glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

また、また柚子

2025-02-10 10:35:45 | 日記:Taglibro
 柚子の木がぐんぐん伸びる。我が家は一段高くなっている。その上を通信ケーブルが通っている。もうすぐ2本の枝がケーブルに届きそうでした。枝を切らないと‼ でも柚子には棘がある。とげを避けながら枝を切るのは私にとって大変な作業です。柚子を収穫しつつ少しづつ切った。土日に作業をすると隣近所に気付かれるかもしれない。つまり、年齢相応でないことをしていると気づかれるのが嫌で、少しづつ平日に!

 金曜日は友人が柚子を貰いに来てくれた。枝を切り落としながら柚子の実を収穫して手渡した。
 翌日、土曜日であることをすっかり忘れて昨日の作業の続きをと思いまた柚子の木と格闘していたら、突然向かいのご主人が現れ、枝を切っているのですか。切ってあげますようと鋸を持ってきて、どうしようと思ってい太いと枝まであっという間に切ってくれました。それらを切るのに多分私は休みながら数十日かからると思われる量でした。

 唯々感謝!

 
切る前の木


来ていただいたと!

  昨日は20個だけ処理。以前、高知のブロガーさんからゆず酢の作り方を教わった。柚子酢は保存のために塩を入れるか、酢酸またはクエン酸をプラスするということでしたが分量まで覚えていなかった。古いブログを検索して捜し、ようやくたどり着き、20個分だけ柚子酢を作りました。 柚子は皮の栄養が高いそうです。そしてほとんど皮! 塩柚子の作り方を見つけたけれど、皮を乾燥させてサラサラのゆず塩を作れたら嬉しいと皮は乾燥させるとにしました。

 昨日の仕事
午前中を費やし疲れました!


姫ゆず20個分
300g弱です。


白い部分をできるだけスプーンでこそぎ落としました。
少しは埃除けになるかと思い、目の細かな洗濯用袋に入れました。(もちろん食品専用です!)
乾燥が足りなかったらあとはオーブンで仕上げする予定です。


 柚子について読んだこと
 ゆずは皮の方が栄養価が高いそうです。

「ゆずは柑橘類なので、果汁には風邪の予防には欠かせないビタミンCがたっぷり含まれている、というのはわかりますが、実は皮は果汁の4倍もビタミンCを含んでいます。

果汁が100gあたり40mgなのに対し、皮には160mgで、この時季盛んに出回る温州みかんの果肉が32mg、レモン果汁が50mgに比べると、いかにゆずの皮にビタミンCが多いかがわかります。

ゆずは、表皮と果肉の間の苦みのある白い部分を取り除けば、香りが高くて色も美しい食材になり、料理に添えるだけでも一層料理を引き立ててくれます。

また、皮は食物繊維も豊富です。食後血糖値の上昇を穏やかにする水溶性食物繊維、腸活に最適な不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるので、果汁を搾った皮は捨てずにぜひ味わうようにしてください」

 実は小さいとはいえ300個以上の収穫となるでしょう。無駄にしないように最後まで利用したいと思います。来年はあまりのをつけないでほしいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さが身に染みる

2025-02-05 09:59:36 | 日記:Taglibro
 昨日息子から写真とビデをが送られてきた。オーストリアでスキー中とのこと。ざくざくとスキーで滑る音が身に染みた。

 日本は寒波襲来。写真を見るだけで寒さが身に染みると返信しました。私も行きたいと思わなくなったのは多分年齢のせいだと思う。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報はどう漏れる?知りたかった!

2025-02-03 21:19:34 | 日記:Taglibro
 いきなり電話。こちらは浄水器のメンテナンス会社です。浄水器の具合は如何でしょうか。

いったいこれは何だ!わが家が家を購入した時は確かに浄水器はついていた。と言っても20年前になる。蛇口から水が漏れるようになって蛇口を交換してから何年になるだろう。目的は何だ?うまいことを言って高額の新品を買わせるつもりか。それにしてもそんな古い情報をまるで数年前のように話しかけてくるとは!どうやって個人情報を入手したのか知りたくなった。

 うちの浄水器についてどうしてしっているの?

 販売会社からメンテナンスを請け負っております。

 会社名を教えてください。

 私どもはコールセンターから連絡を受け取るだけですから。

 それではコールセンターの電話番号だけでも教えてください。

 会社名も言わず、電話番号も言わず、すったもんだの応答の挙句電話は切られてしまった。

 このような電話の目的を知りたいと思う。

 初めに電話を受けるのは夫のだけれど、留守番電話にしているから録音して、用事がある時だけ取るように言っても、すぐに電話を取ってしまうのです。
 先日はインターホンが鳴ったらすぐにドアを開けてしまった。相手は我が家の屋根が破損しているから調べましょうと家に押し入ろうとしたのでした。2階から降りた私が、相手は小柄な男性だったので、屋根は見えないはず(太陽光発電の器具が乗っている)と無理やりドアを閉めたのでした。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の、あるいは体の限界とは!?

2025-01-30 21:44:21 | 日記:Taglibro
 すぐに疲れる。体を動かすのも億劫です。これが私の限界かもと思った。

 辛かったけれどゆずジャム作りに挑戦。不思議です。辛いと思って動いていたのに次第に活気づいていました。

 我が家のゆず姫ゆずですから小さい。18個で1キログラムでした。疲れる疲れると言いながら出来上がったジャムです。


 キビ糖を使ったので色は良くありませんが美味しくできました。

 体は動かす方が良いようです。朝は薬も効かず花粉症でぼんやりしていたのに、午後は元気いっぱい。1リットル3円引きの券が明日まで有効なガソリンスタンドに行ったり、5㌫引きのスーパーへ買い物に行ったり、ネックレスの修理を頼んだ宝石店に行ったりと目いっぱい駆けずりまわりました。

 でもこれはカラ元気かもしれなとも思うのです。から元気でも良いから続いてほしいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉が飛んでいる!

2025-01-29 10:24:45 | 日記:Taglibro
 晴天続き。空気の乾燥が激しい。

 一月初めから目が痒く、鼻水を流し続けていた。昨年は薬なしで過ごしたのに!

 薬箱の底に一昨年貰った目薬があったはずと探すと、使用期限が2025・10とあったのでこれを使った。先週医者に行き抗アレルギー薬をもらい、症状が落ち着いたのだったけれど今朝から症状が悪化し、頭もぼやけています。

 2日前、夜中に少し雨が降ったようだが、空気が潤うほどではなかった。

 雨よおふれふれ雨よ降れと天を仰ぎたい気持ちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:25-1-23

2025-01-24 07:38:09 | 日記:Taglibro
 大根を収穫。先日写真が消えてしまったので今日はしっかりと畑で取りました。


大きいものは長さ45センチぐらいです。手計です。


 話は飛びます。先日麹を作ろうと途中で断念しましたが、多くの方は発酵器を使っているようでした。結構売れていて安いのを見つけ、息子に頼んでアマゾンで買いました。なんとなんと中国製で、中国から送られてきました。説明書も中国語でした。まるで謎解きです。自分なりに解釈し、通電してみました。実際に使って見ないと!一か八かで納豆を作ってみました。夜も寝れずと言うほどではないですが目が覚めたところで確認。保温器部分はそれほど高くなりませんでした。今までは段ボールに発泡スチロールで断熱したりして、湯たんぽを使うなど工夫していたのです。結果はよかったです。




不安だったので、容器の下に発泡スチロールを入れて、容器が直接ヒーターにつかないようにしました。
炒り豆で作った引き割納豆なので普通売っているものと色は違います。
が、上出来で、夕べは冷蔵庫で休ませました。




アマゾンで買った保温器。
どのくらい持つかはわかりませんが、送料入れて3000円と少々。大人のおもちゃと思えば楽しいです!
納豆のにおいが付いたのでヒーターを取り外して外に干しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:’25-1-17

2025-01-18 10:36:04 | 日記:Taglibro
 


 風がとても冷たかった、駐車場入り口に蝋梅が咲いていました。

 大根を抜いたら、長さは40センチ前後だったが、直径が15㎝は超える巨大大根でした。写真も撮ったが、姪にラインで写真を送ろうと苦労していたら、消えてしまいました。

 巨大大根は食べられるのか心配になり、皮を剥き、レンジでチンしたら汁が沢山出て、とても柔らかくなりました。でも、大根を大量に食べられないので、保存方法はないかとネットで検索したら、茹でて冷凍にすると一カ月ほどは大丈夫ということでした。半分だけ調理しました。一部シチューにし、皮は細切りにして乾燥させようと笊にひろげて外に。残りは冷凍にしました。

 今日はあと半分と葉っぱを処理しなくてはなりません。

 小さな葉っぱを抜いたら可愛らしい大根が付いていました。柔らかそうなのでこの小さな大根で大根飯でも作ろうかな!

 前に、これもネットで見たのですが、油揚げと大根をみじん切りにし味付けご飯を炊く。葉は塩もみにして後から混ぜると言う大根飯を見つけて試したら意外と美味しかった。今夜はこの大根飯にしよう!インフルエンザや風邪が流行っていると言う。風邪予防にショウガも混ぜて炊いたいたらどうでしょうね。今夜は試してみようと思う。

 毎日ネットに助けてもらっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベシャメルソース

2025-01-11 09:58:36 | 日記:Taglibro
 夕べ、テレビをつけたら志麻さんと言う方がタレントたちに料理をふるまう番組でした。しばし、彼女の素早い動きに見とれていました。色々なものを作っているのに調理台の上はいつも整理されているといるのです。フライパンで炒めたり、焼いたりしながら、使ったものを整理整頓しているその巧みな動き。焼き加減、炒め加減は音で判断しているのだそうで、料理とは五感を使ってするものだとこの歳になって気づいたのでした。

 ベシャメルソースも作っていました。このソースの作り方をユーチューブで見たのですが動きが大胆で、真似をしたくて先日作りました。ネットで大根料理を検索していたら大根のグラタンと言うのがありました。これを作ってみました。鶏肉と玉ねぎを炒め、大根はレンジでチンして柔らかくなったものをバターで焼き濃い目に味付け。緑が欲しかったのでプランターに生えていたのらぼう菜の葉をさっと混ぜ、ベシャメルソースを使ってグラタンにしました。大好評でした。

 志麻さんは多めに作って保存しておいての使い方なども語ってくれます。私も後で楽をしたいので多めに作って保存するのは大好きです。この時作ったソースと鶏と玉ねぎの炒めたものは冷凍保存し、先日はマカロニを買ってきました。今日のお昼はグラタンの予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:’25-1-9

2025-01-10 16:22:49 | 日記:Taglibro
 日差しが強かったが、風はとてもつけたかった。私は大根を3本抜いて洗っただけで車で休んでいました。

 家に帰り、生のままだと葉は量があるのでいつものように洗って日に干しました。大根の一本は溝ができでいました。成長に肌がおいつけなくて割れた感じでした。縦に切って割れ目の表面をとり、即席漬け風漬物を作ったり。丸ごとの切り身は電子レンジにかけて柔らかくし、出かける前に作って置いただし汁に漬けました。これは2食分。一食分はバターで焼き,焦がし醤油で味付けて夕食に。以前大根は、煮物・漬け物など和風の調理が多かったのですが、バター焼きも風味があって美味しくて、最近は時々しています。

 疲れたと言いいたくはないのですが、このような後処理は結構エネルギーを使います。いつも葉っぱはみじん切りにして細切りのニンジンと炒めて保存するのですが、この作業は今日行いました。

 なんだか疲れやすくなっているようです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初実験

2025-01-08 12:25:17 | 日記:Taglibro
 今年初めての実験は見事失敗に終わりました!

 コロナ厳戒体制の頃、コロナワクチンと50数年前に受けて体調を崩したインフルエンザワクチンを接種し、見事撃沈。3ヵ月も腸をこわし、体重は5キロほど減りました。食事をするとトイレに駆け込むことになるので、甘酒を作り、食事の替わりにしました。それ以来、朝食は甘酒です。

 今年はコメの値段が上がりました。秋に買った麹も底をつきました。納豆は成功しているので、麹も作れないかと、ユーチューブの麹製作者の動画を多数見て、麹菌を買い、ヨーグルトメーカーで挑戦しました。麹菌は45℃になる死滅するというのですが、数時間後に45℃に到達、電源を切って温度を下げたら、今度は温度が上がりません。あれやこれや工夫したのですが、このままでは使った米もだめになるだろうと中止しました。米は良い香りがしていましたし、ほのかに甘味がありました。
 一日早いけれど6日にお粥にしました。

 ありあわせの野菜をたぷり入れたお粥はとても美味しくて、家族には好評でした。

 ああでもない、こうでもないと試行錯誤した2日間、結構楽しかったです。

 麹は気温が高い時には成功するようです。また、挑戦します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日のケーキ

2025-01-03 15:15:35 | 日記:Taglibro
 あけましておめでとうございます。

 昨日夫は90歳のになりました。今は自己管理は自分でしていますが、日々
弱っているのではないかと感じます。3男の妻Nが朝からケーキを焼き、家族5人でやってきました。


 
 美味しいケーキを頂いたのは良いけれど腕白3人組が狭い部屋に閉じこもっていたら、夕食も食べれないし、疲れてしまいます。川まで散歩に行こうと誘いました。

 数年ぶりの散歩です。遊歩道におりる道が色々あったのですが、少なくなっていました。川の流れも変わり、小さな木の橋もなくなっていました。風情が無く寂しかったです。でも、散歩は良いですね。たわいない話を孫たちとできました。人間関係にこんなふれあいは大切です。

 以前は私が先頭でしたが、家が近くなったらそれとばかりに孫たちが競争をはじめ、私はついて行けませんでした。

 歩いた距離は5000歩ほど。3キロ位のものでしょう。来年は無理かなと笑いました。途中で少し休めば、疲れはひどくなかったかもしれません。

 今日はなんとなくぼんやりと過ごしております。

 ブログは老い行く日々の記述です。今年も、気が向いた時にお出かけください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

`24年最後の実験

2024-12-31 11:03:50 | 日記:Taglibro
 ヨーグルトメーカーで納豆が作れるとネットで知ったので試しました。今までかった納豆を混ぜでいましたが、納豆菌が安いので買いました。ネット便で送料はかかりませんでした。

 いつもは大豆500グラムで作り、できたら冷凍にしているのですが、姪からもらったヨーグルトメーカーは小さいので、200gで実験しました。

 いつもは大豆を入れてからラップをかけ空気孔を作るのですが、布をかけるとあったのでラップではなく布巾をかけました。

 なんと表面が乾いてしまいました!
 それ以外は上出来です。温度管理も時間管理も器具がしてくれるので楽でした。


ヨーグルトメーカーの内にいれる器具がなかったのっで壊れたブレンダ―の容器を使っています。
炒り豆を使った引き割納豆です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍栗  

2024-12-29 13:22:50 | 日記:Taglibro
 栗を冷凍すると皮が剥きやすいとネットで読んだ。栗の出始めた頃忙しくて皮を剥く時間がなかったので買ってすぐ冷凍した。便利そうとか面白いと思うとすぐに実践するのが私の癖である。さて、栗きんとんを作ろうとメモ書き通りやったら外皮はとても簡単に向けた。だが、長いこと冷凍状態にあったせいかどうかわからないが渋皮は身にひばりついて向けないのです。やむなくこれもお湯につけて一晩置いた。実が膨らんで皮は間の時とおなじように向けました。お湯に浸かった渋皮からは色が出て、栗の色が悪くなったように感じた。

 夕べ家人に試食させたら美味しいと言って食べていたけれど、この実験を再度すべきかどうか迷うとこです。

 渋皮煮を作る人には良いかもしれない。

 でも、こういう実験は、ワクワクして止められません。今度は何を試そうか‼?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:’24-12-26

2024-12-26 23:02:55 | 日記:Taglibro
 畑へ行ったけれど大根を5本抜いただけ。大きさは30㌢未満。帰りに友人のところに2本とどけたら、ワインを2本も貰ってしまった。申し訳ない。まるで海老鯛です。

 先週取ったハヤトウリ5個とゆずとハコベから頂いた里芋も持っていった。ハヤトウリを他の友人に分けたら美味しかったと言われたと言う。本当はもっと貰ってほしかったけれど一人暮らしなので控えたのでした。残念でした。

 来年もしもまたハヤトウリが芽を出したら今度は他の友人の分も託したいと思った。けれど、来年の話なんて鬼に笑われそうです。

 チェコの友人から久しぶりに便りが来ました。お正月には便りを書こうと思う。夫が入院していたが退院してきたが、もう自分のこともできないと書いてあった。腎臓が悪いそうです。前から足の具合が悪いと言っていたけれど。病名は何であれ、明日は我が身。夫は1月には90歳。今は自分のことはしているけれどいつまで持つか!?
 そう言う私もいつまで持つか!?人生先が見えないのが良いのか悪いのか。とにかく明日は栗きんとんでも作ります!

 昨年、黒豆を煮なかった。3男に黒豆は?と聞かれたので今年は煮るつもりです。きんとんと黒豆は自家製に限ります。市販のものは甘すぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に変化なし

2024-12-25 22:15:26 | 日記:Taglibro
 ブラックチョコレートが200gあったので日曜日にはブラウニーを焼いた。
 ハヤトウリについていた最後のの実を薄切りにして切り干し大根のようにしてみようと天日に干した。

 月曜日はハヤトウリとブラウニーを半分持って3男のところへ。3男の3男パンは?という。お母さんが作るようになったからおばあちゃんは作らなかったと言ったらがっかりしていた。
 日本がしゃべれなかったこの子もとてもおしゃべりになった。でも、てにをはがおかしい。母親もおかしいのだから矯正してあげなさいとも言えない。

 火曜日、畑に撒こうととハヤトウリの蔓を切り、パン焼き器で餅を作った。

 今日、水曜日、買い物に出た。クリスマスは我が家とは関係がない。車で走っているとガソリンスタンドの価格表示が気になった。
 月曜日に見たガソリンスタンドのリッター価格は177円でしたが。家の近くは170円でした。

ブラウニー

 久しぶりに焼いたらかなり甘かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする