ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

水産業に障害者就労の場…三重・尾鷲

2015年02月21日 02時22分58秒 | 障害者の自立

 障害者を雇用してシイタケやトマトなどの野菜を栽培・販売する福祉事業所「やきやまふぁーむ」(三重県尾鷲市三木里町)は今月から、新たに海藻のヒロメの加工を始めた。

 農業を行う福祉事業所は県内でも多いが、水産業を取り入れる事業所は少なく、障害者の新たな就労の場づくりにつながると期待されている。

 同事業所は2009年7月に設立され、同年12月には県から、障害者と雇用契約を結んで就労の機会を提供し、必要な訓練を行う「就労継続支援A型事業所」の指定を受けた。現在は知的障害や身体障害などのある27人が週5日ほど、指導員とともに野菜の収穫作業をしている。

 今月3日からは、同市古江町の業者が養殖するヒロメの加工と販売を手がけるようになった。業者が水揚げしたヒロメを買い取り、1枚ずつ海洋深層水で洗って天日で乾燥させ、袋詰めにして販売する。

 水産業と福祉を組み合わせる「水福連携」を昨年度から進める県が、同事業所と養殖業者を仲介して実現した。県尾鷲農林水産事務所の技師中瀬優さん(27)は「水産業の担い手不足を解消するとともに、福祉事業所の仕事の幅を広げることにもつながる」と話す。県によると、南伊勢町の福祉事業所がアオサノリ養殖の支柱を洗うなど、三つの事業所が水産業に関わる作業を担っているという。

 やきやまふぁーむのサービス管理責任者塩崎丈夫さん(56)は「海で働く水産業は危ないというイメージがあり、これまで連携は考えていなかった。今回の取り組みにより、陸上で安全に行える作業があることがわかり、従業員の活躍の場が広がった」と喜ぶ。

 就労継続支援A型の事業所は、東紀州地域ではやきやまふぁーむだけで、就労を希望している障害者は多いという。ヒロメの収穫は今月末までの予定だが、塩崎さんは「水産業が盛んな地域なので、今後も連携の可能性を探りたい」と話している。

 乾燥したヒロメは「尾鷲のひろめ」として、10グラム当たり150円(税別)で販売する。ヒロメはみそ汁や酢の物などで食べられる。問い合わせは同事業所(0597・28・8007)。

2015年02月20日  読売新聞

ヒロメの洗浄作業をする従業員


阿部が5種目すべてで表彰台 障害者スキー距離W杯

2015年02月21日 02時19分33秒 | 障害者の自立

 障害者ノルディックスキー距離のワールドカップ(W杯)旭川大会最終日は19日、北海道旭川市の富沢クロスカントリースキーコースでフリーのミドルが行われ、女子立位(5キロ)でソチ・パラリンピック代表の阿部友里香(日立ソリューションズ)が3位になった。阿部は出場した5種目すべてで表彰台に上がった。男子視覚障害(10キロ)の高村和人(盛岡視覚支援学校教)も3位。同立位(同)の新田佳浩(日立ソリューションズ)は9位に終わった。今大会、日本勢の優勝はなし。2位が4回、3位は5回だった。

2015年2月19日  朝日新聞


どう防ぐ性犯罪 障害者支援の現場で(下)質確保が大きな課題

2015年02月21日 02時10分15秒 | 障害者の自立

 職員によるわいせつ事件が発覚した障害児が通う「放課後等デイサービス」は、ニーズの高さから事業所数は増え続けている。障害児の成長を地域で支える仕組みが整いつつある一方で、質の確保が大きな課題となっている。

 同サービスは2012年4月にスタート。従来の制度では障害の種類によって受け入れ先が分かれていたが、障害の種別にかかわらず、小中高校の児童・生徒が通えるようになった。担い手も自治体や社会福祉法人だけでなく、民間企業やNPO法人にも門戸を開いている。

 12年4月に112だった県内の事業所数は、今年1月時点で276まで増えた。県の担当者は「保護者からの需要があり、今後も増加が見込まれる」と話す。

 一方で、県内の事業所の関係者は「急に数が増えたことで、人材の質に不安があることは否めない」と明かす。

 各事業所には、5年以上の実務経験など要件を満たした「児童発達支援管理責任者」を1人以上置くことが求められている。一方で、一般職員は保育士資格を持つ職員がいる場合もあるが、特別な資格がなくても働くことができる。厚生労働省の13年の全国調査によると、事業所職員のうち資格要件のない「指導員」が55%を占めた。

 先の関係者は「できるだけ国家資格を持つ人や専門資格のある人を採用するようにしているが、確保は難しい」と話す。この関係者の事業所では、弁護士の助言を受けて苦情の申立窓口を設けるなど、虐待防止に力を入れるが、「わいせつを含めた虐待が絶対に起きない、と言い切れる事業所はないのでは」と本音を漏らす。

 だからこそ、「アンテナを張り巡らせ、小さな兆候にどれだけ早く気づくことができるかに、事業所の力の差が表れると思う」。サービスの質は、事業所の自助努力に大きく左右されるのが実情だという。

 放課後等デイサービスには人員配置などの基準があるものの、あくまで最低限度の基準にすぎない。多様な支援が行われている中で、どう質を担保するか、行政側も対応に追われている。

 厚労省は、放課後等デイサービスを含む障害児の通所支援の事業所について、本年度中にガイドラインを作成する予定で、有識者が議論を続けている。障害のない子どもが利用する保育所や幼稚園、放課後児童クラブには質の向上に努めるよう計画の作成などを定めたガイドラインが存在しながら、障害児の支援事業所にはないためだ。

 今回の事件が起きた事業所について、開設時の指定や指導をしてきた横浜市も、これまで以上の対策を講じる考えだ。15年度から、新規事業者に対する市独自の研修受講を義務化するほか、地域ごとに事業所などが相互に連携できる仕組みを構築。新規オープン時の指導の強化や、情報共有の体制をつくり、サービスの質の確保を目指す。

 市障害児福祉保健課は「万能策は見いだせていないが、安心してサービスを利用してもらうことが最も大事」と話し、再発防止に力を入れる考えを示す。

 ただ、同課で指導に当たる人員は課長、担当係長を除けばわずか3人。制度開始から事業所数は4倍以上の85カ所(1月現在)に増えたものの、人員は据え置かれている。「事業所数の増加で、仕事量は増えている」と話す同課は、今回の事件が起きた事業所について「結果として、指導が十分だったとは言えない」と認める。

 市の計画案では、3年後には事業所数は計200カ所を目指す。指導に当たる体制の強化について、同課は「今後、検討していきたい」としている。

 行政が積極関与を

 2012年の児童福祉法改正で創設された「放課後等デイサービス」の事業所数が増えたことは、さまざまな障害のある子どもに門戸が開かれるなど、メリットは大きい。こうした子どもたちはこれまで放課後の余暇を十分に楽しむことができなかった。学校とは違う場で人間関係を築くことは本人の成長につながり、保護者の負担軽減にもなる。民間が運営する事業所が増えているが、サービスを充実させている事業所もある。

 今回の事件の背景として、事業所数が増える一方、人材の確保や育成が追いつかず、サービスを充実させるのが難しい状況にあることなどが影響しているように思う。

 事業所で働く職員に特別な資格要件はなく、厳しい雇用情勢の中で、本人が望まない形で別業種から流入してくることもあるだろう。資格要件のハードルを高くしすぎると運営が成り立たなくなるが、採用の段階で丁寧に人間性を見極めるべきである。例えば、面接だけでなく、子どもと実際に触れ合った時の本人の対応を見ることなどは有効だろう。

 障害児の権利擁護について職員にしっかりと意識させておくことも必要だ。障害児が相手だからということで、過剰にスキンシップをしたり、年齢に不相応な言葉遣いをしたりすることは不適切な対応である。

 例えば、高校生くらいの年齢の子どもであれば「ちゃん」付けではなく年齢相応に「さん」付けで呼ぶようにするなど、一般社会と同じようなコミュニケーションを心掛けるべきだろう。たとえ悪意がなかったとしても、障害児本人のためにならないだけでなく、権利擁護の意識が希薄になり、さまざまな虐待にもつながりかねない。

 また、保護者の意見を聞き取る機会を設けたり、職員同士の連携を密にしたりしてほしい。現行制度になり、それまで別々だった重度の肢体不自由児、元気に動き回るような知的障害児、比較的軽度の発達障害児まで、一緒に受け入れるようになった。さらに、例えば自閉症といっても、本当に一人一人個性が違う。その子どもの個性を丁寧に見極めて支援をしていく必要がある。

 そのためには、事業所内だけでは限界があり、学校や家庭での様子などの情報収集が欠かせない。利用児の特性に合わせた支援のために他機関と連携を深めることで、結果的に職員の問題行動などの早期発見にもつながるだろう。

 近年の事業所数の増加に伴い、適切な支援のノウハウを持たない事業所も少なくない中で、行政が関わる重要性も増している。運営上の注意点について積極的に通知を出したり、適宜聞き取りを行ったりして、新規の事業所を含め、各事業所の質を担保する取り組みを進めてほしい。数を増やすことも大事だが、今回のような事件を防ぐためにも、適切なサービスを提供できているかを監督することが、行政には求められている。

 是枝喜代治・東洋大教授

  これえだ・きよじ 1960年生まれ。2012年から東洋大ライフデザイン学部教授。専門は障害児者福祉。特別支援学校の教員も15年間務めた。茅ケ崎市内の発達障害児の保護者団体の支援などにも関わる。

 【神奈川新聞】   2015.02.20 


民家改装し障害者短期入所施設 篠山に3月開所

2015年02月21日 02時02分51秒 | 障害者の自立

 丹波地域で初の民家を改装した障害者短期入所施設が3月1日、兵庫県篠山市北新町にオープンする。施設管理者の山中泰子さんは、脳性まひの娘を育てた経験から必要性を感じ自宅を活用した。「家にいるような感じで過ごしてもらいたい。親元を離れた生活を体験する場としても使ってほしい」と話す。

 木造2階建ての内部をバリアフリー化し、手すりを付けるなど改装。洋室と和室が各2部屋あり、6人まで利用できる。玄関は吹き抜けにして開放的にし、リビングダイニングはそのまま生かして家庭的な雰囲気を残している。

 施設の名称は「みずほの家」。重度の脳性まひを抱え2009年に24歳で亡くなった娘、瑞穂さんへの思いを込めた。当時は近隣に短期入所施設がなく、山中さんが体調を崩すなど休養が必要な際には親族を頼っていたという。「少しリフレッシュが必要な親の手助けになれば」と開所を決めた。

 「保護者は自分が高齢になった時、子どもがどうなるのか心配する人が多い」と山中さん。施設は市街地に近く買い物にも便利で、一時的に介護が難しくなった時のほか「生活訓練の機会としても利用してほしい」と話している。

みずほの家TEL079・554・3488

3月1日に向け開所準備を進める山中泰子さん=みずほの家

2015/2/20   神戸新聞


障害者の手作りパン人気 小樽高島福祉会、手宮に開店「さくら」

2015年02月21日 01時56分09秒 | 障害者の自立

 【小樽】障害者就労支援事業所で障害者たちが作った焼き立てパンを販売する「ワークショップ・さくら」が小樽市手宮1にオープンした。喫茶コーナーも併設しており、近隣住民などからは「手頃な値段でおいしい」と人気を集めている。

 さくらは、小樽高島福祉会(小田修三理事長)が2月1日に手宮に開設した新事業所「ワークセンター・やまびこ」の出張所として11日にオープンした。店員は同会の職員2人と、施設利用者2人の計4人。木をふんだんに用いた明るい店内で、やまびこの知的障害者ら15人が焼き上げた菓子パンや総菜パン、食パンなど20~30種類のパンを並べている。

 同会は、高島1で運営してきた「ゆい・ショップ」をさくらに統合。ゆい・ショップで扱っていた自家焙煎(ばいせん)コーヒーとソフトクリームも販売し、喫茶コーナーで飲食できるようにした。パンは「おいしい」と好評で、600~700個が1日で売り切れる日も。近くに住む男性(75)は「店内もきれいで気持ちよい。近くに来た時に立ち寄りたい店」と語る。

 同会は「おたる水族館の帰りなどにも気軽に利用してほしい」と期待する。営業は平日の午前10時~午後5時で、今後営業時間の拡大も検討する。

 問い合わせ、パンの注文は(電)0134・26・6031へ。

(02/19 16:00)   北海道新聞