今回のツアー最大の目玉は、開通初日の雪の大谷ウォーク
YOMIURI ONRILEの記事
”富山、長野両県の北アルプスを貫く「立山黒部アルペンルート」が17日、全線開通した。前日夜から降り続いた雪の除雪作業で、美女平発の高原バスが1時間30分遅れで出発したほか、
濃い霧が視界を遮ることが多いあいにくの天候となったが、富山県側からは約4000人の観光客が訪れた。”(我々のツアーは長野県側)
とあるように視界が良くなかったことは残念だった。しかし、時には最高地点で20メートルにもなるという雪の壁の高さは、このとき15mあり、その迫力は十分感じることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/2f3084d01cbf72128bb5979ea89e5f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/2ba660fc3a28ab0a98d66db73ace494f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/db36178fe03333cc8e9c0c0b9c259d95.jpg)
このようにどんどん視界が悪くなっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/5bff35d2069a8634baf19d6b39c5594b.jpg)
雪の大谷コース約500mの折り返し地点から見た風景
雪の壁は相当低くなっている。
YOMIURI ONRILEの記事
”富山、長野両県の北アルプスを貫く「立山黒部アルペンルート」が17日、全線開通した。前日夜から降り続いた雪の除雪作業で、美女平発の高原バスが1時間30分遅れで出発したほか、
濃い霧が視界を遮ることが多いあいにくの天候となったが、富山県側からは約4000人の観光客が訪れた。”(我々のツアーは長野県側)
とあるように視界が良くなかったことは残念だった。しかし、時には最高地点で20メートルにもなるという雪の壁の高さは、このとき15mあり、その迫力は十分感じることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7e/2f3084d01cbf72128bb5979ea89e5f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/2ba660fc3a28ab0a98d66db73ace494f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/22/db36178fe03333cc8e9c0c0b9c259d95.jpg)
このようにどんどん視界が悪くなっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/5bff35d2069a8634baf19d6b39c5594b.jpg)
雪の大谷コース約500mの折り返し地点から見た風景
雪の壁は相当低くなっている。