観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

渡辺貞夫コンサート2006

2006年07月16日 | 日記
昨日、「ハマボウ」を見に行く道中聞いた地元FMラジオの番組の中で阿南市で渡辺貞夫のコンサートが開かれるという話があった。
渡辺貞夫の徳島県でのコンサートは、20年ぶりらしい。今回は、JAZZというスタイルをとりはらった渡辺貞夫の音楽であり演奏ということで、タイトル名もAZZをはずした「渡辺貞夫グループコンサート2006」
この公演は、徳島県阿南市の合併記念コンサートという位置づけらしい。
ハマボウを見に行った出島野鳥園のある那賀川町も阿南市になり、アゴヒゲアザラシの「ナカちゃん」も阿南市の住民なった。
この阿南市は、今、LEDで景気のいい日亜化学工業がある。また、大きな火力発電所があり、電源立地促進対策交付金が沢山入ったので、近年、箱物施設が増えた。
このコンサートの行われる「夢ホール」で前売りチケットが売られているということなので、ハマボウの写真を撮ってから買いに行くことにした。
しかし、私が夢ホールと思って行った所は、阿南市民会館で別の施設だった。ここの施設の職員に聞くと、少し離れた所に夢ホール(阿南市文化会館)は、あるという。
市民会館事務室の入り口に市民会館と文化会館との位置関係が分かる地図が貼られていた。私と同じように間違って入って来て、夢ホールの場所を聞く人が多いのだろう。



この建物が夢ホール(阿南市文化会館)




コンサートチラシとチケット

炎天下のハマボウ

2006年07月16日 | 日記
野鳥の会徳島県支部のメールリンクに出島野鳥園でハマボウが咲いているとの情報が寄せられたので、出掛けることにした。
ハマボウの名前から砂か砂利の多い海岸べりで咲くというイメージがあった。黄色い花ということ程度の知識しかなかったので、知らせのメールに写真が添付されてなかったら探すのに苦労したに違いない。
学習舎の門扉を入ったところとその奥に計2本のハマボウがが満開の花を咲かせていた。



こんなに大きな木だとは思わなかった。


雲のハイウエイ

2006年07月13日 | 日記
昨日に引き続き、ブラウザをIEからFox Fireに変えて分かったこと書く。
”Fox Fireのブラウザを使って、ウィンドウズのアップデートはできない”
今日、ウインドウズのアップデートのサイトにFox Fireのブラウザを使って入り、試みると、日本語サイトに入っているにもかかわらず、英語表記で「IEの5以上を使え」と書かれた場面になる。
無知だった。
IEを削除しないで良かった。
写真は、「せっかく、青空に雲のハイウエイが架かったのに、途中で崩壊してしまった。」と私が嘆いた場面。
雲の表情は、常に変わっているから、庭にいて「いい雲だ!」と思って家に入り、カメラを持ち出したときは、「なんだこれ」ということが多い。
まさに、この気分だ。

メビウスの帯

2006年07月12日 | 日記
今日の読売新聞の「論壇」記事中「戦前右翼の源流を説く 京大でシンポ」の記事から
”また大沢真幸・京大助教授(社会学)は……………彼らは、合理的、科学的思考を身につけていたとする論考にふれ「普遍主義者の顔をもつ知識人が、それを徹底させていくとメビウスの帯をたどるように裏側に出て、日本主義者になってしまう。普遍主義は必ずしも、偏狭なナショナリズムに対する効果的なワクチンたり得ないということだ」と感想を述べた。”
だから、偏狭なナショナリズムに対してどう対応すべきかは書かれていなかったが、北朝鮮のミサイル発射に関して産経新聞を読んでいると、よくまー薄っぺらい内容の記事が書かれているなと思うが………………。
というようなことは別にして、メビウスの帯を持ち出すと、説明に便利なことが分かった。

便利なようでも

2006年07月11日 | 日記
新し物好きなので、マイクロソフトのインターネットのブラウザ「インターネットエクスプロー7のβ2」の日本語対応版が発表されると、すぐにインストールした。
しかし、これがどうも使いにくいので、困っていた。
ところが、昨日、「グーグル」のサービスパック(6本)をインストールしたら「Google ツールバー付き Mozilla Firefox」が含まれていた。
私は、Google派だから即、ブラウザをFireFoxに変えた。
これは、なかなか使い勝手がいいのだが、翻訳ソフトの「本格翻訳4」が使えない。
Microsoft のアプリケーションだとInternet Explorer、エクセル、ワード、やメールソフトのアウトルックでアドイン翻訳ができるが、Firefoxでは使えない。このため、インターネットエクスプローラも渋々残している。
ブラウザはマイクロソフト社以外にもあるんだから、全部とは言わないが、FireFoxやOpera にもアドインできるようにできないのだろうか。
私は、パソコンソフト会社の「ソースネクスト」の製品の愛好者だけど、本格翻訳4は、アドイン翻訳が便利だから買ったのに、ブラウザを変えたら駄目になるなんて知らなかった。

温度設定28度

2006年07月10日 | 日記
昨日の続きで近所の道路際に咲いてた花をアップ。
この週末も天気は良くないようだ。いかにも梅雨らしい梅雨時期というのは、近年では久しぶりではないか。体に黴が生えそうだといいながら、エアコンをかけた部屋でブログを書いてる。でも、省エネにも気を使って一応温度設定は28度。









この花もいかにも「夏!」と言う感じ。

蒸し暑い

2006年07月09日 | 日記
今日は、昼からお天気になったけど、あまりにも蒸し暑いので、バードウォッチングはお休み。カメラを持って家の近所を歩くことした。
道端にいろんな花が咲いていた。スマップでないけど、どの花見てもきれいだ。



この花、いかにも夏向きというか、「暑い!やけどしそう!」という感じ




花もそろそろ終わり。

アガパンサス

2006年07月08日 | 日記
何かいないかと来てみたが、この時期、蓮田でシギ・チドリを見つけるのは難しい。せっかくだからと、目に入った水路際の花をパチリ。
後からネットで調べると南アフリカ原産のユリ科の花。
花名も学名もAgapanthus「アガパンサス」
ギリシャ語のagapa(愛らしい)+ anthos(花)を組み合わせことば。
少し舌をかみそうな名前のこの花、彼岸花のアフリカバージョンのような感じがした。


小説「眉山」の映画化4

2006年07月07日 | 映画・テレビ
今日の徳島新聞に、さだまさしの小説「眉山」原作の東宝映画「眉山」の出演者が、一部決まったと報じられていた。
主人公、咲子の母親役には宮本信子、咲子の相談相手となる医師役は「解夏」の主人公を演じた大沢たかお。「
咲子役は、最終調整中とのことらしい。
仕方のないことだが、「神田のお龍」と呼ばれる母親役は、野際陽子になって欲しかった。

水中花

2006年07月06日 | 日記
蓮の花を撮っていたら、水路に可愛らしい水中花を発見。
菱と一緒に咲いている。梅花藻に似ているが、ここは清流でもないし葉の形が全く違う。ところで、菱でいいのだろうか。(たぶんヒシきっとヒシ)
松坂慶子の「愛の水中花」を口ずさみながらパチリ。
「愛の水中花」作詞・五木寛之  ”これも愛あれも愛 たぶん愛きっと愛”
花は、蕾のほうが可憐。