glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

命をつなぐ

2016-01-31 09:59:24 | 雑感
 毎日パソコンの前で忙しく過ごしました。変でしょうか。自分のエスペラント文の書き直しをしていたのです。日本文には暗示部分が結構あるのでそれを明確に表現すると原文とは違ってしまうし、曖昧に表現すると後で自分が読んでも分からない文になります。などと悩みつつ数日過ごしました。

 少し休憩しようとテレビを付けると『達人』とかいう番組でかの有名な日野原重明氏104歳と篠田桃紅氏103歳の対談でした。もう終る頃だったのでしょうか。司会者が折角だからもう少しお話をと促し対談が続いてゆきました。

 司会者が寿命というものをどうお考えですかと尋ねた時、寿命のない人などいないのです。その時が来るまで自分の命をどうつないで行くかが大切ですと日野原氏。初めはその意味がよく取れませんでした。しかし、それは自分の思いを形や行動で他者に伝えること。それは仏教では輪廻と云うというのだそうです。
 輪廻と言う言葉を私は誤解していたようです。輪廻とは個人の蘇りだと思っていたのですが、思いを次の世代につないで行くことだったですね!
 画家の桃紅氏は命を形にしたものが文化なのですと話していました。

 昔、離島に行った話を書いたことがあると思うのですが、その時知り合った同年代の学生と話した時のことです。彼はある私立大学の政経学部の学生で60年安保の時に自治会の執行委員として戦った人でした。安保条約が批准されたことでひどい挫折感を味あっていました。そして私に言いました。どうして子どもと関わるのかと。私達の未来はどうなるかわからない、だけど子どもたちには私達よりもっと長い未来がある。子どもたちに私達の心や理想を伝える努力をすれば、私達の思いの一万分の一、あるいは百万分の一を受け取ってくれる子どもがいるかもしれないでしょう。今できなかったことを子ども達の未来に託したいと私は答えました。
 彼はそんな風に未来を考えた事はなかった、これは女性と男性の違いだろうか、僕にはそんな風に人間を信じることできないと首をかしげていました。

 彼どうしているでしょうね。彼の人生が知りたくなりましたがその伝手はありません。

 あれから50数年。私の考えは今も変わりません。これが日野原氏の命をつなぐという言葉ともしかして同じかも知れないと嬉しくなりました。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流のむずかしさ

2016-01-27 06:11:14 | 雑感
 土曜日、若い友人の誘いを受けて料理教室に参加しました。参加者は10人ほどで男性も二人参加していました。作ったのはロシア料理。ズラーズィ、ボルシチ、ガーリックトースト。ロシアンティー。難しくない家庭料理です。ボルシチは有名ですが、ズラーズィとはどんなものかと思ったら、コロッケに良く似ていました。だだ、衣は付きません。これは今度作ってみようと思っています。
 微塵切りの玉ねぎのとひき肉を良く炒めて軽く塩コショウをし、ナツメグも少し入れて冷ましておきます。ジャガイモは柔らかく茹で塩コショウ、ナツメグとターメリックを少々加えました。ジャガイモを手にひらで小判型にします。この際手につかない様に小麦粉少々使います。まあ、もちとりこのようにです。この小判型のジャガイモに炒めた具をのせ、大福餅のように包ます。そして油で揚げました。
 油を軽く引いて焼くだけでも美味しいだろうと感じました。
 ボルシチですが、同じ材料を使ったのにとなりのぐるーぷと味見をし合ったらスープのコクが全く違うのです。材料の炒め方とかで味が違ってくるのです。もちろん私達のグループの方が美味しかったです。

 ガーリックトーストはフランスパンを本当にカリカリに焼くのでした。もっと焼け、もっと焼けと講師に言われて焼いたらだいぶ焦げました。材料と出来上がりの写真です。ズラーズィとボルシチにのっている白いものはサワークリームです。



 この料理教室は国際交流として市内に住む外国人に料理を習いながら交流するのが目的だそうです。講師はリトニア人と聞き最近の話でも聞けるかと参加したのでした。家からセンターまでの所要時間が分からないので早めに出たら、私が一番乗りでした。次が講師とその付き添いの方でした。リトアニアの方ですってね!と声をかけたらきょとんとした顔をしていました。
 さて、講習が始まって自己紹介したら、両親ともロシア人ですということで、挨拶の言葉もロシア語はすらすら出ますが、リトアニア語はスマホで調べていました。
 私はロシア人が嫌いなわけではありませんが、ロシア人と聞きリトアニアのは話をしにくくなりました。リトアニアのロシア人はリトアニアが独立するまでは支配階級であり、特権階級だったのです。この国が独立したことで彼らはその権力を失ったのです。リトアニア国籍を持っていてもリトアニアが好きとは言えないも知れません。国際交流と言いますが結構難しいものがあります。

 でも、久しぶりに友人に会えましたし、今まで見知らぬ人だった人と交流もできました。楽しかったです。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は!

2016-01-23 07:20:16 | 家族・友人・私
  今日は全く違う区で行われる料理教室へ行きます。今はあまり料理には興味はありません。日々の食事を調理するだけです。が、エスペラント界の若い友人が誘ってくれましたので、出かけてみることにしました。年と共に人への関心も薄れるのでしょうか。自分と趣味や考えの違う人と付き合う気持ちも無くなってきます。それこそが老いなのかもしれません。誘ってくれる人がいるのは幸せなことと参加することにしました。

 昨日、長らく病んでいたエスペラントの友人の訃報に接しました。私より少々若い方です。人生残り少ないと自覚して、有意義に過ごす努力をしようと改めて感じています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べったら漬け

2016-01-19 09:07:11 | エスペラント
 食べ物の話ではなくて単語の話です。和エス辞典を開いた時偶然目にとまったのがべったら漬けでした。以前友人が、この辞書はすごいのよ、分からない言葉はないと言っていたので、『ほう、べったら漬けも出ている!』と思って読みました。branumita rafano とありました。branoは糠です。関東ではべったら漬けに糠は使いません。関西以南でべったら漬けに糠を使う風習があれば別ですが。
 では、沢庵はどういうのでしょう!これもbranumita rafanoでした。
 私は変なところにこだわる性分です。関東のべったら漬けは麹漬です。麹は何と云うのでしょうか。麹は辞書に見つかりませんでした。和英辞典で調べると rice moldo というようです。これをエスペラントに訳すとrizsximoでしょうか。
 新しい和エス辞典の編纂が始まるとか、始まったとか聞きました。出版されたら真っ先にべったら漬けを捜すつもりです!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスペラント関東連盟機関誌を読んで

2016-01-18 09:46:15 | エスペラント
 昨日機関誌ポンテートの電子版を頂き読みました。詳しくは知りませんが中国で教鞭をとっている佐々木さんの記事が面白かったです。学生がみんなスマートホンを持っていて授業中でも使うので禁止したがダメだったので、現在はスマートホンであおぞら文庫から授業に使う教材を取っているとか、スマートホンの流行でCD店が無くなってしまったとか・・・。
 スマートホンを使える人口は中国の総人口に比べたら微々たるものであるとしても、知識人の多くが使っているとしたら、統制好きな中国共産党の思想統制がいつまで続くのかと興味を持ちました。

 堀さんのスリランカの話、インドとネパールの緊張関係も、アジア国々の私の知らない一面を知ることができておもしろかったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザメンホフの夢

2016-01-17 07:52:21 | エスペラント


https://www.youtube.com/watch?v=stW8V1AZ-VM  La Zamenhofa revo

 昨年暮れに今年スロバキア・ニトゥラで開催されるエスペラント世界大会に参加するかどうか迷ったげく申し込みしませんでした。YouTubeで当地の宣伝をいろいろ見ると心が揺らぎます。最近になって気がついたのですが、大会での様子や講演などが沢山YouTubeに登場しています。時間的なずれはありますが大会の様子は垣間見ることができます。
 今日は早く起きましたが気合が入りません。気合を入れようとエスペラントを聞くことにしました。今日聞いたのは La Zamenhofa revoです。これは2011年、コペンハーゲンの大会の際のホマラニスモ(人類人主義)について講演です。もしかしたらYouTubeの方が分かりやすいかもしれません。エスペラントの創始者・ザメンホフがどんな夢を持っていたのか時には考えるのも良いかなと思います。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買物

2016-01-16 09:19:20 | 家族・友人・私
 昨日は久しぶりにバスで商店街に出かけました。商店街はスーパーと比べると格段に価格が安いのです。
たとえば昨日の肉の値段、豚肉モモは100g130円。スーパーなら165円はします。鳥胸肉はブラジル産(すべて100g)45円。岩手産78円。地元産108円でした。スーパーではブラジル産が80円前後、国産が120円前後です。
 地元の私の脚ほどの葉付き大根が100円。農家のおばさんのはいつも200円です。でも、持ち帰るには重すぎます。地元のミカンが2キロ380円。これは買ってきましたがスーパーの半額です。

 スーパーには車を使えますが、商店街には幾つか駐車場はあるのですが、いつも待っている車が道路にあふれています。大根・白菜など重い物を買わなくても、体力の衰えを忘れてうっかり沢山買うと腕がちぎれそうなほどに重くなります。

 昨日は疲れて、今朝は寝坊しました。そろそろ車つきの買物用具を買った方がよいのかと思いはじめました。

 話題は変わりますが、今本当に景気が良いのでしょうか。商店街のあちこちの衣料店でセールをしてました。通りがかりに触ってみたら結構上質の品がどこかにシミがありますとかいうB級品として500~1000円で売られていました。その他のものは半額で。どの店でも沢山の人が群がっていました。私はおシャレではないので、洋服はいつも着たきりスズメです。買う気はなかったのですが覗いてみたのです。これで本当に利益が出るのかと小さな店の経営が気になりました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老い

2016-01-12 09:07:00 | 雑感
 昨日は午前中早めにバスで出かけました。近隣にあるハム工場が月に1度、でき損ないのハムやソーセージ売り出します。それには保存のための薬品が入っていません。不格好ですがとても人気がありかなり早くに売り切れてしまいます。12月行った時は店じまいの最中でした。ソーセ-ジ類は冷凍できますから買うのはいつもソーセージ。野菜をポトフ風に煮込んで最後に温めるくらいの時にソーセ-ジを入れると結構美味しく頂けます。

 さてさてバス停に立っていると一人の女性がやってきました。着くなり、まだバス来ないの寒いところで待たされるのは嫌よね!髪は真黒に染めているので私より若いのか年上なのか。こたつに入っていたら出ようと思ってから鍵をかけるまでに15分もかかったよ!こたつは気持ちがいいから出にくいですよね。と私は相槌をうちました。それにしても15分はかかりすぎよとまるで私のせいで時間がかかったかのように食いつきました。歳を取るとみんな動きが鈍くなりますから仕方ないでしょうと私。それを無視してバスが正確に来ないと不満たらたら。この人毎日不満を言って暮らしているのでしょうか。バスが2分ほど待っただけでやってきたので助かりました。

 先日、テレビで脳の話をしていました。評論家の吉沢久子さんの脳の写真を公開していました。92歳の時より96歳の現在の方が活動している部分が増えているというのです。本人の話では65歳の時夫と死別したそうです。それまでは夫がワンマンだったのでどちらかと云えば夫に従うことが多かったがそれ以後自由に仕事ができ生活が充実していたそうです。今も庭に来る小鳥を眺めたりそのさえずりを楽しんだり、執筆したりして生活は充実しているとのことでした。

 人が老いることは避けられないことですが、私もいろいろなことに喜びを見つけて楽しく充実した生活を送りたいと願っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶

2016-01-09 10:38:13 | エスペラント
 久しぶりに紅茶を入れて一休みしました。昨日早朝から文法的間違いやその他指摘を受けた自分のエスペラント文を訂正しています。今日も朝から継続。夢の中でも自分の訂正が正しかったかどうか出てくるのです。これほど集中できる気力がまだあるということを喜んでいます。でも時には休憩を取らなくては!
 私の普段の飲み物はコーヒーですが、昨日も数杯、今朝も1杯飲んだので久振りに紅茶を入れました。
 夏にスペイン人の女性から頂いたものです。彼女は紅茶だけでなくお茶好きです。カップ数×1+1のテースプーンの茶葉、かならず熱湯を入れて5分置く。そうしないと香りがたたないというのです。 今日は1杯分なので茶葉はテースプーン2杯。熱湯を入れて5分置きました。熱湯を入れてこんなに長時間置いて苦くならないかと思ったのですが、全く苦くなく香り高いお茶を楽しみました。もちろんミルクなしです。毎日飲むわけではないので茶葉は冷蔵庫の冷たいところで保管しています。

 さあ、またひと頑張りしますか!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離乳食:バナナの与え方

2016-01-08 03:46:57 | ラオス人を家族に持つと
 私のブログを読んでくださっている方に赤ちゃんを育てている人はいないと思いますが、近くに若いお母さんがいたら伝えてください。Nがとても合理的、衛生的にバナナを子どもに与えているのを見たものですから!

 私もバナナは離乳食に良いといわれて子どものの離乳食として使いました。私の仕方は必要と思える分を小ドンブリに移し、スプーンでつぶして与える方法でした。

 Nの与え方です。バナナの皮の一面むいてを半分ほど開きます。これはバナナの側面の三分の一ほどにあたるでしょうか。子どのに与えるスプーンで引っ掻くようにしてバナナの実をはぎ取り、それをこねるようにして、スプーンにまとめて子どもに食べさせていました。さすが、庭にバナナのある国の人のすることと感心してみています。皮をむいたばかりの新鮮なバナナが口に入るわけですからとても安心ですし、外出時でも腰かけることさえできれば、おやつとして食べさせることができます。この方法、是非広めてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの遊び

2016-01-03 07:40:02 | Notoj por mi mem
 昨日Mが洗濯バサミを4個見つけました。それで四角形や三角形を作って遊んでいました。おばあちゃんもできるかと云ってきたので洗濯ばさみを使っての遊びが始まりました。しまいには数を数えながらの投げっこです。3歳半ぐらいの時はボールを投げる時など全力で投げるので思わず身をかわしていたのですが、今回は上に放るようにして優しく投げていました。これも成長の証です。所がこの単純は遊びが終わらないのです。Tは初め眺めていましたが、そのうち投げ合う洗濯バサミの下に入りこんだり出たりして、一緒に笑っていました。昨日8カ月になったのですが一緒に遊んでいるつもりのようでした。大人がテレビを見ている中で延々と帰宅の途につくませ続きました。
 10月にドイツ組が来た時のことを思い出しました。息子の妻Bの両親は魚よりお肉がよかろうと焼き肉店で会食しました。HとMは食べ終わるとジャンケン遊びを始めました。Mはラオスから帰って一月ぐらいでしょうか。日本語をすっかり忘れていました。Hはまだ日本語が得意ではありません。二人が共通に知っている言葉は『ジャンケンポン』『よし』『勝った』くらいでした。ジャンケンポン。勝つと勝ったと言いながら手をあげて頭の上に丸。負けると胸の前で両手で×印。これを延々と繰り返し、はしゃぎ、笑い楽しんでいたのを思い出しました。
 子どもは高価な道具がなくとも感覚で遊び、遊びながら人との協調性などを学んでゆくのでしょう。遊びの時は言葉も道具もそれほど重要ではないようです。

 菊の花:夕べは86歳の姉が収穫し送ってくれた菊の花を食べました。冷凍にしていたものです。解凍すると黄色が茶色に変色し見た目はあまりきれいではありませんでした。でも、味と香りはとても良かったです。変色させない冷凍の仕方はないでしょうか。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます!

2016-01-01 09:47:24 | Notoj por mi mem
 2015年を振り返ると本当に忙しい一年でした。息つく暇がないほどという表現がぴったりであると思えたほどでした。今年こそ余裕のある生活がしたいのですがそれも夢のように思えます。

 昨夜は息子家族も来て共に大晦日の夕食をとりました。Nは台所で働く気で張り切っていました。彼女は料理が好きなのでます。一人で同時にいろいろとすることに慣れている私はうまく指示で来ません。とにかく大方彼女に任して私は助手として働きましたがうまくいったかどうか?!
 手巻き寿司用の刺身は切り身がどれも小さくて一度に二切れ載せるほどでした。でも本人はとても満足したようで気持ちよく頬張っていました。Tが寝ている間息子は一人で見守っていて遅れて食卓につきました。はじめて日本に来た頃は家族一緒に食べるのを遠慮していいるので私が取り分けて上げていました。面倒なので自分で取らないと無くなるよと私に言われ初めはおずおずと自分で皿に取っていたNでしたが今は先に食べています。それはそれで良しと思っている私です。

 疲れて早寝して真夜中に起きたら留守電のランプがついていました。ドイツからのあいさつでした。息子の妻Bの声もありました。彼女が電話に出たのは初めてなのです。昨年は息子家族が来日しただけでなく彼女の両親も時を合わせてやってきたのでした。彼らをも歓迎したのでBとの距離が縮まったのかもしれません。人が親しくなるには時間がかかるものですね。

 明日は夫の誕生日です。81歳!おたがいに大禍無く過ごしたいものです。

 本年もよろしくお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする