先週の土曜日に見たトラフズク、少し遠かったので、今日は2倍のテレコンバーターを持って再度挑戦に行った。結局、どこにも見つけることが出来なかったので、今度は、観察舎のほうでタカでも待つことにした。そこには先客もいたが、何も出てこないというので、みんな帰ってしまった。案の定、そこにはカモさえ見えず、シャッターを切ったのはこのアオサギだけ。
背の部分の羽繕いをし終わり、クチバシについた綿毛が風で飛んでいるのが写っている。
アオサギもこうしてみると結構きれいではないか。
アオサギ
サギ科の鳥。翼長45cm でサギ類中最大。ユーラシア大陸の南半分からアフリカに広く分布し日本では本州と四国では留鳥として一年中見られるが,北海道では夏鳥,九州以南では冬鳥。大木に集団で巣を作る。翼をゆっくりはばたき,首をちぢめ,足をのばして飛ぶ。水辺にすみ,魚,カエルなどの動物を食べる。
(マイペディア)
背の部分の羽繕いをし終わり、クチバシについた綿毛が風で飛んでいるのが写っている。
アオサギもこうしてみると結構きれいではないか。
アオサギ
サギ科の鳥。翼長45cm でサギ類中最大。ユーラシア大陸の南半分からアフリカに広く分布し日本では本州と四国では留鳥として一年中見られるが,北海道では夏鳥,九州以南では冬鳥。大木に集団で巣を作る。翼をゆっくりはばたき,首をちぢめ,足をのばして飛ぶ。水辺にすみ,魚,カエルなどの動物を食べる。
(マイペディア)