それが解ったから能力が向上したと思った事々

2007年01月07日 21時10分57秒 | 自分の意見の陳述
1.副詞的目的格(名詞がそのまま副詞になる)が解ったとき。
2.関係代名詞が使えるようになったこと。特に継続用法。
3.分詞が使えるようになったとき。分詞を使って後置修飾して、柔軟に名詞を作れるようになった。
4.分詞構文が使えるようになったとき。
5.前述の名詞を受ける言葉のone,ones,that,those の差異が解ったとき。
6.10のボールがあったとき。そのうちの2個のボールに言及した後の、言葉のつかいかたで、another, other..., the other..., the othersなどの言葉のつき方がわかったとき。
7.動詞を修飾する副詞の原則的位置がわかったとき。(動詞の前、助動詞が入ると助動詞のあと)
8.名詞の総称表現がわかったとき。
9.冠詞がつかない、複数にする、the つく、つかない、aがつく、つかない。冠詞が一応解ったとき。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2007年01月07日 14時40分29秒 | 新聞記事から
残業代、割増率3段階に 長時間労働是正へ義務化 月80時間超で50% 厚労省方針
The Ministry of Health,Labor and Welfare has decided that it will introduce a new system in which the company employees's overtime pay should be paid according to the three stages of ratios of increased payment.According to the present rule, companies must pay their empolyees working overtime increased wages decided in the range between 25 % or more and 50% or less,which are supposed to be pre-decided by the negotiations between the managements and their labor unions.But,the new regulation will stipulate that a company must pay its empoyees working overtime more than 80 hours a month 50%-increased wages,compared with those in their regular working hour times.
This is aimed at curbing the so-called long-time-working practice prevalent in most Japanese companies.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする