glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

畑へ:'21-12-30

2021-12-31 10:40:58 | ひとりごと
 午前中畑へ。
 大根の最後の収穫。里芋少々と小松菜新年分収穫。

 前日29日商店街に買い物行く。美味しそうなミニトマトを見つけた。寒い時期に夏野菜のレタスとかトマトとか食べたくはないけれどあまりにもきれいなので買いたくなった。ドライトマトにしたら美味しいでしょうね!
 数年前、2本植えたミニトマトが鈴なりで夏休みであげる人もいないのでドライトマトに挑戦したけれど見事に失敗。夏の日本は湿気が多いのでうまく乾燥できなかった。

 冬のこの時期空気は乾いている。ネットで調べるとオーブンで作る方法を見つけた。でも、せっかくの太陽の恵みを無駄にしたくないので1日天日に干し、仕上げをオーブンですることにし、畑に行く前に太陽に切ったトマトの乾燥をお願いすることに‼




朝9時から夕方4時過ぎまで天日に曝したトマトです。
乾いたように見えたけれど数時間後には汁が表面に出ていました。



オーブンで乾燥させました。
130℃で40分。あまり乾燥したように見えないので140℃で20分。
朝、冷えたものを味見したらドライトマトの味でした。オイル漬けにします。

 

 一年間、お付き合いありがとうございました。
 また一年、健康で過ごせたらうれしいです。
良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレ詐欺師かペテン師か

2021-12-29 20:58:12 | 雑感
 今私も忙しい。サツマイモの皮を剥きに水にさらし、その間に翻訳の見直しをしている。

 そんな時に電話の子機を持って夫がやってきた。頼む変わって‼何度もうるさくてどうしようもないという。やむなく電話機を受け取った。通信回線の変更のセールスである。私も幾度も断っている。もう、大した金額ではないので面倒だから変えませんと。しかしの今度の勧誘の仕方はすごかった。

 忙しい時、私は´ハイ’としか答えないし、最後まで質問しない。長い会話をかいつまんで書かせてもらうことにします。

・お宅様がNUROに替えた時は割引になるから変えたと思います。
・もう割引期間が終わりましたので料金は高くなりました。
・そのことで使用者の皆様から苦情や不満が沢山寄せられております。ご迷惑をおかけしもうしわけございません。
・現在の料金は6.000円ほどと思いますが手続きしていただければ3,000円ほどに値下げで来ます。
・ただ、今の状態のままで料金の変更はできません。
・モデム(?)を替えていただくことになります。
・モデムを替えた際はKDDIに支払先を変更させていただきます。

 なにこれ?‼今契約しているところからの電話かと思ってハイハイと訊いていたのですが、会社を変更させる電話でした。

 思わず、なにそれ!会社を替えろという勧誘じゃないの?後で調べてみます!と電話を切りました。

 オレオレ詐欺もこんな風に誘導してゆくのでしょうね。

 ああ、30分。もったいない。時間を無駄にしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆とみりん

2021-12-29 08:22:13 | 衣・食・住
 市販の黒豆やきんとんは甘すぎるので、自分で調理している。
 先日甘すぎない黒豆としてみりんで甘味を付ける方法があると聞き、調べたら、いろいろありました。それも電気釜のおかゆ機能を付くとのこと。
 黒豆調理に重曹を使うと柔らかくなると義姉などは重曹を入れていたけれど、ビタミンBが壊れるということを聞いて、私は使ったことがない。いつもの私の作り方に一番似ているものを選んだ。

 
黒豆200g+水とみりんと少量の醤油 



 甘味は我が家のいつもの黒豆とほとんど変わらないけれど甘さの感じが少々違っている。一昼夜寝かせたものを先ほど試しに食べてみたけれど、砂糖とみりんでは甘味が微妙に違うようで……。甘味の感覚は人それぞれですから、

 量が少ないので他の人には味見させません。意見を言い合いながら食べたらすぐになくなる量ですから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪がひらひらと

2021-12-27 08:44:43 | ひとりごと
 今日も寒い。昨日の午後雪がひらひらと舞い降りた。数10分後にはもう止んでいた。今日も晴天。

 きのうはハコベのマルシェで泥付きのサツマイモやニンジンを息子が頂いてきた。というのもマルシェに置かれる野菜には値段がないのです。各自が欲しいものを頂き、自分で勝手に値段を付けると言いう仕組み。私にしては自分の寄付を月1の市で返していただいているという感覚です。
 ’人は能力に応じて働き、必要によって受け取る’といったのはカール・マルクスだったと思います。ハコベの主催者がこのように考えているのかはわかりませんが、私はマルクスのこの言葉が好きなのです。市場経済に逆らうこの仕組みがどの程度機能し、発展してゆくかわかりませんが、まあ、元気があるうちは付き合ってみたい気もする。

 私も若い時は金銭至上主義に逆らって生きてきました。今でもお金を追いかけなかったことを失敗したとは思っていない。金持ちではないけれどお互いに楽しく元気に生きられれば良い!

 自然農で作ったサツマイモを使った栗きんとんを作りましょうか。どんな味になるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずの種(再)

2021-12-24 14:32:25 | 衣・食・住
 昨年は初めてゆず酢を作った。ゆずの種の焼酎漬けが肌に良いと聞いてゆずの種の焼酎漬けを作り、水で割って化粧水として使いだして1年1カ月が過ぎた。今年は皮膚科にもゆかなかった。姉が、80歳過ぎてからアロエの化粧水を額に刷り込んでいたら髪が黒くなったと自慢していた。その髪は12歳年下の妹である私よりも黒かったのを思い出し、あたしも額のあたりにゆず化粧水を刷り込んで数カ月、黒い産毛が生えてきたので、最近では頭のてっぺんにもふりかけ刷り込んでいる。黒い髪が這えたかどうかはわからないけれど、髪が強くなり立ち上がった様な気がする。そんなこんなでなんとしてもゆずの種を確保しなくては?

 昨日は初めてジャム作りに挑戦。ゆずの木のとげで刺された指が痛んだが、30個の汁を絞りながら種を確保。皮は煮てある程度の苦みを抜き、果実は袋ごとブレンダ―にかけて砕いた。果実だけでは機械が回らないので水分として果汁をたしながらまわした。今朝は買い置きの甜菜糖(600g)を入れたけれどかなり酸味が強い。で使用中の物のたしたが、まだ酸味が強い。もっと砂糖を入れるためには買ってこなければならい。どうしようかな?

 夜は録画してあったシャーロックホームズを見ながら、ピーラーで皮のオレンジ色の部分だけは30個分はぎ取った。息子がゆず酒を作ると言っていたのでこの部分だけ頂くことに。

 ユーチューブでゆず塩というのを見ました。なんでも試したい私です。これも作ってみようと思い立ったのです。30個から取れた部分は96グラムありました。120℃の天火で乾燥させたら22ℊになりました。それに塩を2ℊ加えて粉にしてサラサラのゆず塩が大匙2杯ほどできました。家中にゆずの香りで満ちているのでどの程度の香りかわかりません。

 手作りというのは時間と手間がかかるものですね!
 そうそう、ゆず味噌というのもあります。ゆずジャムと味噌とブレンドしたらゆず味噌になるかも‼

砂糖の少ないゆずジャムの保存をどうするか。酸味が強いのでっプラスチックには入れたくありません。冷蔵庫では1週間の保存が限度でしょう。そこで浅いガラスのケースに入れて冷凍保存しようと思いました。蓋がないのでいつか旅で貰った頭髪保護のケース(?)をかぶせました。

 

 縦横約20センチ、高さ5センチ。
 姫ゆず30個分。甜菜糖を使ったので色はイマイチ。



カバーをかぶせたところ。
ゆるく練ったジャムはお湯で溶いて飲んでも良いと書いてある人がいました。
試しに飲んだら結構美味しい!
ロシア風紅茶にも合うかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'21-12-21

2021-12-22 14:11:24 | taglibro: 日記
先週NPOハコベの畑に行く予定でしたが、午前中雨になり、午後息子と二人畑に行きました。ハコベの予定は21日となりました。午后歯科医の予約があったの手で、帰ってから楽なようにと夕食はカレーを作りました。

 前日、20日ひとりでゆずを収穫。ことしはあまりならなかったので知人、友人には心ばかりのおすそ分けでした。ところが、取ってみたら密集した葉の陰に結構沢山なっていました。お隣とお向かいに10数個づつ上げました。
 ゆずの収穫は大変です。とげに引っかかれて傷が沢山出来ました。木が大きくならないように枝も切り落としたかったのですが、力が無くなったようで、太いものは切り落とせませんでした。それでもフェンスの土台に立ってバランスをとりながらかなりの枝を切り落としました。葉や枝の片づけは体のバランスが悪く体力もない夫に任せます。

 

 バケツは15㍑入りです。


 畑では三浦大根を収穫し、ハマニンジンの種を播きました。先日、里芋を掘った後に蒔いたのですが、畝が凸凹。そのままでは蒔けません。私が、まく所を平らにならしました。子どもの頃、いやいやながら手伝わされた鍬を使う経験が、この年になって役立とは!

 三浦大根は煮物用の大根と思っていました。でも、カレーに大根の煮物では食欲もわきません。ネットで調べたら、三浦大根を使ったサラダがあったので、早速作りました。辛さも感じないで結構美味しくいただきました。

 
材料は塩少々(切った大根にまぶして水分を抜きます。)
ソースは梅肉・はちみつ・米油。米油がないのでオリーブオイルで代用。
 乾煎りした干しエビをかける。
 緑は息子の畑から間引きした小松菜。


 三浦大根は硬いです。今朝は大根と格闘しました。厚く見た皮は切り刻んで干しています。
 それから煮物用とゆず大根用に分けました。煮物用は電子レンジで柔らかくしました。
 ゆず大根用はスライスして塩をまぶし今水分を抜いています。あとはゆずで甘酢を作り、漬け込むつもりです。畑にまだ大根があるので暮れにはまた作るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 久しぶりに家族で(写真追加)

2021-12-19 16:34:54 | 家族・友人・私
 メモリーの使い方を忘れた。3男のところに聞きに行くことした。夫も行きたいという。ついでに長男も誘い、パソコンを持って3男を訪問。

 ラオスの孫たちと話そうと電話をしたけれど、砂場遊びに夢中で、電話には出ないという。母親のNの姉二人は市場で八百屋を開いていたが、コロナが危ないと自宅前にテントを張り、そこで営業しているのだそうです。その傍に砂場を作り、遊具を置いての商売ですから合理的と言えば合理的。

 近くの網元のレストランで昼食。写真を撮ろうと思ってカメラを持参したのに取るのを忘れて食べてしまいました。普通の大人の量は食べきれないので、タッパーを持参し、ご飯を半分近く減らして食べました。甥にも新鮮な干物セットをうなぎのお返しに送りました。今はアマダイではなく金目鯛が入っているそうです!

 約束通りに砂場遊びの写真が送られてきました。
電話どころではなかったようです。






コロナで学校はお休みです。
それにしても色鮮やかな服装には驚きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食とおしゃべり

2021-12-17 10:59:58 | 家族・友人・私
 昨日は来週閉店する食事処で友人二人と昼食を取った。ここのスタッフは障がい者と中国からきた人たちでしが、彼等の姿はなくボランティアだけで働いていました。コロナ休業の時は水曜日だけ店を開け、子どもたちの学習の手助けしていたそうです。その学習指導も閉店になると終了する。誰か、継続してくれる人はいないだろうかと友人の一人が言っていました。もう、子どもと関わる体力、気力はないと私!

 私たちは学童保育所繋がりなので、話をすると当然子どもたちの話になる。一人が言う、T(彼女の息子)が言っていたけれどMちゃんて自閉的だったの?自閉的というより自閉症よと私。Tが言うには、子どもの時にああゆう子と過ごせて良かったって。
 Tには娘が二人、長女は素直だが、次女は我が強く、頑固で大人の話は聞かず、自分を押し通すといつだったか話していた。もう小学校高学年‼ 彼女ももう思春期に入るだろう。Tは子どもの頃の経験を生かして娘と付き合っているに違いない。

 偏見を持たない子ども時代にちょっと変わった子だなと思いつつ付き合った経験、世間にはいろいろな人がいると感じた経験は彼に偏見なく娘と付き合う心を育てたのかもしれない。

 話は尽きず2時間ばかりおしゃべりをしました。楽しかったけど。ひどく疲れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎ

2021-12-15 12:29:27 | ひとりごと
 昨日は甥からの贈り物うなぎが届いた。鎌倉を散歩中電話があり、うなぎを注文するのでついでに贈ろうと思うけど食べるかと電話があった。喜んでいただくことにしました。
 この甥は長姉のひとり息子です。姉が存命の頃はほとんど連絡しなかった。彼にはうるさい母親、姉は私にはうるさい存在。話したとしても互いに愚痴ることになったでしょうから。

 彼はあと1週間で、60代最後となる誕生日を迎える。時々連絡をくれるのは寂しいからだろう。いくつになっても親を失うことは悲しいことに違いない。

 田舎の姪(つまり、彼の従妹)のところも食べるかと訊かれたので喜んで食べると思うと答えたら、それならそちらにも送るということでした。姪に電話したら、偏食な父親もウナギ大好きだということでした。私は胃にもたれるような気がして、最近は食べることもなかった。体力維持のためには食べた方が良いと思う。

 2週間エスペラントを休み、片づけを頑張ってみたけれど一向に片付かない。
 今日からエスペラントに復帰、夕食にうなぎでも食べて頑張りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomでザメンホフ祭

2021-12-12 19:20:49 | エスペラント
 川崎市のエスペラント会の主催のザメンホフ祭に参加した。参加者は少なかったけれど、内容的には良かった。

 昨日は午後、息子が畑の崩れた畝を直したいというので畑へ。私は、小松菜と春菊、それに混んできた時なし大根を少々間引きしました。夕食には大根の葉は味噌汁に入れました。春菊と小松菜は生のまま先日作った干し柿と茹で卵を加えてサラダにしました。干し柿が甘すぎると私は感じましたが、家人たちには好評でした。
 今日は忙しいと思い、昨日里芋をかなり多く蒸かし、小さな物は煮転がし風にして夕べ食べました。残りは今日温め直し潰し、マッシュポテトならぬマッシュサトイモにし、溶けるチーズを加えて、軽く塩コショウ、コロッケ風に形作り、周りに米粉をまぶしてオリーブ油で、こんがりと両面焼いてみました。洋風の里芋も結構美味しかったです。

 里芋は沢山あるので、いろいろ試したいです。美味しい食べ方知っておられる方、教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:'21-12-9

2021-12-10 20:01:53 | taglibro: 日記
のんびりと晩秋の鎌倉を歩いた。写真は多いけど鎌倉の季節を一緒に味わってください。




迎えてくれたのはマスクをした狛犬さんでした。

久しぶりに段葛を歩く






鶴ヶ岡八幡宮の本殿へ向かわず右にそれて荏柄天神へ
 




下から眺めて銀杏の巨木


横からも眺めたが柵があるので幹に触れることはできない


鎌倉宮へ

梅が咲いていました!




観光案内図


鎌倉宮本殿




護良親王がとらわれていた土牢


鎌倉宮社務所前のモミジがきれいでした。


鎌倉駅へ。途中のイチョウの葉の黄色が美しかった!

ブラブラと12,000歩強。久しぶりの10,000歩越えでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにかこうにか

2021-12-08 23:42:38 | ひとりごと
 昨日の続きの裁縫をする。どうにかこうにか仕上げた。予定では襟元は毛糸編みつけるつもりだったけれど、あと1日こ7の上着に時間をかける余裕がないので、この柄でよいと友人がゆうなら襟は彼女に編んでもらおうと思う。

 今日は、ブラジルとスペインのエスペラント大会の講演を延々と聞き続けた。たまにはこんな時間があってもい。手を使っていたら指の動きがおかしい。右の人差し指がうまく動かない。微かに痛みを感じた。良く見ると左の1,5倍ほどに腫れていた。パソコンの打ちすぎかもしれない。

 

義姉が娘のために縫った着物
田舎風の柄
もう1枚縫うつもりだったけれどできなかった!

白い部分が気に入らないので青く染めようと染料を買ったあったのだけれど。まあ、良いか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の話から

2021-12-08 08:55:48 | ひとりごと
 日曜日、本屋に行き、次にできたあ翻訳したいと思っていた本を受け取った。まだ、完成していないのに次のことを考えてる自分を笑う。
 本屋で電話があった。友人から。電話は帰宅後掛け直した。
 午後、ワイン2本を持って友人がやってきた。彼女の話では何時もエスペラントの学習後に訪ねていた食事処が12月24日で店じまいするのでもう一度、エスペラント外の友人と一緒に行こうとの話。すぐに承諾する。忙しいでしょうと言うので、今週いっぱいは休憩と話すと即座に、’私、あなたの来ているような服欲しい!’と言いだした。

 私は、以前男性用羽織を利用して作った、アッパパ風のものを着ている。これは暖かいし、もっと寒くなったら下にセーターを着ても窮屈でもない優れもの。但し無手勝流洋裁なので裏地などは後から追加し、裏返しなど人前ではできない。私はその不出来な出来栄えを彼女に見せて、でたらめな作り方よといったけれど、彼女は引き下がらない。

 私は古着を押し付けられると捨てきれず再利用を考える。でも、同じものを2着も着る気がないので、パンツなど彼女に普段着に着てと何着も押し付けた。

 休憩中と言わなければよかったかな!

 何も考えないときにするのは編み物が最適だと思う。無心で針を動かしていればよい。そう思って、長く保管していた毛糸を巻いた。 巻きながらユーチューブでエスペラント(ラペンナやトキンさん)の講演を沢山きいた。
 
 昨日はアッパパ作り。姪から来たものなので、形にして姪に返したい。その分を予想してはぶき残りで作るのだから布の使い方に苦労して、考えている時間が多いような気がする。

 今日もこれからワイン2本分の作業を始めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:'21-12-3

2021-12-04 10:49:48 | taglibro: 日記
 今日も畑へ。息子が植えたジャガイモを収穫。ジャガイモは水に弱く、寒さにも弱いそうです。最低気温が急激に下がり始めたので、予定を変更して芋ほりをしました。雨の後3~4日は芋は掘らに方が良いと言われているそうです。水曜日は雨が降ったのですが、畑で腐らせるより良いかと!

 白い雲がポカポカ浮いているくらいの快晴。ただ、風は冷たくヒューヒューと。帽子が飛ばされそうでした。

 夏に掘った時と比べて土が湿っていて重かったけれど、肥料なしでもこんなに取れるのと驚くほどの量を収穫しました。


種イモ2キロ分で取れたジャガイモです。
大きいもは大人の握りこぶし大。計ったら240gもありました。
卵大を含めると150個ありました。



以前取り残した物から成長したジャガイモです。


 写真で分かるように土が湿っています。ベランダにひろげて風を通し、夕暮れ時に、湿り気を残さないように、布でふき、段ボールに1段ごとに紙を敷いて収納しました。これで、腐るのを防いでくれることを期待しています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑へ:21-11-30

2021-12-02 13:15:47 | taglibro: 日記
  農と福祉の未来:ハコベ(NPO)の畑の里芋堀をしました。スコップを使っての作業は私には大変なので、もっぱら子芋と親芋との分離をしました。最後に親芋は畑の隅を60センチほど掘って埋めていました。大根も大きくなり。素人にしては中々な出来でした。葉は立派ですし、30センチくらいのふっくらした大根が取れました。2本いただきました。1本は先日、向かいのお宅から柿を頂いたお礼に差し上げました。

 ハヤトウリを作っておらる方から、収穫したのをむろに入れておいたので好きなだけ持って行きなさいと言われ、またまたいただきました。
 先日ネットで調べたら、紙に包んでおくと1月まで保管できるとありました。もし、長い期間保管できるなら植えてみたいという気もあって新聞紙に包んでおいたのを開いたら、なんともう芽が出ていました。

  

 すごい生命力。鉢植えにでもしますか!
家中がジャングル化するのも困りますが!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする