ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者差別解消へ 事例を募集 16年の法施行に向け横浜市東京新聞

2015年02月18日 01時38分18秒 | 障害者の自立

 障害を理由にした差別をなくすことを目的とした障害者差別解消法の施行(2016年4月)に向け、横浜市は、実際に体験したり見聞きしたりした差別事例を募集している。併せて障害者に適切に配慮している事例も募り、差別解消への事例集をまとめる予定だ。締め切りは28日。 

 同法では、民間事業者や行政機関に障害者差別を禁止するほか、合理的な配慮などを行うよう定めている。市は、同法を踏まえた具体的な政策を進めるにあたり、市民に関心を持ってもらうためにも、障害の有無にかかわらず広く市民から事例を寄せてもらうことにした。

 設問は「障害者差別を受けたと思った事例・適切な配慮がなくて困った事例」と「障害のある方への配慮の良い事例」。応募用紙に自由に記述する方式で、「こうしてほしかった」などの提案も併せて書く欄がある。記入の具体例では「点字ブロックの上に自転車が置いてあり困った」「車いすのため、入店を断られた」といったケースを示している。

 事例は四月以降にまとめて市のウェブサイトで掲載し、啓発チラシなども作成する予定という。応募用紙は各区役所などで配布しているほか、ウェブサイトでもダウンロードできる。

 問い合わせは市障害企画課=電045(671)3601=へ。 

東京新聞    2015年2月17日


社会生活への不安と悩み 障害者夕方支援 サービス継続利用に課題

2015年02月18日 01時37分40秒 | 障害者の自立

 重度の障害者の保護者が特別支援学校卒業後の支援拡充を求め、川崎市に請願書と署名を提出した。18歳以上の障害者たちが地域社会で生きていくためには、何が必要とされているのか。課題を探った。

  特別支援学校の卒業を機に社会とのつながりが薄くなってしまうのではないか-。抱えたそんな不安から保護者たちは請願書に署名した。

  川崎市川崎区の高岡ゆかりさん(50)は「今のままでは重度の障害者が社会から置き去りにされてしまうのでは」と話す。

  長女の里菜さん(19)は脳性まひで重度の知的障害がある。下肢不自由のため、移動にも車いすが欠かせない。それでも学校に通っていたうちは「地域や支援事業に支えられ、家庭以外の場で人として社会生活を送ることができた」と振り返る。

  川崎市は障害のある中高生を対象に、平日の放課後や休日に活動や交流の場を提供する「タイムケア」をモデル事業として行っている。

  里菜さんは人との関わりを好む性格だったため、キャンプなど親を伴わない外泊も幼い頃から経験させ、家族以外の人と関わる時間を持つようにしてきたという。

  しかし、同様の支援サービスは18歳以降、利用できなくなった。

  背景には法律の切り替えがある。18歳未満については児童福祉法、18歳以上は障害者基本法が適用される。福祉サービスの体系は障害者総合支援法に照らし合わせ、個々にあったケアプランを立てていくことになるが、適用される法律が18歳で変わることで同じサービスが継続して受けられないといった齟齬(そご)が生じている。

  重い障害がある里菜さんは支援学校卒業後、障害者福祉施設に通うことになった。ただ、施設利用時間は限られており、学齢期に比べ、周囲と触れ合う機会が減ってしまっているのが現状だ。

  母のゆかりさんは「成長に伴って社会生活を徐々に身につけていったが、いよいよ社会人として自立する年齢になった段階のときにうまく移行できていない。そこに、もどかしさや矛盾を感じる」と話す。

  川崎市は障害児、障害者を対象とした「日中一時預かり」を試作事業として行っている。しかし、本来は幼児らを対象としてつくられた事業であり、幼児らと同様、18歳以上の青年を「預かる」といった発想で同様に扱っていいものかどうかについては議論がある。

  障害者の保護者らにとって一番の心配は「親がいなくなった後の将来」だ。昨年12月下旬。障害児の保護者らの集会では、大半が「私たちに何かあったら」といった不安を口にした。

  川崎区在住の主婦(43)は昨年、体調を悪化させ、入院のため数日間、家を離れなければならなかった。染色体欠損による難病を抱える長男(16)と知的障害のある次男(12)を残りの家族だけでみることは難しく、短期入所の事業所を探したが、なかなか見つからなかった。

  「私たち親がいつまでも元気とは限らないと痛感した。親に何かあったとき、社会とのつながりがなければ子どもたちは孤立してしまう。そうならないよう、何が自分たちでできて、何を頼らなければならないのか。まずは明確にしたい」と話す。

  川崎市には「施設の利用を夕方以降に延長できないか」といった要望や「支援学校卒業後もタイムケアを利用できないか」といった問い合わせが寄せられているという。川崎区の地域自立支援協議会でも同様の課題が挙げられている。

  川崎区で長年、障害者支援事業に携わる社会福祉士は「行政も福祉事業者も問題意識を持っていないわけではない。請願書が出されたことをきっかけに、各担当者と話し合いの場を持ち、具体的な対策を考えていければ」と話す。

  請願には約5700人の署名も寄せられた。活動の趣旨を知り、川崎市外から問い合わせてきた人もいるという。

  「卒業後の夕方支援を考える会」のメンバーで、請願書提出、署名集めに奔走してきた保護者は実感を一層込めて語る。「同じ悩みを持つ人は少なくない。障害者も人として社会で安心して生活していけるよう、より良い道を探っていきたい」

 ◆18歳が大きな転換点

 障害者の社会生活をどう実現させていくか。

  県立保健福祉大学の行實志都子准教授は「障害者本人がどう生き、そのために社会はどう支えたらいいのか。障害者主体の視点に立たなければ、議論は進まない」と指摘する。

  今回の請願からは18歳が「大きな転換点」となっていることが浮かび上がる。

  18歳未満対象の児童福祉法は「子どもたちの生活が保障、愛護されなければならない」という観点から定められており、福祉サービスもそれに沿った形だ。

  一方、18歳以上が対象の障害者基本法は「人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現」が目的で、個々の生き方を追求することをうたっている。

  一人の大人として社会で生きていくためには、どの制度、何のサービスを活用し、どうアレンジしていくのか。障害児と障害者では求めるものは当然異なる。

  行實准教授は「障害者のニーズに合わせ、複数のサービスを結び付けて調整する。今後は、そういった相談支援事業の充実が不可欠になる」と話す。

  川崎市地域自立支援協議会では、学識経験者や相談支援事業所の職員、各区の障害者支援担当者、障害者の保護者らが集まり、課題などについて話し合う場を設けている。各区でも、同様の取り組みが行われている。

  より踏み込んだ議論を進めていくには、どうしたらいいのか。行實准教授は「主体性」と「共有」を強調する。「大切なのは、『誰かがどこかがやってくれる』ではなく、それぞれが当事者意識を持つこと」。その上で「情報を共有する。お互い何ができるのか、何をどこに頼めばいいのか。互いの役割が見えることで議論は活発化する」

  行實准教授は「制度や事業所だけをつくれば解決するわけではない。人と人とのつながり、ネットワークがなければ解決しない」と強調している。

2015.02.17 12    【神奈川新聞】


社会生活への不安と悩み 障害者夕方支援 サービス継続利用に課題

2015年02月18日 01時23分15秒 | 障害者の自立

 重度の障害者の保護者が特別支援学校卒業後の支援拡充を求め、川崎市に請願書と署名を提出した。18歳以上の障害者たちが地域社会で生きていくためには、何が必要とされているのか。課題を探った。

  特別支援学校の卒業を機に社会とのつながりが薄くなってしまうのではないか-。抱えたそんな不安から保護者たちは請願書に署名した。

  川崎市川崎区の高岡ゆかりさん(50)は「今のままでは重度の障害者が社会から置き去りにされてしまうのでは」と話す。

  長女の里菜さん(19)は脳性まひで重度の知的障害がある。下肢不自由のため、移動にも車いすが欠かせない。それでも学校に通っていたうちは「地域や支援事業に支えられ、家庭以外の場で人として社会生活を送ることができた」と振り返る。

  川崎市は障害のある中高生を対象に、平日の放課後や休日に活動や交流の場を提供する「タイムケア」をモデル事業として行っている。

  里菜さんは人との関わりを好む性格だったため、キャンプなど親を伴わない外泊も幼い頃から経験させ、家族以外の人と関わる時間を持つようにしてきたという。

  しかし、同様の支援サービスは18歳以降、利用できなくなった。

  背景には法律の切り替えがある。18歳未満については児童福祉法、18歳以上は障害者基本法が適用される。福祉サービスの体系は障害者総合支援法に照らし合わせ、個々にあったケアプランを立てていくことになるが、適用される法律が18歳で変わることで同じサービスが継続して受けられないといった齟齬(そご)が生じている。

  重い障害がある里菜さんは支援学校卒業後、障害者福祉施設に通うことになった。ただ、施設利用時間は限られており、学齢期に比べ、周囲と触れ合う機会が減ってしまっているのが現状だ。

  母のゆかりさんは「成長に伴って社会生活を徐々に身につけていったが、いよいよ社会人として自立する年齢になった段階のときにうまく移行できていない。そこに、もどかしさや矛盾を感じる」と話す。

  川崎市は障害児、障害者を対象とした「日中一時預かり」を試作事業として行っている。しかし、本来は幼児らを対象としてつくられた事業であり、幼児らと同様、18歳以上の青年を「預かる」といった発想で同様に扱っていいものかどうかについては議論がある。

  障害者の保護者らにとって一番の心配は「親がいなくなった後の将来」だ。昨年12月下旬。障害児の保護者らの集会では、大半が「私たちに何かあったら」といった不安を口にした。

  川崎区在住の主婦(43)は昨年、体調を悪化させ、入院のため数日間、家を離れなければならなかった。染色体欠損による難病を抱える長男(16)と知的障害のある次男(12)を残りの家族だけでみることは難しく、短期入所の事業所を探したが、なかなか見つからなかった。

  「私たち親がいつまでも元気とは限らないと痛感した。親に何かあったとき、社会とのつながりがなければ子どもたちは孤立してしまう。そうならないよう、何が自分たちでできて、何を頼らなければならないのか。まずは明確にしたい」と話す。

  川崎市には「施設の利用を夕方以降に延長できないか」といった要望や「支援学校卒業後もタイムケアを利用できないか」といった問い合わせが寄せられているという。川崎区の地域自立支援協議会でも同様の課題が挙げられている。

  川崎区で長年、障害者支援事業に携わる社会福祉士は「行政も福祉事業者も問題意識を持っていないわけではない。請願書が出されたことをきっかけに、各担当者と話し合いの場を持ち、具体的な対策を考えていければ」と話す。

  請願には約5700人の署名も寄せられた。活動の趣旨を知り、川崎市外から問い合わせてきた人もいるという。

  「卒業後の夕方支援を考える会」のメンバーで、請願書提出、署名集めに奔走してきた保護者は実感を一層込めて語る。「同じ悩みを持つ人は少なくない。障害者も人として社会で安心して生活していけるよう、より良い道を探っていきたい」

 ◆18歳が大きな転換点

 障害者の社会生活をどう実現させていくか。

  県立保健福祉大学の行實志都子准教授は「障害者本人がどう生き、そのために社会はどう支えたらいいのか。障害者主体の視点に立たなければ、議論は進まない」と指摘する。

  今回の請願からは18歳が「大きな転換点」となっていることが浮かび上がる。

  18歳未満対象の児童福祉法は「子どもたちの生活が保障、愛護されなければならない」という観点から定められており、福祉サービスもそれに沿った形だ。

  一方、18歳以上が対象の障害者基本法は「人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現」が目的で、個々の生き方を追求することをうたっている。

  一人の大人として社会で生きていくためには、どの制度、何のサービスを活用し、どうアレンジしていくのか。障害児と障害者では求めるものは当然異なる。

  行實准教授は「障害者のニーズに合わせ、複数のサービスを結び付けて調整する。今後は、そういった相談支援事業の充実が不可欠になる」と話す。

  川崎市地域自立支援協議会では、学識経験者や相談支援事業所の職員、各区の障害者支援担当者、障害者の保護者らが集まり、課題などについて話し合う場を設けている。各区でも、同様の取り組みが行われている。

  より踏み込んだ議論を進めていくには、どうしたらいいのか。行實准教授は「主体性」と「共有」を強調する。「大切なのは、『誰かがどこかがやってくれる』ではなく、それぞれが当事者意識を持つこと」。その上で「情報を共有する。お互い何ができるのか、何をどこに頼めばいいのか。互いの役割が見えることで議論は活発化する」

  行實准教授は「制度や事業所だけをつくれば解決するわけではない。人と人とのつながり、ネットワークがなければ解決しない」と強調している。

2015.02.17 12    【神奈川新聞】


元職員ら9人起訴せず 千葉、障害者虐待事件

2015年02月18日 01時18分13秒 | 障害者の自立

 千葉県袖ケ浦市の福祉施設「養育園」に入所していた知的障害のある男性が職員からの暴行後に死亡した事件に絡み、千葉地検は、男性や他の入所者を虐待していたなどとして、傷害や暴行の疑いで書類送検された元職員ら9人を嫌疑不十分による不起訴や起訴猶予処分とした。

 9人は、死亡男性への傷害致死罪で起訴された元職員の行方孝美被告(24)らで、処分は平成26年12月18日~27年1月29日付。地検は9人の処分の内訳を明らかにしていない。「証拠の内容で処分が分かれたが、詳しくは言えない」と説明している。

 9人は17~25年、死亡した男性を含む計10人の入所者にけがを負わせたり、暴行を加えたりした疑いで、県警に26年4月と8月に書類送検された。

2015.2.16    産経ニュース


視覚障害者が全国集会 東京 省庁に支援拡大要請

2015年02月18日 01時14分29秒 | 障害者の自立

 視覚障害者の平等なくらしと社会参加の推進を求めて16日、「手をつなごう全ての視覚障害者全国集会」が東京都内で行われました。全国から参加した視覚障害者・支援者は、厚生労働省、総務省、国土交通省、日本郵政、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に要請しました。

 厚生労働省への要請では、身体障害者手帳等級の認定で、「両眼視力の和」ではなく「良い方の視力」に改めるよう要望。厚労省は「学会のまとめを踏まえて来年度以降、検討したい」と回答しました。

 入院中でも院内移動の支援を受けられるよう、通院等介助の制度適用範囲の拡大を求めました。東京都の女性は、「私と夫は全盲。夫が入院した時、付添人を2カ月間頼んだら40万円近くになった。なけなしの貯金で工面したが、命が縮まる思いだ」と語りました。

 65歳になると介護保険法が適用され、それまで受けていた福祉サービスの利用時間・質・量ともに制限され、利用負担額も上がる問題で、参加者から「介護保険ではまかないきれない」「高齢化する障害者には不安しかない」などの声が相つぎました。

 同集会の田中章治代表は「障害が軽くなっているわけではないのに、介護保険の利用を優先させることに反対だ。障害福祉と介護保険のサービスを選択できるようにしてほしい」と訴えました。

2015年2月17日(火)     しんぶん赤旗