子のようでした。上野公園にあるレストランで。食事は塩分が強くあまり美味しくはありませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

abismoj: jean forge

2014-05-23 10:27:52 | エスペラント
田舎に行く時に新幹線の中で読むのに小さな版はないかと探して持っていった本である。70年代に読んだのですが中身はすっかり忘れていました。車中で読んだのは40ページほど。帰ってから続きを読む。70ページを過ぎてようやく内容を思い出したのでした。
 内容は作品が書けない作家が妄想(?想像)で生み出した男女二人づつによる恋愛模様を彼らの独り言風に書いている。1923年の作品で、難しい単語もなく "Mr. Tot acxetis mil okulojn"と同じように調子よく進んでゆきます。ですが当時どうしてもこのabismoと言う単語を日本語に訳した時になっとくか行かなかったことを思い出しました。当時の辞書には深淵、どん底等しかなかったのです。新しい辞書には(越えがたい)溝、破局と言う訳もありました。それで表題に納得した次第です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸困難

2014-05-18 09:41:58 | 家族・友人・私
 火曜日より気管支に圧迫感を覚えていましたが、木曜から始まった咳が止まず、金曜夜は横になると咳は連続して出続け横隔膜が痛くなるほどひどくなりました。実は24日土曜日姉に曾孫に合わせるから東京まで来るようにと誘われ、すでに承諾していました。
 姉の曾孫は女の子です。2月に生まれました。写真で見るとそれは可愛い子です。姉はそれを自慢したくて、甥が家族だけでおこなうという法事に私を呼んだのです。私たち姉妹も次第に年を取ってゆきます。会える時に会っておかないといつ永遠の別れらが来るか分かりません。ですから甥に連絡し出席させてもらうことにしました。ですがこの咳では赤ちゃんのいると事に出るわけにはゆきません。1週間でなおさないといけません。昨日はやむを得ず医者に行きました。気管支炎をおこしていました。
 薬と言うのはありがたいけれど怖いです。もらった薬が3種類。感染症予防薬。痰を切る薬1回2錠。気管支拡張剤。感染症予防薬には肌が黄色になったり、湿疹が出たりしたらすぐに中止。気管支拡張剤は手のしびれ、動悸が現れることがあります。動悸が現れたらすぐに中止し連絡くださいとありました。

 ほとんど薬を飲まない私は怖々と飲んでいます。飲んで数時間後に確かに手のしびれがありました。今朝で3回服薬しました。飲んでからしびれが現れる時間が短くなっています。ただ、呼吸もだいぶ楽になったので怖々とですが今薬に頼っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入口はあったが!

2014-05-16 14:15:53 | 雑感


 しばらく前からバス停の前に公園が開園した事を知らせる横断幕が掲げられた。昨日朝時間があったので本郷台の駅まで歩こうと思って公園内の地図を見ました。私がたっているのは東入り口。東西南北に4個の出入り口があるらしい。北の入り口から出たら駅からそれほど遠くはないと狭い急な階段をのぼりながら大丈夫かと不安になりました。雨も降りだしました。ところがです。北の入り口は厳重に鍵が掛けられ、高い頑丈なフェンスに阻まれて抜け道もありませんでした。西に行って見ようと上に上ると、そこへ続くと思われる道はまだ工事中らしく人の入るのを拒んでいます。東の入り口はどうなっているか分かりませんが港南区に続いていいるようです。駅から遠ざかるのでやめました。

 入口まで戻りブログに載せる写真をを取っていつもの集まりへ。とても遅刻していました。他の入り口閉鎖中と書かれていたら歩かなかったと思うのです。開園の横段幕を出しながらなんという不親切なと栄区の公園課に私は腹がったのでした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンキン氏の声

2014-05-14 11:45:56 | エスペラント
 呼吸困難を起こしています。幾年ぶりなのでしょう!?汗が止まらないのは具合が悪いのかそれとも気温が高いせいなのかさえはっきりしません。今室内は摂氏28度を超えています。何もする気が無いので5月12日にトンキン氏が行ったマジョリ・ブルトンに関する講演をネットで聞きました。彼女の90歳の誕生日を祝っての講演です。英文学に関する知識があったらとちょっぴり残念に思いました。
 http://edukado.net/biblioteko/filmejo?iid=252
 間もなく文章も現れるようです。それを読んでからもう一度聞きたいと思います。40分強の講演ですが彼の歯切れのよい話し方に元気をもらえるように感じます。

 edkadonetに入るには登録が必要かもしれませんが、登録は簡単です。先日は短いおとぎ話の動画を見ました。見たり聞いたりするものも色々あります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお休み、だけど!

2014-05-10 15:44:12 | エスペラント
 今こんな情報が入っていました。

 https://www.youtube.com/watch?v=9QpAwLBEArY&feature=em-subs_digest
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎訪問

2014-05-09 06:37:20 | ラオス人を家族に持つと
 いなかへの訪問はとても忙しく帰宅翌日がエスペラントの集まりの日であることも忘れていました。出かけるのは気も進まなかったのですが、夫にNが会いたがっているから行ってやった方が良いと促されて出かけたのでした。結果的には行ってやって良かったのですが。

 盛岡で12時過ぎに落ち合いました。息子は改札で待っていましたがMは母親と駅近くの県の施設にある子どものための遊び場で待っていました。秋田に向けてすぐに出発。盛岡・秋田間の46号線は秋田に向かう車でひどく渋滞していました。途中トイレを探しわき道にそれ、キャンプ場で昼食を取りました。バーべキューを楽しんでいる人もいました。
 再度出発し角館が見えてきました。桧内川の桜並木は桜はすっかり散っていました。しかし人の波と交通規制で街の中には入れません。道路も変わっていて自分の居所さえ分からなくなりそうでしたがようやく自分の卒業した高校を見つけ位置確認できました。高校のしだれ桜も花は散っていました。と言う事は武家屋敷の桜も散った事でしょう。いたるところに駐車場ありますという紙が貼ってあります。細い路地の一台しか停まれない家の前にすら貸し駐車場の表示があるのです。それで助かる人もいるかもしれませんが、なかなかの商魂です。
 さて町はずれにあるスーパーに行くにはどう行くべきか分からず、タクシー会社を見つけそこに立っていた人に教えてもらいました。そのタクシー会社も私の記憶と全く違う場所にありました。
 翌日は午前中Nが家の掃除をしその後またスーパーへ行き保育園で必要なもの、お手拭きと紐をを買い家に帰ってつりさげられるように紐を縫いつけたりしました。私自身子どもを初めて幼稚園にやる時いろいろ準備するのに不安だったことを思い出しました。彼女もきっとそうだったのでしょう。
 そうそ、前日のことですがMに通園バックを手渡した時のことです、顔を輝かせてという表現はこんな時に使うのだと思ったほど嬉しそな表情で受け取りました。2歳の子がこんなに嬉しそうにバックを受け取るとは想像もしていなかった、息子たちの喜びようとは全く違っていたと昨日友人に話したら、息子さんたちはあたりまえのことだと思っていたのでしょうと言われました。

 兄は昨年より顔の艶もあり元気に見えました。週に一回ヘルパーさんが見えます。人との触れ合いが活力を与えているようです。29日はスーパーで花見団子を買い、8キロほど離れた妻の実家に届けてきたそうです。腰はくの字ではなく、90度も曲がってるように見えます。車は作業用の軽三輪です。年齢はもうすぐ88歳。我が兄姉の健康と気力には驚かされます。テーブルの上には昔の古文の教科書があり、数学の方程式を解いた紙があり、手の届くところに英和辞典がありました。いまでも知的好奇心が衰えていないのでしょう。耳は少々遠いですが記憶力はまだ大丈夫。夕方には外に出て、手入れが悪いからあまりならないがと言いながらぶどうの木の剪定をしていました。

 6日は兄に別れを告げて小岩井農場に行きました。寒かったですね。農場に続く桜並木の花はすかっり散っていましたが周辺の花はまだ残っていました。Nは馬に乗りたいと乗馬。浅田真央ちゃんが好きだそうで、スケートもしてみたいそうです。この日は鶯宿温泉に泊まり私は岩盤浴を堪能しました。Nとはラオスの家族のこととか今住んでいる町のことなどたわいのない会話をしました。しかし心の安定のためにはそう言う話し手が必要だと思うのですが男性には理解できないかもしれません。

 7日朝、ビザ延長のために入国管理局の盛岡出張所に行きました。ところがネットで調べたことと違って色々書類が必要だそうでビザ申請はできませんでした。
 イオンに入りMの上履きなどを購入しました。昨日までは自分から私と手をつなぎに来たMは私を避け、ときには聞きわけもなく泣き喚いたりもしました。別れの時が来たのを悟ったようでした。昼食を取った後駅付近で別れました。

 昨日は9時直前に区役所へ行き、ビザ申請に必要な戸籍謄本を取り郵便局へ。その足でエスペラントの集まりへ。目まぐるしく動き回った1週間間でした。今日から普通の生活に戻れるでしょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生地屋の店主

2014-05-04 05:42:50 | ラオス人を家族に持つと
 通園袋を作る生地を買いました。いつもは商店街で済ませるのですが気にいったのが無くて20分以上歩いて古くある生地屋に行きました。大きいだけではなくゴタゴタと沢山の種類の生地がいまに崩れそうに積まれ気に入ったのを引き出すのも大変ですし、戻すのはもっと大変です。ハリーポッターの何とか横町にあってもおかしくないような生地屋です。

 そこの主人、私の注文した生地の巻きを開きもしないで一方の端の長さ計り、ハサミを入れて曲がるのも構わずジョキジョキと切り初めあきれ返った私は思わず‘凄い切り方をするのですね、私なの端を合わせ、折って間違えないように切るんですけど・・・’と声をかけました。’そんなことしてられるか。50年以上もこんなことばかりしている。切れは山ほどあるんだ。長めに切っておけば曲がったいいんだ。’などと自虐的な返事が返ってきました。
 家に帰って計ったら確かに長いのです。二つ折りにしてMの袋を一つ作るつもりでいたがとってのところの折を少なくすると2個できそうです。昨日は痛い手に手袋をしながらとうとう2個縫いました。一つは9月誕生日のドイツHに上げます。結構うまくできました。
 赤いのは100円ショップでかった洗面入れです。靴入れに良いのではと思い象さんの刺繍入りのアップリケを買い、縫いつけました。名前が書けます。150円には見えないでしょう。アップリケが2個あったのでM通園バックにも縫いつけました。昨日は忙しい一日でした。兄にお土産のドライフルーツどっさりのライ麦入りパンも2個焼きました。

 今日は7時出発の予定です。Nのためにミントとどくだみを根から引き抜きました。どくだみは日本中どこにでもあると思いますが、本人が欲しがるのですから持って行く事にしました。
 先日テレビで京都のベネシア(ヴェネシア?)がお孫さんにおやつをあげていて‘今日の飲み物は日本のハーブティ、どくだみとミントのお茶です’と言っているのを耳にしました試してみようと思いつつまだ試していません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2014-05-03 08:31:04 | ラオス人を家族に持つと
 岩手に行った息子が角館の桜を妻に見せたいという。一人暮らしの兄に泊めてもらう了解を取ったのにいざとなると腰が重い。夕食ぐらいは一緒に食べてやってと私が言ったせいかもしれません。遊びに来て食事はすべて外食されるのも侘しいと思う。姪は泊ってくれるだけでも良いというのですが・・・。

 とうとう私に新幹線で来てといってきました。孫のMが最近日本語とラオス語のチャンポンですがおしゃべりを始めたとの事。Mが喜ぶからという口実です。とうとう行く事に決めたのですがネットで切符を買うのに悪戦苦闘しました。提示されるのは一番早くて一番値段が高いクラスです。‘安い’を押すと同じ列車を大宮乗り換えで提示するのです。なんとか他の列車の時刻表を探して500円安いのを買いました。家を出る時間は同じで到着時間が30分違うだけです。盛岡で息子と落ち合い角館に向かいます。

 昨日兄に電話したら桜は満開との事でした。今朝ネットで調べたら散り初めになっていました。もしかしたら明日は桜吹雪と言う事もあるでしょう。

 何か欲しいものは?と息子にメールしたら、連休明けからMが保育園に行くので着替え入れと靴入れの袋が欲しいと言うメールを昨日の朝メールを受け取り押し入れからいろんなもを出したのですが適当なものがなく昨日午後買い物に行きました。今日はこれから袋縫うつもりです。もっと早くいって欲しいと私。夫は頼んで良いかどうか迷って遠慮していたのだと子どもの代わりに弁明していました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする