昨日少しは見えたが、消化不良気味の渡りのサシバを今日も見に行った。観察地横の田んぼの所有者が今朝6時40分頃、もの凄い
群れが飛んだが、今は飛んでいないかと聞いてきた。私が現地に着いたのはちょうど3時間後。それから1時間半の間ただの1羽も
飛ばなかった。
そんなわけで、いつでも撮れると思ってまだ撮ってない近所の公園の桜を撮影することにした。わざわざ遠くまで桜を見に行かなく
てもと言いながら実は1週間後に奈良の千本桜を見に行くんだが。
ミツバチが蜜を吸いながら花粉まみれになっているというより、雄しべがミツバチに絡みついているようにみえる。
両足にだんごのような物が付いている。
この足に付いている物の正体は花粉団子。
ミツバチは体に付いた花粉を自らの体内から分泌される酵素で固め、後足にある花粉かごと呼ばれる部分に団子状に丸めて
巣まで持ち帰る。
このミツバチが作った花粉団子をビーポーレン(蜂花粉)と言うらしい。酵素で固めてあるので腐ることはなく、これを巣の
中に貯めて女王蜂を育てたり、自分たちが越冬するための餌とする。
養蜂店のホームページを見てると、ビーポーレン1粒は、100,000~5,000,000個の花粉から出来ているらしい。
16種のミネラル、20種のアミノ酸、18種の酵素など約90種もの栄養素が含まれているようだ。
このビーポーレンの効果・効能としては、疲労回復・滋養強壮、免疫力の向上、花粉症・喘息・鼻炎といったアレルギー性
疾患の改善、便秘・下痢などの改善にも効果的なようだ。
群れが飛んだが、今は飛んでいないかと聞いてきた。私が現地に着いたのはちょうど3時間後。それから1時間半の間ただの1羽も
飛ばなかった。
そんなわけで、いつでも撮れると思ってまだ撮ってない近所の公園の桜を撮影することにした。わざわざ遠くまで桜を見に行かなく
てもと言いながら実は1週間後に奈良の千本桜を見に行くんだが。
ミツバチが蜜を吸いながら花粉まみれになっているというより、雄しべがミツバチに絡みついているようにみえる。
両足にだんごのような物が付いている。
この足に付いている物の正体は花粉団子。
ミツバチは体に付いた花粉を自らの体内から分泌される酵素で固め、後足にある花粉かごと呼ばれる部分に団子状に丸めて
巣まで持ち帰る。
このミツバチが作った花粉団子をビーポーレン(蜂花粉)と言うらしい。酵素で固めてあるので腐ることはなく、これを巣の
中に貯めて女王蜂を育てたり、自分たちが越冬するための餌とする。
養蜂店のホームページを見てると、ビーポーレン1粒は、100,000~5,000,000個の花粉から出来ているらしい。
16種のミネラル、20種のアミノ酸、18種の酵素など約90種もの栄養素が含まれているようだ。
このビーポーレンの効果・効能としては、疲労回復・滋養強壮、免疫力の向上、花粉症・喘息・鼻炎といったアレルギー性
疾患の改善、便秘・下痢などの改善にも効果的なようだ。