飯田橋駅でひさびさの下車(ホーム移設改良でリニューアルしていて、出口で戸惑っちゃいました)
駅降りてすぐの神楽坂を登ってゆき、登りきった神楽坂上の交差点から少し行ったところに、2018年にリニューアルした銭湯「第三玉乃湯」さんがあります。
周りの建物に囲まれて、道路から引っ込んでいるんであまり目立たない、でもりっぱな宮造りの建物の銭湯です。
内装はリニューアルしたのでちょっと現代風で、カウンターから脱衣所に入って見上げると、昔からあったであろう高格天井がおしゃれなものになっていて、昔からの銭湯の形とうまく融和してのリニューアルだったようです。
浴室に入るとカランの向こうにお決まりの富士山と海原が浴室画というより一枚の絵画として壁に取り付けてありました。ここも今風の設備と清潔感が漂うものです。
浴槽は高濃度炭酸泉とジェットマッサージ湯・電気風呂と露天風呂に有料サウナ・水風呂の構成
いずれも4人くらいは入れるくらいの広さを保っており、ちょっと譲り合いは必要ですが、窮屈感はありません。
湯温は炭酸泉が40度くらい、露天は42・3度くらいかな、水風呂は20度くらいで長湯もできるくらい気持ちよいものです。
特に気に入ったのが天井だけが開いている露天風呂、ここも4人くらいは入れるのですが、ちょっと熱めなんで入る人もまばらで独占浴ができます。
第一印象が・・・「きれいな湯」 肌にやさしいなめらかな湯で、とても気持ち良いもです。独り占め状態で湯に浸かっていると、眠気をおぼえ瞑想できちゃうくらいの静かな雰囲気
この露天風呂とこれまた気持ちよい水風呂にカラダを沈めて交互浴をしばし楽しみました。
世間の雑踏と喧騒を忘れさせてくれる街中の銭湯で、「気持ちの良い湯」が楽しめるなんて・・・神楽坂・第三玉乃湯、いいお湯でした。
駅降りてすぐの神楽坂を登ってゆき、登りきった神楽坂上の交差点から少し行ったところに、2018年にリニューアルした銭湯「第三玉乃湯」さんがあります。
周りの建物に囲まれて、道路から引っ込んでいるんであまり目立たない、でもりっぱな宮造りの建物の銭湯です。
内装はリニューアルしたのでちょっと現代風で、カウンターから脱衣所に入って見上げると、昔からあったであろう高格天井がおしゃれなものになっていて、昔からの銭湯の形とうまく融和してのリニューアルだったようです。
浴室に入るとカランの向こうにお決まりの富士山と海原が浴室画というより一枚の絵画として壁に取り付けてありました。ここも今風の設備と清潔感が漂うものです。
浴槽は高濃度炭酸泉とジェットマッサージ湯・電気風呂と露天風呂に有料サウナ・水風呂の構成
いずれも4人くらいは入れるくらいの広さを保っており、ちょっと譲り合いは必要ですが、窮屈感はありません。
湯温は炭酸泉が40度くらい、露天は42・3度くらいかな、水風呂は20度くらいで長湯もできるくらい気持ちよいものです。
特に気に入ったのが天井だけが開いている露天風呂、ここも4人くらいは入れるのですが、ちょっと熱めなんで入る人もまばらで独占浴ができます。
第一印象が・・・「きれいな湯」 肌にやさしいなめらかな湯で、とても気持ち良いもです。独り占め状態で湯に浸かっていると、眠気をおぼえ瞑想できちゃうくらいの静かな雰囲気
この露天風呂とこれまた気持ちよい水風呂にカラダを沈めて交互浴をしばし楽しみました。
世間の雑踏と喧騒を忘れさせてくれる街中の銭湯で、「気持ちの良い湯」が楽しめるなんて・・・神楽坂・第三玉乃湯、いいお湯でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます