観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

足湯

2005年07月18日 | 日記
四国八十八カ所第23番札所薬王寺のすぐそばの国道沿いの「道の駅日和佐」に足湯がある。
この道の駅に来たのも初めてだし、足湯も初体験である。足湯なんて馬鹿にしてたのだが、かなりいける。天然温泉らしい。イオウと分かる匂いもかすかにしてる。
最近は、四国八十八カ所を歩いてお参りする巡礼者が増えている。この足湯にも何人か疲れた足を浸けていた。

こんにちわレガシィ

2005年07月17日 | 日記
多分、この車が現役時代の最後の車になると思う。前の車と全く同じワゴンのGTだが、乗り心地はかなり違う、サスペンションが良くなった。洗練されてるけどやんちゃっぽさも残ってるという感じか。パナソニック最新の955MDがスバル純正カーナビということで付けた。しかし、スバル純正のバックモニターは高いので、オートバックスでパナソニック製を買ってきた。純正のモニターをしまうスペースにぴったり収まった。でも、ナビを使いこなすには時間がかかりそう。
日頃、環境のことを言っておきながら、排出ガス規制は六つ星ならぬ一つ星なので、全く自慢にできない。



さようならレガシィ

2005年07月17日 | 日記
レガシィお世話になりました。
枕草子の「星はすばる……………。」で「すばる」という響きが気に入り、1972年に中古の
1300Gを買ってからずっと一筋と言うわけでもないが、スバル車はこのレガシィで4台目。
もちろん、谷村新司の昴も大好きで、私が死んだら葬祭場ではこの曲を流し、霊柩車の代わりの私の車で火葬場へ運んでくれないかと家人に言っている。

知床 世界遺産登録

2005年07月15日 | 自然・環境
知床が世界遺産に登録された。
登録を審査した国際自然保護連合が「トドの保護」と「ダムの問題」に注文をつけてるらしい。トドが増え過ぎ、漁業に深刻な影響がでるようなら駆除も必要と思うが、共存できるように頭数の把握など生態調査や環境調査を継続してもらいたい。
また、コンクリートのダムは、なるべるく作らないでもらいたい。
砂防ダムについては、以下のサイトに大変分かりやすくて詳しい説明があった。
砂防ダムを知りたいあなたへ
私が中途半端に書くよりずっと役立つ記事だ。
私のこの写真は、知床五湖を撮った写真で右下隅に水芭蕉が写っている。
世界遺産に登録されると白神山地のように観光客が激増するだろう。観光客目当ての開発も問題だが、客の増大による自然破壊の問題が大きい。今でも湖の周遊道路や木道周辺は痛んでいる状態なのだ。客の増加に従い、生態系が乱れると、まず先に水芭蕉のようなデリケートな植物に被害が及ぶ恐れも増大するし、不心得な客も増えるからさらに心配だ。
マイカー規制などとともに、特に、それほど歩かなくても気軽に行ける場所には、観光客の入り込み数の制限は、絶対に必要だと思われる。今から検討しておく必要がある。
自然公園法も改正されたが、さらに厳しい規制が必要かもしれない。人がむやみに入らないことで、守られる自然もあるということだ。

万代橋4(東洋のベニス)

2005年07月14日 | 日記
昨日、今日と徳島県で全国知事会議が行われた。
県庁前のヨットハーバーから会場まで地元NPO法人が運行している船で希望した知事さん方を送ることになった。麻生福岡県知事(知事会会長)が市の中心部ある県庁の目の前に素晴らしいヨットハーバーがあるんだねというような事を言った。すると徳島県知事は東洋のベニスだと言った。
しかし、万代橋を予定どおり建設するとこのヨットハーバーはなくなってしまうのだが。残念!

写真の右下、ちょうどヨットが居ないところから乗船した。(普段、県の漁業取締船を繋留している場所。)
ちなみに、繋留場所の横に写ってる木は県庁の庭木で、庁舎はその奥にある。

万代橋

何の音

2005年07月12日 | 日記
蓮畑で野鳥のかわりに花の写真を撮っていたらどこかでバシャ、バシャという音がする。何か居るのかと注意深く見渡しても何もいない。花の写真を撮り続けているうちに自分の足下にバシャっと水がかかったのでようやく気がついた。葉にたまった水の重さで茎が曲がり水が落ちてきてるのだ。上の葉から下の葉に落ちてくるとこを撮ろうと試みたのだが、そのうち雨が強くなった、

自警団巡回中

2005年07月11日 | 日記
最近、レンコン畑にこういう立て札が設置されるようになった。
珍しい野鳥でもいないかと、20年もここ通っているが、以前はそんなものはなかった。
あつかましいおばちゃんが「もらっていこや。」と言いながら失敬するのを何度か見たことはあるが、今は売るためにごっそり盗っていくらしい。世知辛い世の中になったものだ。
レンコン畑の仕事は重労働であり、手間をかけて大事に育てたのに、それを盗むなんて許せない行為だ。

蓮の花

2005年07月10日 | 日記
今日は出かけまいと思っていたが、雨が小降りになったので、ZOA(秋葉原に本店がある)へ買い物がてらに少し足を伸ばして蓮の写真でも撮りに行こうといつもの蓮畑に行った。
帰りにアウトドアショップでまた帽子を買ってしまった。(今度は紫外線遮蔽率98%というキャップ)
ちなみに、桃もこの色のタイプ(白鳳系)が好き。

アレックス・カーについて(追記)

2005年07月10日 | 日記
石原知事と田中知事が報道番組で言っていたアレックス・カーの補足資料

国際フリージャーナリスト大和和基氏のレポート

編集工学研究所所長、帝塚山学院大学教授松岡正剛氏の千夜千冊

カーの話の中に出てくる徳島県の東祖谷村Ⅰ

東祖谷山村Ⅱ



石原知事と田中知事

2005年07月10日 | 日記
今朝、早起きしなければならない用事があった。いつもの休みだとそんなときは、少し遠いところへバードウォッチングに行くのだが、起きたときから雨が降っていた。そんな訳でテレビを見てたら、石原東京都知事と田中長野県知事が初めて一緒に出演するというフジテレビの「報道2001」があった。
二人の共通項といえば、ともに一橋大学出身で芥川賞作家。また、首長に多い官僚出身でなく、
政治屋タイプでなく政治家として行動するタイプで、とも議会との関係がぎくしゃくしている。
二人の思想の差は違っても「一流の小説家」らしく、もの事を深く考えるという姿勢は共通なのかベースの歴史認識とか政治状況等の現状分析に共通したところが多かった。(イスラムに対する理解も皮相的でないし、文化を尊敬する態度を備えている。)
公共事業や福祉事業に対する利権構造の問題点の指摘は共通事項のようだ。
石原知事が田中知事にカーの本を読んだか。…………………。田中知事は日本は年間にアメリカの……………。
さらに、都道府県民1人当たりの借金の少ない上位1位が長野県で2位が東京都と続けた。
ちなみに多いのほうの1位は北海道、2位が徳島県とのフリップを作っていた。
田中知事の県政になって改善したらしい。
2人は、福祉に対する補助のありかたを巡って利権を少なくするやりかただと税金の無駄遣いが少なくなるが、しかし、それでは国が通らないのが今の政治の現状だと言っていた。
田中知事が石原知事をさかんに褒めたところは、やはり政治家か。

◎注釈として東京都公式ホームページから
石原知事定例記者会見録 平成17(2005)年6月24日(金)15:00~15:23

知事】まあ、つまらん沽券だろうね。だから、例えば扇さんのときに、何の問題だったかな、環状線かな、それとも羽田の問題かな、記者会見、1~2回、請われてどっかのホテルでジョイントしましたよ。で、発表までに2時なら2時、一々集まって、国と都庁の役人が話し合うんだけれども、大して話すこともないんだ。決まっているんだ。向こうはなぜか知らんけれども、各局長がこんなに書類持ってくるんだよ。こっちは1枚だ、紙。それは君らの現場ってそれだろう。つまり、書類じゃないんだよ、現場ってのは。それで物を判断するから、例えば諫早湾の干拓だとか、ばかなことをするわけよ。それから、例えば遠州灘を見てごらんなさいよ。後背地が、人家がないようなきれいな海岸線に、何のためかわからんけれどもテトラを埋め込んで、海岸線の景観をめちゃくちゃにしている。使わなくていいコンクリートを使って、アレックス・カー(東洋文化研究家)という人が「日本を愛して」と書いたけれども、日本が使うコンクリート、セメントの量って、アメリカの年間倍だってさ(※)。しなくていい仕事をしてるんだよ。そんな金があったら、ほかへ回したらいいんだ。

※アレックス・カー氏の著書「犬と鬼」では、1994年のコンクリート使用量は、日本で合計9,160万トン、アメリカで7,790万トンであり、面積あたりで比較すると、日本のコンクリート使用量はアメリカの約30倍になると指摘している。(アメリカの国土面積は日本の約25倍)