再び「銀閣寺道」バス停に戻り「203系」に乗り込んで京都市内を西へ横断します。
市バス203系は繁華街の四条通り・東山通り・今出川通り・西大路通りと京都駅には行きませんが、主要スポットをむすぶ循環路線です。
うまく利用すると短時間で名所旧跡を効率よく回れそうです。
銀閣寺からの今出川通りを西に向かい京都大をすぎると、鴨川・出町柳の街になります。(京阪電車・叡山電車の駅があります)
鴨川が高野川と別れるところに下鴨神社があります。出町柳の駅から高野川の橋を渡ると、
「糺の森(ただすのもり)」と呼ばれる原生林がひろがっています。その中の参道を歩くと、やがて朱色の楼門があらわれます。


正式には賀茂御祖神社
ここに太古の昔、神武天皇を勝利へと導かれた金色の鵄(とび)にあやかり金鵄の姿を謹刻した勝守りがあります。
(なかから金の鵄が飛び出します…かっこいい!!) (そういえば鴨川にかかる電線に「トビ?」が何羽か止まっていました。)
市バス203系は繁華街の四条通り・東山通り・今出川通り・西大路通りと京都駅には行きませんが、主要スポットをむすぶ循環路線です。
うまく利用すると短時間で名所旧跡を効率よく回れそうです。
銀閣寺からの今出川通りを西に向かい京都大をすぎると、鴨川・出町柳の街になります。(京阪電車・叡山電車の駅があります)
鴨川が高野川と別れるところに下鴨神社があります。出町柳の駅から高野川の橋を渡ると、
「糺の森(ただすのもり)」と呼ばれる原生林がひろがっています。その中の参道を歩くと、やがて朱色の楼門があらわれます。



正式には賀茂御祖神社

ここに太古の昔、神武天皇を勝利へと導かれた金色の鵄(とび)にあやかり金鵄の姿を謹刻した勝守りがあります。
(なかから金の鵄が飛び出します…かっこいい!!) (そういえば鴨川にかかる電線に「トビ?」が何羽か止まっていました。)