6月4日から6日までのバスツアー、最終日の観光は長野県塩尻市にある奈良井宿だけだった。この奈良井宿は中山道(日本橋~草津宿 草津宿で東海道に合流 江戸日本橋から近江草津まで129里)にあり
、合計67箇所の宿場の一つで木曽十一宿の中では最も賑わった宿場だった。
中山道のルートは、現在の都府県では、東京、埼玉、群馬、長野、岐阜、滋賀に当たる。
ちょうど、この日6月6日は、「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」の最終日に当たり、時代絵巻を思わせる豪華な行列「お茶壷道中」があった日なので、大勢の人で賑わっていたのだが、すでに終わっていたのかどうか
行列は見ることができなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/f2069e996245c52ff8e0ea35dd4a9c68.jpg)
最初に迎えてくれたのがこのマスコット、いろいろ検索してみたが名前は分からずじまい。 この着ぐるみの後ろのポスターをアップ 右端に着ぐるみの耳の部分が写っている。どうも茶の葉をイメージしているように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/47cdd445e6e7d675fe981d396daf498c.jpg)
町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5c/6126004e3d85d9de1750d02bb0fd2bb9.jpg)
奈良井宿の案内板
、合計67箇所の宿場の一つで木曽十一宿の中では最も賑わった宿場だった。
中山道のルートは、現在の都府県では、東京、埼玉、群馬、長野、岐阜、滋賀に当たる。
ちょうど、この日6月6日は、「木曽漆器祭・奈良井宿場祭」の最終日に当たり、時代絵巻を思わせる豪華な行列「お茶壷道中」があった日なので、大勢の人で賑わっていたのだが、すでに終わっていたのかどうか
行列は見ることができなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/50b81fdaf93acc654e1062e26a02f093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/f2069e996245c52ff8e0ea35dd4a9c68.jpg)
最初に迎えてくれたのがこのマスコット、いろいろ検索してみたが名前は分からずじまい。 この着ぐるみの後ろのポスターをアップ 右端に着ぐるみの耳の部分が写っている。どうも茶の葉をイメージしているように思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/f4b1d924d4fdc3d58a6e329713e601f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/47cdd445e6e7d675fe981d396daf498c.jpg)
町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5c/6126004e3d85d9de1750d02bb0fd2bb9.jpg)
奈良井宿の案内板