ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

佐川、引っ越しに介助士資格者 交通・運輸 高齢・障害者対応を強化

2011年03月10日 01時42分31秒 | 障害者の自立
 高齢者や身体に障害のある人の誘導などを専門に行う「サービス介助士2級」の需要が拡大している。特に交通・運輸分野では、運転士やドライバーの資格取得を後押しする取り組みも広がり、乗客へのサービス向上、さらには競合他社との差別化につなげる狙いもある。ノンステップバスの導入など、バリアフリーの試みはハード先行で進んできたが、ここへ来てソフト重視の姿勢に転換しつつある。

 SGホールディングス傘下の佐川引越センターは8日、「サービス介助士2級」の資格を持つスタッフが作業に加わる高齢者、障害者向けの引っ越しサービスを開始した。顧客に介助が必要な人がいた場合、荷物の運び出しなどを行いながら、車いすの操作なども確実に実施し、引っ越し作業を安全に行えるという。

 同社の有資格者は現在2人だが、来年度中には50人体制とし、全国の拠点に最低2人を配置していくという。「おもてなしの心で顧客満足度を高めたい」(同社)。高齢化社会を見据えた差別化要素としても位置づけているようだ。

 同様な取り組みは、バスや鉄道などでは先行して進められてきた。兵庫県尼崎市交通局では昨年3月、市営バスの運転手に対し、サービス介助士2級の取得支援を行う方針を発表。取得に必要な費用を同交通局が負担するなどし、2016年度をめどに約100人の運転手全員に資格を取らせる考えだ。

 「バスは、高齢者などの利用頻度も多い。資格を生かし、安全とサービス向上を図りたい」(同交通局)という。

 JR東日本では、駅員を中心に05年から資格取得を支援。10年度中には有資格者は6100人を超える見込みだという。他の鉄道事業者にも、同様な取り組みが広がりつつある。

 サービス介助士2級の資格は、NPO法人日本ケアフィットサービス協会が00年から検定制度などを実施。現在までに7万人以上が資格を取得している。1級、準1級などの資格もある。

SankeiBiz

障害者雇用へ教委がセンター

2011年03月10日 01時38分23秒 | 障害者の自立
 山口県教委は4月、県と連携して障害者の雇用を促進するための「ワークセンター」を県庁内に新設する。各課から事務補助業務を募り、障害者の働く場を確保。県教委は障害者の法定雇用率を1994年以来、一度も達成しておらず、厚生労働大臣から3度、是正勧告を受けている現状の大幅改善を目指す。

 教育政策課によると、ワークセンターには専従職員2人を置き、知事部局を含む各課から文書の発送やコピー、資料の作成や整理などの仕事を確保する。4月1日からは知的障害者6人を非常勤職員として1年間雇用する。月17日間勤務し月給は10万6千円。今月6日の採用試験には13人が受験した。

 県立高7校でも、4月から知的障害者と身体障害者を計7人、3総合支援学校でも知的障害者計3人を非常勤職員として採用する。電話応対など接客や資料の作成、清掃管理などの業務を任せる。勤務条件はワークセンターの非常勤職員と同じ。採用試験には計53人が受験した。

 県教委は「達成できない大きな要因は教員免許を持つ障害者が少ない」としてきたが、山口労働局は「正当な理由に当たらない」と是正を求めてきた。

 教育政策課の山本康弘主任は「教職員採用予定の3人を含め、19人を雇用することで新年度の雇用率は1・7%になる見通し。いきなり2・0%の達成は難しいが、早く達成したい」と話している。

中国新聞

ケアホーム:福祉法人・伊賀昴会、来月開設 障害者10人入居予定--伊賀 /三重

2011年03月10日 01時35分57秒 | 障害者の自立
 伊賀市の社会福祉法人「伊賀昴会」が同市四十九町で開設準備を進めている「ケアホーム たいよう」が来月1日、オープンする。

 市内の篤志家から寄付を受けた土地に木造2階建て延べ約260平方メートルの建物を建設。個室10室、食堂、浴室などが設けられており、同市内外の精神障害者ら10人が入居する予定になっている。入居者は昼間、同会の生活介護事業・就労継続支援B型事業所「太陽作業所」で作業するという。

毎日新聞 2011年3月9日 地方版

社会保障と税、介護従事者から意見聴取

2011年03月10日 01時33分29秒 | 障害者の自立
 関係団体からヒアリングを続けている民主党の「社会保障と税の一体改革」の調査会は9日、無償で介護に従事する家族らの団体や障害者団体からの意見聴取を行いました。

 高齢者など要介護者を無償で介護する家族のことは、「ケアラー(=CARER)」と総称されていますが、9日、説明に立ったケアラー連盟の堀越日本女子大学教授は、「ケアラー」が介護を1人で背負い、社会的にも精神的にも経済的にも孤立しがちな現状を指摘しました。

 そして、2800人余りの「ケアラー」を対象に行ったアンケート調査を元に、要介護者への支援強化や、「ケアラー」がリフレッシュするための時間の確保を社会や地域全体でサポートする包括的なケア体制の必要性を訴えました。

 また、障害者団体である日本障害フォーラムは、OECD加盟国のGDP=国内総生産における障害者関係の社会的支出を比較したところ、日本は35か国中、下から5番目という低水準であることを指摘し、国の障害者対策をあつくするよう求めました。(09日19:12)


TBS News

蓮舫さん、東京マラソン車いす優勝賞金に異議

2011年03月10日 01時30分45秒 | 障害者の自立
 蓮舫行政刷新相(障害者施策担当)は9日の衆院内閣委員会で、東京マラソンの優勝者に支給される賞金額が一般部門800万円、車いす部門20万円と開きがあることについて、「障害を理由に差別されてはならない」と批判。




 主催の東京マラソン財団に問い合わせをしていることも明らかにした。自民党の長島忠美氏の質問に答えた。財団によると、今大会の参加者約3万5000人のうち車いす部門のマラソン参加者は25人で、「海外の大会や参加人数に照らして決めた」と説明している。

(2011年3月9日18時10分 読売新聞)