哲ノート

gentle heart!! ヤサシイココロ・オトナノココロ

立て続けに脳梗塞になったという話

2024-02-18 18:35:24 | 出来事
聞いた話から・・・

立て続けに知り合い2人が「脳梗塞」になっちゃたんだって・・・(あらら)

2人とも幸いにも早い段階で気付いたんで(見つかって)、数日の療養期間で快方に向かったとのこと。(際立った後遺症もなく)

しかもこれまた2人とも、「自分は無縁だから・・・」という意識もあって、油断していたわけではないけど突然きたみたい。

自分が話をしようとしても「言葉が出てこない」ことがあったり、普段はないシビレがちょこちょこ続いたり・・・やはり数日前から「あれっ」というのがあったらしい。

やはり「自分はだいじょうぶ」なんて思っていたらいけないんだね。

それにしても立て続けに2人が2人とも同じころに似た前兆みたいな症状があって、軽い脳梗塞(脳血栓)なんて引き起こしたなんてね。

健康を自負していても、だれにでも起きるかもしれない恐い病気だよ、気をつけんとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝落ちしちゃうんだよね

2024-02-17 00:18:39 | 出来事
ほぼ毎日ブログは投稿、更新しているんですが・・・

ゴルフのラウンドを月2回、そしてそれをブログに投稿しています。

でもでも・・・「疲れているんかなぁ・・・」以前は“使命感”もあってゴルフした当日にブログを投稿していましたが

ここ最近は投稿どころか「寝落ち」しちゃうんですよね。

カラダが・・・アタマが・・・自覚ないなか自然と“ふとんが恋しく”なっちゃって、そのまま寝ちゃうんです。

当日のフレッシュな感性を生かすためにも、ゴルフ・ラウンド中の写真は思い出しながら整理して、しかも投稿記事も自分の思っていることを忘れないうちにと下書きまで作るんですが・・・でもでも、寝落ちしちゃうんですよ。

まあガンバって起きていようとも思いませんが、「むかしは・・・」なんて思うことじたいがすでに疲れちゃってんですよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の中… -さいたまGC-

2024-02-16 23:41:03 | ゴルフのこと
「ビュ~ビュ~ボワァ~」

風の音で寝覚めた朝(瞬間風速20メートルだって…)こんな強風の下でもゴルフしちゃいます。(どうなることやら・・・)

なかなかスケジュールが合わなくて、やっと決まった2月のゴルフは急遽だったんで近場の便利なゴルフ場で・・・

「さいたまゴルフクラブ」



埼玉西部、関東平野から秩父へむかう丘陵地にあって、自然の地形を生かしたアップダウンもあってトリッキーな面もありますが

1ホール1ホール顔が変わって、とても戦略的なホールが続いて、なかなかおもしろいコースです。





しかも今日は・・・「強風!!」でしょう。

快晴のすっきりした空の下なんで、遠くはさいたま新都心や筑波山まで見えちゃったりして、そして眺望とともにここの名物は「高圧電線鉄塔」

自分は勝手に「鉄塔の聖地」と読んじゃうくらい、コース内を縦横無尽に高圧電線鉄塔と高圧電線が流れており、ゴルフを楽しみながら眺めも楽しめるコースです。



ふだんのゴルフは自然と対峙しながら、自分の技量と感性を発揮しながらおこないますが、今日はさらに「強風」の下での風の計算とコースマネジメントを考えながら(試しながら)のラウンドを楽しみました。

ドライバー・ユーティリティーは良くもなく悪くもなく進むんですが、ひさびさの実戦ラウンドになってやはりグリーン周りの微妙な感性を試される場面でどうしてもポカが出ちゃいます。

距離感や傾斜、バンカー越えだったり、傾斜のきついグリーンへの対処がぜんぜんできません。いいところまで行くのにグリーン周りで叩いちゃってスコアがまとまらない、きょうのラウンド。



でもこれもそれも自分の技量であり感性の問題で、悪いなりにひさびさのゴルフをすることが楽しめたんでよかったかなぁ・・・。(あんまりスコア自体を追い詰めなくても、いいじゃない)

ゴルフを楽しめて、眺めを楽しめて、心身ともリラックスできて・・・まさしく「冬のゴルフ」を満喫した一日となりました。

(さあ、アプローチを反省練習して、次回に挽回します)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅開花 -2024-

2024-02-15 18:08:03 | 出来事
連日のポカポカで、我が家の梅の木にいつのまにか蕾をつき始め、開花しました。

・・・・まだ、2月だよなぁ、もうすぐ春とはいえまだまだ2月でしょ、冬なんだよなぁ。

さぞや梅の木もびっくりしていることやら・・・でも、少しづつ春の足音がすぐそこに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズ入りナンで今日のランチ

2024-02-14 23:27:18 | 今日のメシ
昼めしに近所のカレー専門店へ・・・

「カレーにナン」を初めていただいて、それまでは「カレーライス」しかアタマになかったんだけど、そのあまりのおいしさに衝撃を受け、それからは「カレーにはナン」が当たり前になりつつあります。

ランチ時、メニューから豆カレーとチキンと野菜カレーをチョイス、これにプレーンナンとチーズ入りナン、前菜サラダにラッシーの“豪華な昼めし”



カレーもほどよい辛口でスパイス感たっぷりでうまいんだけど、ここの焼きたてチーズ入りナンがうまいんよ・・・。

塩味がほんのり効いていてトロ~リとしたチーズが入った焼きたてナン。カレールーをつけずにこのナンだけでも何枚でもいけちゃうくらい、中毒性あるうまさです。

「カレーにライス」といういままでの常識を覆して「カレーにはナン」という新たなカレーの食べ方がが生まれ、そしてこんどはその「ナン」の美味さに気づかされた、ここ最近のカレーにまつわる食事の仕方。

まだまだ奥深さを感じるカレーの世界です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♬  STARBOW  ♬ 

2024-02-13 23:37:36 | この1曲
な~んか身の周りがモヤモヤモヤモヤしちゃっているもんだから

脳天ガツ~ンとシャキっとくるもんがないかと・・・レコード棚を詮索していて、あ~あったあった。



吉田美奈子 アルバム「DARKCRYSTAL」から

出だしのsideA1曲目のSTARBOW・・・うわぁぁ…美奈子嬢のボーカルがストレートに脳天ガツ~ンときちゃいました。(これこれ・・・)

このアルバムはガツガツとボーカルが際立った楽曲もあれば、ミディアムテンポのグルービーな曲も織り交ざって、なかなか実験的な面もあるけど完成度も高いアルバムだと思います。

その先陣を切っての1曲目の♬ STARBOW ♬は鮮烈です。モヤモヤ吹き飛ばしちゃって、ガツ~ンときちゃいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートキー電池交換

2024-02-12 12:43:00 | 出来事
今日いつものようにクルマにのったら、フロントパネルのインフォメーション画面にいきなりこんなメッセージが・・・

「キー電池残量低下」

「え、えぇ~なんだって、こんなことまで知らせるんだ、今のクルマは」

自分のアタマが単純に遅れているだけかもしれんが、世の中自動運転とかAIがどうしたこうした・・・なんてことがもう当たり前の時代になってるんで、こうした「クルマの進化」も極当然のことかも・・・

クルマに言われるままに、とりあえず「スマートキーの電池交換」をいたします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・。

電池交換していて、はたと・・・「もしかして、電池交換したことがクルマにわかっちゃったりして・・・(だって交換時期を教えてくるんですもの)」

交換が終わり、クルマに戻ってエンジンをかけてみると・・・「わぁぁぁ」インフォメーション画面に出ていた表示が消えてるんですよね。

なんでわかるの、電池交換したこと。

だって相手はボタン電池でしょ、電池の電圧・使用時間・通算時間・運転時間・ボタンを押した回数・電波のつながり・・・クルマとスマートキーのつながりでわかることはいろいろあるけど

どうやら電池を交換する前と交換した後ので違うとしたら・・・お互いの情報を受け渡す「電波の強さ?」しかないかと。

電波が弱くなったら「交換のしろ~のサイン」強くなったら「交換したようだなぁ…のサイン」

もうこれくらいしか思いつきません(賢いなぁ)、ひょっとしてオレだけ・・・こんなこと知らなかったの。

ユーザーフレンドリーでのインフォメーションと、ここまでやるかぁ…のクルマの進化、ホントすごいやねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木上原 大黒湯に浸かる -銭湯をめぐる206-

2024-02-11 16:25:21 | 銭湯・温泉
今月の銭湯は、新宿にも渋谷にも近くておしゃれな一等地、代々木上原の駅からほんの数分のところにある、歴史ある「大黒湯」さんを訪湯。

土地柄なにかと話題になったり、評価も良いんでとりあえず抑えておかないと・・・ということでさっそく。

東京の都心近くにありながら天然地下水(井戸水)・ラジウム原石使用していたりと、銭湯の魅力は家庭風呂にはない「湯」を楽しめるのは間違いなさそうで、

昭和レトロの雰囲気を漂わせ、有名人のサインとか写真ががいっぱい張り出されていて、外国人(居住者)も多いようで、入り口からして建物・施設自体が混沌とした

外観がこ汚いまでいかなくてもコジャレた雰囲気はありません・・・ただ「湯」がよさそうなんで、“中身”で勝負って感じで期待しちゃいます。



「あ~だめだぁ」

浴室に入湯した途端・・・こじんまりとした施設はわかっていましたが、目の前にはタイルの浴室画があって、カラン数基あって、肝心の湯船は…ジェットマッサージ3基と水風呂のみ・・・のみ。(えっえっ)

ミストバス室があってそちらをのぞくと、ミストサウナ風にモヤッとしたなかに2人は入れる湯船が・・・湯船が・・・左右に電極版がある「でんき風呂」でした。(これは逃げられない)

有料サウナは別室に休憩室があるほど優遇されていて・・・なんともここは「銭湯か?」とおもうくらい。

とりあえずカランでカラダを清めて、唯一の入れるジェットマッサージに寝そべって、すぐに出ちゃいました。(「湯」の良さも感じられずに、ざんねんです)

そりゃぁ、人によって「銭湯」という存在・目的は違いますが、(最近多い)サウナ目的と違って純粋に「銭湯」「湯」を求める、楽しむ向きからすると、ちょっとがっかりですね。

ふだんからシャワーで済ましちゃう人はまだこれでもいいかもしれませんが、せっかくの「いい湯」を存分に楽しみたい向きには「湯でのんびり」「湯でまったり」「湯で清める」といった楽しむことができません。

「時間を忘れて・・・」湯を楽しみ、サウナではないけど湯でカラダもココロも癒され、リフレッシュしたい位です。銭湯・湯にそれを求めています。

規模もありますからそんなゆとりはないかもしれませんが、それにしても居心地が悪い、落ち着くところがない。まったく居られません。

湯を出て脱衣所で服を着るとき、別室のサウナ利用者用の休憩室みたいなものがあって、なかでのんびりしてんのね・・・ははぁ~ん、この銭湯はこういうことかぁ・・・で、そそくさと出ました。

代々木上原というおしゃれな住宅街の中にある「大黒湯」さん、いいお湯なんでしょうが・・・ざんねんでした。

※※ 訪湯した時の感想は、あくまでも私感にもとづいたものです。※※



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村居正之の世界 -郷さくら美術館-

2024-02-10 13:06:07 | ちょっとそこまで。
とにかく、とにかくこの「青」に魅せられちゃって・・・

今回は中目黒にある郷さくら美術館を訪問

中目黒駅から桜で有名な(有名になった)目黒川のそばにある、日本画専門の美術館で、年間を通じてなかなか中身が濃い美術展が行われていて、日頃から要チェックしていたら、今回の「青」を見つけました。





「村居正之の世界 -歴史を刻む 悠久の青-」展

現代日本画壇を代表する氏の作品の中から、天然の岩絵の具をのなかでも群青色、独自の深みある青色を色使い・表現に使用した「ギリシャ・シリーズ」の作品群を一同に集めています。

文明遺跡、建築物と悠久の時を越えての「青」の世界を見る事ができます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝浜 -池袋演芸場二月上席-

2024-02-09 23:58:02 | 落語・浪曲・講談・演劇・芸能
「やめとこう、ゆめになっちゃぁいけねぇや・・・」

おなじみ「芝浜」の一節で今日の池袋昼席はみごとに大団円となりました。

今月の寄席めぐりは池袋の“秘密基地”池袋演芸場にて…池袋は演者と客席が近くて、演者は観客の反応やウケをリアルに味わえるし、観客も演者の表情はもちろん息づかいまでライブ感を味わえて

落語のみならず色物さんも含めての寄席芸を楽しめちゃうってところです。



今回もいつものように最前列に陣取って、漫才のホンキートンクさんとかけあったり、紙切りの林家八楽さんから「文金高島田(鋏試し)」を頂戴したりして、寄席をおおいに楽しみました。

開口一番は「饅頭こわい」から「狸の札」「松曳き」「手紙無筆」「権助魚」「そば清」「反対車(新作)」「親子酒」「長屋の花見 おかみさん編」

合い間の色物さんもなかなかよくて、立花家あまねさんの民謡、だいぶ独り立ちできるようになったようで、とくに「民謡」というあたらしい演目が着眼良くてとってもいいですね、これからもどんどんやっちゃってください。

林家八楽さんからは鋏試しの「文金高島田」を頂戴しました(家宝にします)、漫才ホンキートンクはあいかわらず客席を巻き込んでの体当たりで、けっこう客席がはちゃめちゃ賑わって暖まっていいですよ。

講談から神田茜さん演目は「(新作)いじめていじめて」しっかり目を開けてすみからすみまで…ではなくのほほんと聴くくらいがいいみたいで

ひざ代わりのアサダ二世師匠は「今日はちゃんとやりますから・・」でのらりくらりと・・・そしてトリは古今亭菊之丞師匠が登壇

まくらから、今日はなにかなぁ…と推測するんですが、ま、まさか・・・で「芝浜」でした。

年の瀬に良く演目にかかる、自分もそうだし他の落語好きの人も「好きな演目」にかならず入るであろう「芝浜」をこの2月に聴けるとは・・・(うれしい!!、そういえば昨年暮れはどこでも聴けませんでした)

ざわついていた客席もいつのまにかしんみりとしてきて、落ち着いた雰囲気で師匠の噺の世界に引き込まれてゆきました。

有名な人情ばなしですから、観客の皆さんもすじはすでにわかっているようで(しかも“通好みの池袋”でしょ)最後の最後の大団円まで息をもつかずに集中して、師匠と一緒に行っちゃいました。(ほんと、よかったよかった)

とってもいい余韻を残して「2月に聴く芝浜」で今日の池袋は終演しました。(あ~よかった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする