谷川岳へ…。
あの「一ノ倉沢」を見に行ってきました。
そしてついでに「土合駅」。
一度は行かないと…と、話のネタに行きました。
なんせ一日に停車する列車が5便しかありません。あらかじめ計画しておかないとなかなか行くことができません。
今回は一ノ倉沢が目的ですから、遠路はるばる朝1番の列車で向かいます。
水上駅発 午前8時24分 長岡駅行き
地上から81mの地下。 ホームから462段の階段で地上に出られる、あの土合駅です。
水上駅からループ線で有名な湯檜曽駅を経て、新清水トンネルに入ってほどなく土合駅に到着。
新清水トンネルの中に駅がありますが、意外と明るいです。ただしコンクリの中で殺風景ですが。
列車から降りたお客さんは10人くらい、みんな登山者姿です、めざす目的もたぶん同じです。(それしかないもんな…)
電車はすぐに発車。いっしょに降りた人もスタスタと階段を上がってゆきます。(殺風景な駅構内を見物していたのは自分だけ)
遅れないように階段へ向かいます。
462段の階段が地上までスゥ~とまっすぐ伸びています。
ひたすら登ります。5段ずつ踊り場があるから、先は長いけどテンポよくマイペースで…でもまわりはコンクリの壁しかありません、ただもくもくと登ります。
登りついてちょっと構内をあるいて改札から外へ出ます。
「なぁ~にもないの」
保線工事作業の人たちがいるだけ、まわりには建物もなにもないの。
でもここからが今日の本編です。さあ谷川岳へゴォー。
あの「一ノ倉沢」を見に行ってきました。
そしてついでに「土合駅」。
一度は行かないと…と、話のネタに行きました。
なんせ一日に停車する列車が5便しかありません。あらかじめ計画しておかないとなかなか行くことができません。
今回は一ノ倉沢が目的ですから、遠路はるばる朝1番の列車で向かいます。
水上駅発 午前8時24分 長岡駅行き
地上から81mの地下。 ホームから462段の階段で地上に出られる、あの土合駅です。
水上駅からループ線で有名な湯檜曽駅を経て、新清水トンネルに入ってほどなく土合駅に到着。
新清水トンネルの中に駅がありますが、意外と明るいです。ただしコンクリの中で殺風景ですが。
列車から降りたお客さんは10人くらい、みんな登山者姿です、めざす目的もたぶん同じです。(それしかないもんな…)
電車はすぐに発車。いっしょに降りた人もスタスタと階段を上がってゆきます。(殺風景な駅構内を見物していたのは自分だけ)
遅れないように階段へ向かいます。
462段の階段が地上までスゥ~とまっすぐ伸びています。
ひたすら登ります。5段ずつ踊り場があるから、先は長いけどテンポよくマイペースで…でもまわりはコンクリの壁しかありません、ただもくもくと登ります。
登りついてちょっと構内をあるいて改札から外へ出ます。
「なぁ~にもないの」
保線工事作業の人たちがいるだけ、まわりには建物もなにもないの。
でもここからが今日の本編です。さあ谷川岳へゴォー。