紙切り芸 林家正楽師匠が亡くなられました。
「えっ・・・(絶句)なんで!!」
ほんと亡くなられた一報が目に入り、しばし何も手が付けられない状態に。
寄席でおなじみの正楽師匠が亡くなるなんて、自分はたしか昨年末の鈴本での演目が最後でしたね。
寄席では毎回最前列に陣取って楽しみますが、師匠の茶目っ気があってひょうひょうとした紙切りを目の前で“のほほ~ん”となごみながら見させていただきます。
観客からのお題を時には悩みながら、時には陽気にカラダをゆすりながら(「職業病です」)でも最後にはしっかりと仕上げてゆく姿は忘れることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/3b6640bf594b12e688f6459d4273f24e.jpg)
ときどき「おみやげにどうぞ~」と師匠の芸がつまった逸品を頂戴して持ち帰り、黒い紙の上で作品をながめながら家宝として大事にしまいます。
藤娘・相合傘といった定番はもちろん、線香花火・サンタクロース・桃太郎・双子のパンダ・相撲力士・・・「彼岸花」なんかは「これ、むずかしいんだよ~」なんて声を掛けられちゃったりして
あ~もう一品リクエストしておけばよかったなぁ・・・「正楽師匠がカラダをゆらゆら動かしながら紙を切るところ」
師匠のあの芸がもう見られないなんて・・・とても残念でなりません。 ご冥福をお祈り申し上げます。
「えっ・・・(絶句)なんで!!」
ほんと亡くなられた一報が目に入り、しばし何も手が付けられない状態に。
寄席でおなじみの正楽師匠が亡くなるなんて、自分はたしか昨年末の鈴本での演目が最後でしたね。
寄席では毎回最前列に陣取って楽しみますが、師匠の茶目っ気があってひょうひょうとした紙切りを目の前で“のほほ~ん”となごみながら見させていただきます。
観客からのお題を時には悩みながら、時には陽気にカラダをゆすりながら(「職業病です」)でも最後にはしっかりと仕上げてゆく姿は忘れることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/16d1c294ce3623c6d7cd3668bf047c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/776d3102cc3e1463de8201856831f8ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/7f476461001dc32805b7960505466cdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b7/7922069fa04bf21c12158196b7e88025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/f9874bc658f3fb58f1b6bcb9cba99ea5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/cb1d356c8e077bdfa3088c9271f4f2fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/7dc93285a05b3274a31063b85adabf65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/3b6640bf594b12e688f6459d4273f24e.jpg)
ときどき「おみやげにどうぞ~」と師匠の芸がつまった逸品を頂戴して持ち帰り、黒い紙の上で作品をながめながら家宝として大事にしまいます。
藤娘・相合傘といった定番はもちろん、線香花火・サンタクロース・桃太郎・双子のパンダ・相撲力士・・・「彼岸花」なんかは「これ、むずかしいんだよ~」なんて声を掛けられちゃったりして
あ~もう一品リクエストしておけばよかったなぁ・・・「正楽師匠がカラダをゆらゆら動かしながら紙を切るところ」
師匠のあの芸がもう見られないなんて・・・とても残念でなりません。 ご冥福をお祈り申し上げます。