能登のシンボルとして有名な見附島は、石川県の北東部、能登半島の先端に位置する珠洲(すず)市 にある無人島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/4e7f990519b68d3096b9f6811d993c8b.jpg)
駐車場で降りて歩き出すとすぐに松原に出る。目の前の島がそうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/3599c2101f072fb05e30a5bcaa8f8864.jpg)
この見附島から昇る朝日は絶景だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/da10f05705b1b8e84d5f7d26f7973ccb.jpg)
干潮時には島へ歩いて渡ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/06529fddc4479b4c06cb381383e2d07c.jpg)
ここの砂も細かいのでしまっているせいだろうか、靴がズボッと入り込んでしまいそうなのに平気で歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/30f95b5da94966bbbb5a73b1dd793919.jpg)
周囲400m、面積1,150㎡、標高28メートル。島の形が軍艦に似ていることから軍艦島とも呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/0e9e52b73fc4a42a537cd7e309a3d83c.jpg)
弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に最初に見つけたことから「見附島」と命名されたとする伝承がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/a8e5128ca68a1af82ec8fb29942260b3.jpg)
上の説明板を見て、なんで「えんむすびーち」なのか分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/4e7f990519b68d3096b9f6811d993c8b.jpg)
駐車場で降りて歩き出すとすぐに松原に出る。目の前の島がそうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/3599c2101f072fb05e30a5bcaa8f8864.jpg)
この見附島から昇る朝日は絶景だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/da10f05705b1b8e84d5f7d26f7973ccb.jpg)
干潮時には島へ歩いて渡ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/06529fddc4479b4c06cb381383e2d07c.jpg)
ここの砂も細かいのでしまっているせいだろうか、靴がズボッと入り込んでしまいそうなのに平気で歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/30f95b5da94966bbbb5a73b1dd793919.jpg)
周囲400m、面積1,150㎡、標高28メートル。島の形が軍艦に似ていることから軍艦島とも呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/0e9e52b73fc4a42a537cd7e309a3d83c.jpg)
弘法大師が布教のために、佐渡から能登へと渡る際に最初に見つけたことから「見附島」と命名されたとする伝承がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/a8e5128ca68a1af82ec8fb29942260b3.jpg)
上の説明板を見て、なんで「えんむすびーち」なのか分かった。