goo blog サービス終了のお知らせ 

good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

人間は食べ散らかす生き物だ⁈

2021年01月02日 10時17分00秒 | Weblog

人間は食べ散らかす生き物だ!大晦日と正月だけで!



(画像は元日の孫や娘、妻たち 1/1  )



近くの神社での初詣 1/1 )

我が家の普段の生活は

老夫婦と黒猫一匹の

とても穏やかでシンプルだ


だが

娘たち4人家族が

我が家を訪れると

とたんにとても賑やかになる


だから 黒猫スミレは

慌てて僕の部屋に逃げ込んで

用足し以外は

引きこもり状態になる


娘夫婦はもちろん

孫娘たちも

優しく接してくれるのだが

普段の生活が急変して

家族が4人も増えるし

物音も始終するものだから

黒猫スミレは いつも

ビクビクしている


それでも

孫娘のFちゃんが5歳になって

聞き分けできるようになったので

お爺ちゃん(私)の部屋で

一緒に過ごせるまでにはなった


巣ごもりのニャンコに困った爺は

書斎のファンヒーターをつけて

スミレのご飯とお水まで 

お部屋に持って来た


そして

孫娘のFちゃんが

じいちゃんの机で

お絵かきなどをしている間は

もう一つの椅子の上か下で

くつろいだり寝ていたりする


狭い書斎の二つの椅子を

とられた爺は 仕方なく

立ったままか 孫娘や猫を

膝の上に乗せて 自分の用を

済ましたりする


福岡の娘たちが居る間は

正月の二日間だけは

今年の一人学びを休もうと

考えていたが 隙間の時間を

使って 何とか夜までにできた


それにしても

大晦日から正月(1/2 の朝)まで

たった二日間くらいで

食べる、食べる!

ティッシュなども

使う、使う!

衣服やタオルなどを

次々に汚す、汚す!


食べガラやゴミ類が

あっという間に

チリ箱やゴミ袋を満たしていく

洗濯機のドラムも

あっという間に満たされていく


一年でも特別な日だとは言え

たった二、三日で

こんなにも消費してしまうとは!


どこの家庭でもそうなんだろうな!


人間って どうしてこんなに

沢山のモノを使い 

多くの食べ物を消費しないと

生きていけないんだろうと

素朴な疑問を  改めて抱いた


それからすると

猫や犬たちは

見ていると極めてシンプルで

物や食べ物の消費はしれたものだ

@@@@@@@@@@@@@@

そして 1月2日の今朝

娘たちは 

取り急ぎ朝ごはんを食べ

慌てて旅支度をして

次の目的地ハーモニーランドに

愛車で向かうのであった


台風のような孫娘が去って

元の平穏な生活に戻り

ホッとしたスミレは

辺りを見回し 少しずつ

今までの暮らしを

取り戻しつつある‥


ps 2021.1.2  草稿


今度の冬は 寒くて

山道などは凍り

雪も降るので

山道を通る時は

積雪やアイスバーンに

しっかり気をつけて欲しいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 令和三年のご挨拶 蛙 🐸

2021年01月02日 00時43分00秒 | Weblog

謹賀新年 令和三年 

(2021年)

今年もよろしくお願い申し上げます



(画像は今年の年賀状 JPFG版)

(牛とネズミと黒猫の挿絵は妻の作品)

 ※(注)挿絵と左の紹介本は別のものです

今年は 世界中の人たちが

昨年に起きたコロナ禍という

大きな宿題を課せられています


ワクチンが開発されて

多くの人たちが接種を受けても

コロナ禍の収束までは

かなり長めの期間を

要するものと思われます


個人個人は

昨年の下記の奨励事項を

もう一度思い出して

昨年までの生活を見直し

今年の暮らしを

新たに組み立てるようにする


  手洗い・うがいの励行 

  マスクの着用(特に三密の場合)

  三密をできるだけ避ける

  検査を進んで受ける

 医療機関の働きに理解を持ち

できるだけ協力する

  自粛生活や巣篭もりでも

引きこもりは避け つらい時や

生活などが苦しい時は 遠慮なく

行政や支援者、家族などを

頼って 我が命を守るようにする

  親戚や知人、友人との

コミュニケーションや繋がりは 

絶やさないようにする

(①〜③は守りながら)

  新しい生活や新しい社会について

自分なりの考えを持ち

前例や慣習に縛られず

老いも若きも ある意味

生まれ変わった気持ちで

新しい生き方にチャレンジする気持ちで

それぞれの人生設計を図るようにする


新年早々厳しいことを思い出し

強く生きるモチベーションが

低くなりそうですが

お互い我が身のために

かけがえのない大切な命のために

仕事や家庭生活、趣味や運動の中で

ちょっぴりでも 何か楽しいことや

充実感を見つけ出し 声かけあって

なるだけ人との 他者とのつながりが

途絶えないように 工夫をして

もうしばらく続くだろうコロナ禍を

何とか乗り切りたいものです


では皆さん 今年は

振り返れば 手応えのある

明日に 来月に 未来に

一筋の光が見えますようと

九州のど真ん中で祈っていますので

お互いに息切れしないようにして

一進一退ではなく「二進一退」いいえ

「五進三退」ぐらいの気持ちで

いけたらと考えていますので

目の前の凸凹道を 焦らずに

共に歩んで行きましょう


ps 2021.1.1 草稿 1.2 追記

政府や各省庁、各自治体、企業などが

これからも汗をかいて 

国民のかけがえのない命を守り

国民のみんなに 一筋の光を

明るみが見える未来を

もたらしてくれることを

願うばかりです

また 医療機関の現場で

命懸けで働いている

エッセンシャルワーカーはもちろん

必死の思いで働いている

多くのゼネラルワーカー(一般企業、

一般の公共機関などで働いている人)に

感謝を持って接し できる範囲で

協力や支援の手も差し伸べたいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする