福島第1原発事故の避難者が入居する山形県内の雇用促進住宅に給湯器が設置されておらず、厳しい寒さの中でも冷たい水で我慢している問題で、厚生労働省は27日、山形県内の住宅に給湯器を設置する方針を決めた。住宅を管理する独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」など関係機関に指示したほか、山形県にも通知した。
災害救助法に基づく国庫負担によって設置される見通し。必要な台数の把握や実際の設置作業、費用の請求などの具体的な進め方は今後、市町村と雇用支援機構で協議する。設置が始まるのは年明けになるとみられる。
給湯器の設置をめぐっては、費用を国庫負担にするための条件について、災害救助法を所管する厚労省社会援護局と山形県が協議を進めていた。
同局はこれまで、国庫負担にするためには、県や市町村が雇用支援機構から住宅を借り上げ、「自治体の応急仮設住宅」の扱いにする必要があると説明してきた。
山形県は「契約をし直すなど避難者の負担が大きい」(県危機管理課)として、借り上げを拒否。住宅が厚労省の通達に基づく「緊急の避難所」の扱いになっていることを示し、同局から「緊急の避難所の環境整備と解釈すれば、費用を国庫負担にできる」との見解を引き出した。
これを受け、山形県は雇用支援機構に対し、国庫負担による給湯器の設置が可能になったことを伝え、設置に協力するように依頼。最終的には雇用促進住宅を所管する厚労省職業安定局が、設置方針を決めた。
雇用促進住宅は山形県内に20カ所あり、給湯器は324世帯の避難者が入居する米沢市のほか、山形市(16世帯)でも未設置。鶴岡市(12世帯)では地元ガス会社の提供により設置済みで、酒田市(2世帯)も独自に設置を決めている。
雇用促進住宅の多くには給湯器のほか、エアコン、ガスコンロ、照明などの設備がもともとない。ガスコンロと照明は、厚労省の指示で避難者に無償貸与され、エアコンも米沢市など一部の住宅で設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/81382ee073a7cc66aa0f6ae9b21aa691.jpg)
給湯器の設置が決まった山形県内の雇用促進住宅。今は冷水で食器などを洗っている=米沢市
河北新報 2011年12月28日水曜日
災害救助法に基づく国庫負担によって設置される見通し。必要な台数の把握や実際の設置作業、費用の請求などの具体的な進め方は今後、市町村と雇用支援機構で協議する。設置が始まるのは年明けになるとみられる。
給湯器の設置をめぐっては、費用を国庫負担にするための条件について、災害救助法を所管する厚労省社会援護局と山形県が協議を進めていた。
同局はこれまで、国庫負担にするためには、県や市町村が雇用支援機構から住宅を借り上げ、「自治体の応急仮設住宅」の扱いにする必要があると説明してきた。
山形県は「契約をし直すなど避難者の負担が大きい」(県危機管理課)として、借り上げを拒否。住宅が厚労省の通達に基づく「緊急の避難所」の扱いになっていることを示し、同局から「緊急の避難所の環境整備と解釈すれば、費用を国庫負担にできる」との見解を引き出した。
これを受け、山形県は雇用支援機構に対し、国庫負担による給湯器の設置が可能になったことを伝え、設置に協力するように依頼。最終的には雇用促進住宅を所管する厚労省職業安定局が、設置方針を決めた。
雇用促進住宅は山形県内に20カ所あり、給湯器は324世帯の避難者が入居する米沢市のほか、山形市(16世帯)でも未設置。鶴岡市(12世帯)では地元ガス会社の提供により設置済みで、酒田市(2世帯)も独自に設置を決めている。
雇用促進住宅の多くには給湯器のほか、エアコン、ガスコンロ、照明などの設備がもともとない。ガスコンロと照明は、厚労省の指示で避難者に無償貸与され、エアコンも米沢市など一部の住宅で設置されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/81382ee073a7cc66aa0f6ae9b21aa691.jpg)
給湯器の設置が決まった山形県内の雇用促進住宅。今は冷水で食器などを洗っている=米沢市
河北新報 2011年12月28日水曜日