ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者作業所移行、独自制度で支援

2008年03月07日 23時43分24秒 | 障害者の自立
障害者作業所移行、独自制度で支援
宇治市、自己負担ゼロを維持

 京都府宇治市は新年度から、障害者自立支援法に基づき「地域活動支援センター」に移行する障害者共同作業所への新たな支援制度を創設する。6日の市議会文教福祉委員会で示した。独自制度は府内の市町村で初めてで、障害者自立支援法で危ぶまれている作業所の存続に積極的に乗り出す。

 地域活動支援センターは、企業などへの就労が困難な障害者が創作活動や交流を行い、社会参加する施設。自立支援法は、現行の共同作業所に移行を促しているが、都道府県からの補助金がなくなるため、作業所が財政面で不安を訴えている。

 新支援制度で市は、センターの家賃、光熱水費、通信費のほか、常勤職員の費用として年330万円を施設に補助する。また、通所者の通所日数に応じ、1人当たり月9200円-5万7500円までのえ段階で報酬を施設に払う。

 「施設外活動加算」も設け、利用者が通所しなかった日でも、職員が自宅を訪問するなどして何らかの活動を施設外で行った場合、半日分を通所日数として報酬に算入し、精神障害者などへの活動充実を助ける。

 市によると、これらの新支援制度で作業所はセンター移行後も現在の活動が継続でき、利用者の自己負担もゼロを維持できるという。制度を適用するセンター移行時の条件は利用者10人以上と定めたが、開設初年度は8人以上とし、柔軟性を持たせた。宇治市内には5つの障害者共同作業所があり、第1号として新年度から洛南共同作業所(同市木幡)に適用する。宇治市では昨年12月、作業所への支援継続を求める請願が市議会で可決されていた。

選挙:知事選 障害者の自立支援法、4人「見直し」--公開質問状の回答発表

2008年03月07日 23時37分19秒 | 障害者の自立
選挙:知事選 障害者の自立支援法、4人「見直し」--公開質問状の回答発表 /熊本
 障害を持った人たちで作る「ヒューマンネットワーク熊本」(東俊裕代表)は4日、障害者福祉政策をテーマに知事選に立候補を予定している5人に送っていた公開質問状の回答内容を発表した。

 障害者の権利条約の批准に向けた条例制定については、全員が前向きな姿勢を見せた。福祉サービス利用時の自己負担などを巡って批判が出ている障害者自立支援法についても、4人が「見直し」と明言し「法改正に向けて働きかける」などと答えた。残る1人も「地域によって格差が生まれている」とし、利用者と連携した施策の実施を主張している。

 障害を持った子どもの「特別支援教育」についても、全員が肯定的に評価したうえで、「校舎のバリアフリーや人員配置など合理的な対応を教委に働きかける」「それぞれの障害程度に応じた慎重な配慮が必要」などと答えていた。

 回答は「ヒューマンネットワーク熊本」のホームページ(http://www15.ocn.ne.jp/~cilhuman/index.htm)で公開されている。【笠井光俊】

毎日新聞 2008年3月6日