今日は晴れだ~
。さてソーラーライトを充電しなくては。
鳩山総理が、CO2の削減目標25%宣言をしましたね。
各家庭に負担をお願いするとかしないとか?なんでそんな話になるのでしょう?
そもそも、CO2の削減の必要など無いのです。ただ、日本は資源の無い国です。
外国に資源を依存しています。できる限り地球の限られた資源を浪費しない国を目指すと言う観点と、地球を汚さないと言う観点からなら理解したいと思います。
しかし、だからと言って各家庭に年間数十万の負担をお願いするのは本末転倒な話です。以下にその理由を書きましょう。
以下は我が家4人家族の年間消費電力の推移です。
平成18年(2006年)が2147kwh
平成19年(2007年)が1872kwh
平成20年(2008年)が1561kwh
平成21年(2009年)は今のままのペースなら1500kwhを切る予定。
すでに2008年の時点で、2006年に対して、約28%消費電力は削減しています。私から言わせれば、これ以上どうやって削減するのですか?と言いたいです。
我が家の様なボロアパートは、当然アパートだから屋根にソーラーパネルを設置する事もできませんし、室内工事をすることもできません。そのお金もありません。
今日まで様々な節約対策をしてきました。その経緯はこのブログを読んでいただければわかること。
私の経験で一番問題にすべきは、家電品メーカーなのです。電気を食う高機能な大型家電品ばかりで、ほんとうに省エネ機能を持った家電品は、貧乏人には高くて買えないのです。
我が家など、メインな照明は、ホームセンターの298円です。すでに1年使っています。それが3か所です。器具も国民ソケットと手製の照明器具用傘です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何故今日このような事を記事に書いたかと申しますと、昨日昔少しお世話になったある企業の御曹司にあったのです。その時なに気なく電気使用料の話になって、
愕然としました。
なんと我が家の年間の消費電力が、そこの家庭の1月か2か月分なのです。
「良くがんばって節約してるね~」だってっさ
。
そいでもって、「家も節約しなきゃあかんね~」
「でもさ、その分稼げばいいじゃないか~」って言われてしまいました
。
お金のある方は感覚が違う・・・違いすぎる。おまけに
「これからの商売はお金持ってない人を相手にしていても仕方ないんだ~」だってさ。
生きている世界が違うのか・・・
。
なんだかむなしくなってしまいました・・・・。
節約して一生懸命生きている私達も、将来同じように負担金を要求されるのでしょうか?そんな社会の到来は私は望みません。
皆さまはどのようにお考えですか?
じゃーまた
。しばらく更新無いかも・・・
。
テンプレートこっちの方が読みやすいかも・・・。替えて見ました。

鳩山総理が、CO2の削減目標25%宣言をしましたね。
各家庭に負担をお願いするとかしないとか?なんでそんな話になるのでしょう?
そもそも、CO2の削減の必要など無いのです。ただ、日本は資源の無い国です。
外国に資源を依存しています。できる限り地球の限られた資源を浪費しない国を目指すと言う観点と、地球を汚さないと言う観点からなら理解したいと思います。
しかし、だからと言って各家庭に年間数十万の負担をお願いするのは本末転倒な話です。以下にその理由を書きましょう。
以下は我が家4人家族の年間消費電力の推移です。
平成18年(2006年)が2147kwh
平成19年(2007年)が1872kwh
平成20年(2008年)が1561kwh
平成21年(2009年)は今のままのペースなら1500kwhを切る予定。
すでに2008年の時点で、2006年に対して、約28%消費電力は削減しています。私から言わせれば、これ以上どうやって削減するのですか?と言いたいです。
我が家の様なボロアパートは、当然アパートだから屋根にソーラーパネルを設置する事もできませんし、室内工事をすることもできません。そのお金もありません。
今日まで様々な節約対策をしてきました。その経緯はこのブログを読んでいただければわかること。
私の経験で一番問題にすべきは、家電品メーカーなのです。電気を食う高機能な大型家電品ばかりで、ほんとうに省エネ機能を持った家電品は、貧乏人には高くて買えないのです。
我が家など、メインな照明は、ホームセンターの298円です。すでに1年使っています。それが3か所です。器具も国民ソケットと手製の照明器具用傘です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何故今日このような事を記事に書いたかと申しますと、昨日昔少しお世話になったある企業の御曹司にあったのです。その時なに気なく電気使用料の話になって、
愕然としました。
なんと我が家の年間の消費電力が、そこの家庭の1月か2か月分なのです。
「良くがんばって節約してるね~」だってっさ


そいでもって、「家も節約しなきゃあかんね~」
「でもさ、その分稼げばいいじゃないか~」って言われてしまいました

お金のある方は感覚が違う・・・違いすぎる。おまけに
「これからの商売はお金持ってない人を相手にしていても仕方ないんだ~」だってさ。
生きている世界が違うのか・・・

なんだかむなしくなってしまいました・・・・。
節約して一生懸命生きている私達も、将来同じように負担金を要求されるのでしょうか?そんな社会の到来は私は望みません。
皆さまはどのようにお考えですか?
じゃーまた


テンプレートこっちの方が読みやすいかも・・・。替えて見ました。