ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

無資格ヘルパー派遣 小樽社協の運営事業所 支援費不正受給か

2008年03月20日 22時54分18秒 | 障害者の自立
無資格ヘルパー派遣 小樽社協の運営事業所 支援費不正受給か(03/19 16:01)

 【小樽】小樽市社会福祉協議会が経営する訪問介護事業所「たんぽぽ」(京谷唯四郎管理者)が、視覚障害者の移動介助を行うガイドヘルパーで無資格者を派遣し、小樽市から障害者支援費を不正受給した疑いがあるとして、道が監査に入っていたことが十九日、分かった。道は不正が判明すれば支援費返還を求めるとしている。

 関係者によると、問題とされているのは、支援費制度が始まった二〇〇三年四月から〇六年九月の間に派遣した二人。当時、ヘルパーの資格は二十時間以上の研修を受けるか、〇三年三月末時点で半年以上の視覚障害者の居宅介護の実務経験があることを道に申告し、資格証明書が必要だったが、二人はどちらの証明書も持っておらず、無資格だった可能性がある。

 同事業所の記録によると二人は視覚障害者三人に延べ三百七十一回派遣された。京谷管理者は「資格証明書がないのは確か。認識が足りなかった」とし、道は「派遣実績を調査中」としている。

 支援費制度の下でのガイドヘルパー派遣は、障害者が事業所と契約を結び、市が支援費を事業所に払う。障害者自立支援法の本格施行後の〇六年十月からは、ガイドヘルパーの資格は義務づけられていない。



4月から窓口一本化 障害者の相談受け付け

2008年03月20日 22時50分21秒 | 障害者の自立
4月から窓口一本化 障害者の相談受け付け

 「働く場所を見つけたい」「グループホームで暮らしたい」など、和歌山県田辺市は障害者からのさまざまな相談に対応する「障害児・者相談支援センター」を4月、同市湊の市民総合センター2階に開設する。身体と知的、精神、発達の異なる障害種別の相談窓口を1カ所に集める。障害者自立支援法施行(2006年4月)で福祉サービスの中身が複雑化していることもあり、きめ細かく相談に乗ったり、必要な情報を提供したりする。

 田辺市は、身体障害は市社会福祉協議会、知的障害は社会福祉法人ふたば福祉会、精神障害は同やおき福祉会、ADHD(注意欠陥多動性障害)などの発達障害は県福祉事業団に、それぞれ相談支援事業を委託している。市やすらぎ対策課によると、4カ所のうち年間相談件数が1000件を超える窓口もあるという。

 市社福協は市民総合センター内にあり、ふたば福祉会は「田辺・西牟婁障害児者支援センターり~ふ」(同市湊)、やおき福祉会は「紀南障害者地域生活支援センター」(同市神子浜)で相談を受けている。発達障害の場合は、県福祉事業団の担当者1人が市やすらぎ対策課に派遣されている。

 4月からは市民総合センター2階の1室に、それぞれの障害の担当者1人ずつ計4人が常時待機し、相談を受け付けるほか、必要に応じて家庭訪問や学校訪問をする。作業所などへの見学の際の付き添いもする。

 障害者の中には重複障害がある人もいて、知的なら「ふたば」、精神なら「やおき」というような障害種別の垣根を取り払って各法人が連携し、相談者に最も必要なサービスを紹介することが狙い。市やすらぎ対策課は「新体制で、より障害者の支援の充実に取り組みたい」と話している。

相談多い月で70、80件

 1999年から相談支援事業を始めた「田辺・西牟婁障害児者支援センターり~ふ」は現在、3人体制で障害者からの各種の相談に応じている。その中身は「養護学校を卒業するにあたっての進路は」「働いていたが、うまくいかなくて辞めて家にいる。どこか働けるところはないか」「施設を出て、グループホーム(または1人)で暮らしたい」などだ。

 相談者は障害者本人かその家族がほとんどで、多くて月に70、80件ほどの相談が寄せられる。本人の障害の状況や家庭環境などを把握し、希望を踏まえて最も適した作業所などを探す。作業所見学にも付き添って「1人は不安」という悩みにも対応し、施設にスムーズになじめるようにしている。

 同センターのアドバイザーは「一つの法人で相談を抱え込んでしまったこともあったが、4月からは、皆でその障害者にとって何が本当に必要なのかを十分に話し合い、考える体制になる。相談を受ける担当者にとっても、ゆとりにつながる」と話している。

【4月からは、障害児者の相談窓口が一本化される(和歌山県田辺市湊の市民総合センターで)】

('08/03/20)

明日から、二泊三日で子供もが小学校を卒業したので、旅行に連れて行ってやりたいと思います。
その為、ブログの更新を二日ほどお休みします。(-_-;)
また帰ってきたら、新しい情報を発信します。申し訳ありません。m(_ _)m