もともと広告物・宣伝・ポスターなどには関心があるもんだから、先日の東京都庭園美術館で「20世紀ポスター展」に続いて
この企画展も押さえておかないと・・・で、ひさびさ国立新美術館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/3a58a573ca89fe75b6bde22df201a211.jpg)
「佐藤可士和 展」
(こちらも宣伝垂れ流しの企画展ではありますが、見ておかないと・・・)
館内に入るといきなり企業CM・企業ロゴ・宣伝物のオンパレード(どれも見た見た・・・これこれ・・・状態)
しっかり企業イメージ・ポリシー・宣伝効果に照らし合わせたプロダクツが作品・・・ではなく仕事の出来上がり作品として展示されています。
まさに街中のあれも、これも・・・って感じですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/e459e20cc1074e5190ce23a163388ecc.jpg)
注目して感心したのが「デザイン図」まあ製作設計図みたいなもので、企業イメージを左右するロゴマークがトレース図に事細かく設計されています。(すげぇなぁ・・・これ!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/071c3c613b397acfba2a614ae61bac7f.jpg)
セブンイレブンのプライベート商品群も、ひとつひとつ綿密に設計されています。これも「売れるか売れないか」を左右しますよね。(これもすげぇなぁ・・・)
こういったプランナーとしての仕事は、さらに生活スタイル・様式・文化創造・文化発信へと発展して、その紹介もされています。
作品は誰もが知っているものながら、あまり表には出てこない佐藤可士和氏の一面を垣間見た作品展・・・(じゃなくて)仕事展でした。
この企画展も押さえておかないと・・・で、ひさびさ国立新美術館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/cca1a92c1dba1d483e058fd23b3b108a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/df8c2c7d84f7e36dbe5c3a21e955d804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/3a58a573ca89fe75b6bde22df201a211.jpg)
「佐藤可士和 展」
(こちらも宣伝垂れ流しの企画展ではありますが、見ておかないと・・・)
館内に入るといきなり企業CM・企業ロゴ・宣伝物のオンパレード(どれも見た見た・・・これこれ・・・状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/1e8f1784f497f1b31581d33b0dcf8e54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/ea75f5a633da3cd87f3ccc378eaa30f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a8/aec8daa29263ba6191c73af0dac7ea3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/e4aaab0730a8a4a424a78cdab495355d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c9/84bd8b3d09a30917915c43d48be5c6eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/088f593ca3b99d4fc5368e89b3c091d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/7e38d178c841fe1b78c56837eed6db4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/73489d9676f9eb371015d287ac24755a.jpg)
しっかり企業イメージ・ポリシー・宣伝効果に照らし合わせたプロダクツが作品・・・ではなく仕事の出来上がり作品として展示されています。
まさに街中のあれも、これも・・・って感じですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/72b4e828fafa9b7f92fc2c753d59fa2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/606ae2908a751c54ec378dc89539f9d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/581ceee510ec0752dfd3041c05fae1a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/1a7490406de4a29695649c4a8b5e43e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e6/5c5fb146ea9a53b0f8065c8fecc260cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/e459e20cc1074e5190ce23a163388ecc.jpg)
注目して感心したのが「デザイン図」まあ製作設計図みたいなもので、企業イメージを左右するロゴマークがトレース図に事細かく設計されています。(すげぇなぁ・・・これ!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d6/9fc931e3b8a1f19f9d882474a2e10ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/66db55e036ae6be174d83e7863e32cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6a/071c3c613b397acfba2a614ae61bac7f.jpg)
セブンイレブンのプライベート商品群も、ひとつひとつ綿密に設計されています。これも「売れるか売れないか」を左右しますよね。(これもすげぇなぁ・・・)
こういったプランナーとしての仕事は、さらに生活スタイル・様式・文化創造・文化発信へと発展して、その紹介もされています。
作品は誰もが知っているものながら、あまり表には出てこない佐藤可士和氏の一面を垣間見た作品展・・・(じゃなくて)仕事展でした。