今日で蒸風呂状態5日目に突入。依然室内気温は30度・・・。ほぼ無風。
山間でも同じ状況のようだ。稲の発育が気になるところだ。
さて、地震に関してもあちこちで(国内)小さな地震が頻発しているようだ。震度5以下なら差ほど心配はいらないが、海洋性の地震に関しては注意が必要だが・・・。
といっても、どうしようもないので、なるべく海へのレジャーは控えるくらししか対策はないだろう。
レジャーの無い我が家には、まったく関係ない話ではあるが。
冗談は置いといて、確かに超深度地震は起きている(3回)。地下300キロ以上の地点での地震が頻発しているようだ。深いから今のところは、なんら被害がでていないのだが・・・。
どの地震も、もしも浅い地層で起きていたら、今頃、かなりの地域が津波に飲まれているだろう。もちろん国内だ。ラッキーと言うか・・・ここは書けない。
台風が過ぎ去ると普通は、海水や周りの空気が撹拌されて気温が低くなるのだが、今回はちと具合が違うようだ。
気温は?と言うと、確かに猛暑からは解放されたが、異様な湿度と高温状態に見舞われている。そして、注目すべきは海水温度だ。(今回の写真参考)
台風が過ぎ去ってから、水温が低下するどころか異常な高温状態が続いている。
の目の錯覚かデータの異常なのか+22度と言う海水温度を示している海域があるようだ。たぶん+2度、+2度でしょうけど
。
太平洋側は冷たく、日本海側が暖かい傾向が続いている。気流も、すこぶる偏西風の流れが弱くなっているようで、雲の流れ自体がかなり緩やかになっている。
蒸風呂状態が続いているのと関係がありそうだ。
山間でも同じ状況のようだ。稲の発育が気になるところだ。
さて、地震に関してもあちこちで(国内)小さな地震が頻発しているようだ。震度5以下なら差ほど心配はいらないが、海洋性の地震に関しては注意が必要だが・・・。
といっても、どうしようもないので、なるべく海へのレジャーは控えるくらししか対策はないだろう。
レジャーの無い我が家には、まったく関係ない話ではあるが。
冗談は置いといて、確かに超深度地震は起きている(3回)。地下300キロ以上の地点での地震が頻発しているようだ。深いから今のところは、なんら被害がでていないのだが・・・。
どの地震も、もしも浅い地層で起きていたら、今頃、かなりの地域が津波に飲まれているだろう。もちろん国内だ。ラッキーと言うか・・・ここは書けない。
台風が過ぎ去ると普通は、海水や周りの空気が撹拌されて気温が低くなるのだが、今回はちと具合が違うようだ。
気温は?と言うと、確かに猛暑からは解放されたが、異様な湿度と高温状態に見舞われている。そして、注目すべきは海水温度だ。(今回の写真参考)
台風が過ぎ去ってから、水温が低下するどころか異常な高温状態が続いている。


太平洋側は冷たく、日本海側が暖かい傾向が続いている。気流も、すこぶる偏西風の流れが弱くなっているようで、雲の流れ自体がかなり緩やかになっている。
蒸風呂状態が続いているのと関係がありそうだ。