寺の呼称

2009年08月31日 20時33分36秒 | 自分の意見の陳述
開山(かいさん)というのは寺を開くことで、山とは寺の事である。たぶん、昔の寺は山中に開くことが多かったからではないかと思われる。曹洞宗 曹渓山 宝林寺、は、Horinji,Horinji Temple, でいいわけですが、曹洞宗を入れたければ、
Horinji Temple of the Sooto sect またはSooto-sect's Horinji Temple となるのでしょう。曹洞宗が仏教の一派だとあえて言おうとすると、Horinji Temple of the Sooto sect of Buddhismでしょうか。そこで問題は曹渓山 です。結論から言えば、これは訳さなくてもいいだろうと思うのですが、それでも、どうしても訳せと言われたらどうするかです。そうなってくると、この曹渓山の意味が問題になります。この寺が本当にソウケイザンの山中にあるなら、on Mt. Sookei でいいと思いますが、必ずしもそうでないかもしれない。例えば、その寺の本山がソウケイザンにある寺であるとかの場合です。そうなると、Sookeizan Horinji Temple of the Sooto sect of Buddhism となるでしょう。しかし、これはわかりづらい。だから現実には、ソウケイザンは無視するのがよろしいのではないかと思う。
表記の仕方は、Google で調べるのがいい。一番使用頻度の多いパターンを使えばいいわけです。例えば、Sooto sect の前にthe がつくかつかないかもです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 街の標識・看板など | トップ | 立て看板 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自分の意見の陳述」カテゴリの最新記事