![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/83/7d52e21cc90f32fb9da60f5177e6f60e.jpg)
ドライブかねて遠出すると、“ここに寄らなくっちゃ”という定番のお店がいろいろとあります。
今回行った「粉家」さんも同じで、埼玉北部寄居方面に行ったとき訪問する定番の一軒です。
熊谷から寄居、秩父方面を結ぶ国道140号線沿いにあり、近所の所用から行楽客まで駐車場も広く人気のある、武蔵野うどんの銘店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/ecfd8ca687a28246a944908c68626e5d.jpg)
今日の昼めしは「手打ちうどん粉家」さんで「きのこ汁うどん」を堪能します。
この近辺は手打ちうどんのお店が点在しており、昔からの小麦文化圏としてうどん文化が発展してきたところで、いろいろと趣向を凝らして「うどん」を楽しめます。
粉家さんは自分の私感ですが、けっこうコシが強い方で大盛なんぞを頼むと食べ終わるころには顎が疲れちゃうほど・・・(だから注文の時「柔らかめ」を頼めます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/53f510efa088c06bf43aadb8ee624ad2.jpg)
頼んだのは椎茸やきのこがどっさり入ったきのこ汁の冷たいうどんで、小麦粉感があってコシのあるうどんの食感と、ダシの効いたキノコ汁とで、ズルズルといけちゃいます。
並盛なんであっというまに完食しますが、最近は「量」よりも「食を楽しむ」を主に考えていますんで、この並盛だけでもう満足の一杯に・・・。
寄居方面へ行った時に立ち寄りたくなる武蔵野うどんの店「手打ちうどん粉家」さんでオナカもココロも満たされた昼めしを堪能しました。
今回行った「粉家」さんも同じで、埼玉北部寄居方面に行ったとき訪問する定番の一軒です。
熊谷から寄居、秩父方面を結ぶ国道140号線沿いにあり、近所の所用から行楽客まで駐車場も広く人気のある、武蔵野うどんの銘店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/23582dec617c59c113525fbf8fcc9f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/ecfd8ca687a28246a944908c68626e5d.jpg)
今日の昼めしは「手打ちうどん粉家」さんで「きのこ汁うどん」を堪能します。
この近辺は手打ちうどんのお店が点在しており、昔からの小麦文化圏としてうどん文化が発展してきたところで、いろいろと趣向を凝らして「うどん」を楽しめます。
粉家さんは自分の私感ですが、けっこうコシが強い方で大盛なんぞを頼むと食べ終わるころには顎が疲れちゃうほど・・・(だから注文の時「柔らかめ」を頼めます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/e15389ca7ce4f5315755caa7777fe95b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/eb/4418c218c8e20ac83a4df1e107e8164d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/53f510efa088c06bf43aadb8ee624ad2.jpg)
頼んだのは椎茸やきのこがどっさり入ったきのこ汁の冷たいうどんで、小麦粉感があってコシのあるうどんの食感と、ダシの効いたキノコ汁とで、ズルズルといけちゃいます。
並盛なんであっというまに完食しますが、最近は「量」よりも「食を楽しむ」を主に考えていますんで、この並盛だけでもう満足の一杯に・・・。
寄居方面へ行った時に立ち寄りたくなる武蔵野うどんの店「手打ちうどん粉家」さんでオナカもココロも満たされた昼めしを堪能しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます