観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

クサシギ

2014年08月15日 | 野鳥










8月14日、この日、昨日見たアカガシラサギの写真をほとんどを消してしまったので、もう一度と思い、出島野鳥園にやって来た。
ブログ記事の「水の中のアカガシラサギ」用にRAWからJPEGに変換し、縮尺した写真しか残っていない。アカガシラサギが
近くまでやって来てた時に撮った写真が1枚も残っていない。
少し粘ってでも出て来るまで待とうと思ったが、早朝6時から来られている人が言うのは全く気配もないらしい。諦めて家に帰ろうと
した時、クサシギ(草鷸)が草むらから出てきた。

クサシギは、体長 21~24cmのチドリ目シギ科の鳥。よく似ているのがタカブシギ(鷹斑鷸)だが、クサシギは上面がかなり暗い。
旅鳥として春と秋の渡りの時期に河川、水田などの湿地に飛来する。関東以西では冬を越すものもいるらしい。あまり群れにならず、
1羽でいることが多いと書かれているとおり、見かけたときはいつも1羽だ。