観・環・感

野鳥観察や旅行、映画などの趣味と日常生活や世の中の状況について、
感じる事を書いています。

ハードルが高い世界遺産登録

2007年03月15日 | 日記
写真は、眉山の中道にあるミニ四国八十八カ所霊場の一部
文化庁に対し、世界文化遺産候補として四国四県が共同で「四国八十八箇所霊場と遍路道」を提案した結果、継続審査となったのが約2ヶ月前。
ところで、世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)が発効したのは、1975年だが、日本の加盟は1992年9月で126番目。先進国としては最後である。
なぜこんなに遅れたのか、調べると下記の
Yahoo知恵袋にその理由のベストアンサーとして”第1に、日本には既に遺産を保護する国内法として文化財保護法があったので、新たに世界遺産として登録することの意義を当時は見出しにくかったこと、第2に、世界遺産条約の加盟国となった場合には世界遺産基金への分担金を拠出しなければならないこと、第3に、この遺産基金は危機にさらされている遺産の保護や事前調査に対する援助金に使われることになるけれども、日本のような経済大国は分担金を拠出しながらも支援金は全くもらえないこと”というのが選ばれていた。ほかに、
”原爆ドームの登録による、日米安保への影響への懸念など”と書かれたページもあった。
しかし、加盟の遅延により日本には世界遺産がない時期がずっと続いていたのであり、また、その影響で今でも登録数が非常に少ないことが、外国から日本への観光客が非常に少ない理由の一つかも知れない。
世界遺産をめざす日本遺産というページにこれまでに世界遺産候補として運動してきた所が載っているが、「四国八十八箇所霊場と遍路道」が候補になるのは、かなりハードルが高そうだ。
遍路道がゴミの不法投棄場所となっているところもあり、ボランティアの手によって撤去しているというニュースを最近見た。


白木蓮

2007年03月13日 | 日記
家のごく近所に白木蓮の咲いているお宅が2軒あるが、写真は、丈の高いほうのお宅の白木蓮。
木蓮や白木蓮は、外国では、まとめてマグノリアと呼ばれているらしい。このマグノリアはなんと太古から1億年以上もの間ずっとそのままの形で咲いているらしい。そういえば、地球最古の花木は、やはりどことなく違う感じだ。
しかし、そのことを知ったのはつい最近だ。それまで私は、白木蓮を見るたびに、侘び寂び、茶の湯、禅宗と連想していた。

「眉山」ロケマップ

2007年03月12日 | 日記
大阪で「不都合な真実」の映画を見たときに、東宝系のシネコンなので、映画案内に「眉山」の予告編があった。映画の試写会もすでに行われているようだ。
この映画の上映を機に徳島の観光をPRしようと「眉山」支援員会(徳島市観光課)が「眉山 徳島ロケマップ」を10万部作成し、徳島市観光課、あわ踊り会館、徳島駅前観光総合案内所、道の駅、PA、SAなどに置いてある。
マップでは、合計12カ所のロケ地が紹介されており、それぞれにQRコードがついている。、読み取ると、各ロケ地の地名、映画でのシチュエイション、ロケ風景(マップに載っている写真と少し違う)が見える。

 

                こちらは、映画案内のチラシ
 

鳴門スカイライン

2007年03月11日 | 日記
写真は、スカイラインの一部、急なS字の坂道になっている。寒緋桜(多分)がいい気分にさせてくれる。昨日はこの写真の場所から少し離れた「室展望台」で10時前から12時過ぎまでいたが、野鳥については特に成果なし。
展望台特のあるこの場所は、急坂を登った所にあるので、自転車で登ってきた人がよく休憩する。この日も3人の若者がここで少しの間休憩していた。
また、この場所も含む鳴門スカイラインはバイク(車)の走り屋さんにお薦めのワインディングコースだ。
ここの解説ページにコースの攻め方が載っている。

 

残りの1台は、ちょうどノスリを追っているときだったので、写真を撮る間なし。
自転車の後ろは、スカイラインが有料道路として営業していたときの観光客のため開いていた店の廃墟。ここには、あと施設の残骸が残っている。






沈丁花

2007年03月10日 | 日記
”降りしきる雨の吐息に ぬれて傾く 沈丁花 許されぬ あの人とふたり 忍び歩く坂道…………………”
石川さゆりの「沈丁花」
歌謡曲の歌詞から始まったが、 実は、この花の名前をど忘れしてしまったのだ。石川さゆり歌にあることを思い出した。出だしの「降りしきる」しか思い出せなかったが、
”石川さゆり 歌詞 降りしきる”で沈丁花にヒットした。歌詞の内容からすると不倫の歌のようだ。
この花は、日陰気味の場所を好むことからもこの歌にもぴったりだ。
花言葉を調べると「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」「優しさ」「おとなしさ」とあった。
どうも、この花を表現するには「華がある」「艶っぽい」?
匂いも妖しいので、「妖艶」 妖艶は言い過ぎか、しかし可憐だが、はかなくはない。
「沈丁花 みだれて咲ける 森にゆき わが恋人は 死になむといふ」 若山牧水

木瓜(ボケ)

2007年03月06日 | 日記
今年も木瓜の花が満開だ。
かなり大きい実がなるのだが、花梨の仲間なので、花梨と同様にホワイトリカーと氷砂糖で喉の薬となるらしい。(知っているだけで、作ったことはないのだが)
ところで、家人に毎年「お父さんの花が満開」と言われるこの木が、ボケと呼ばれるようになったのは、この花の実が瓜に似ていることから木の瓜→木瓜→
もっけ→もけ→ぼけ
あるいは、ぼっくわ→ぼけとなった言われている。


ウソ2

2007年03月05日 | 野鳥
ウソはよく桜の芽を食べるので、害鳥と思われる方がいられるかも知れないが、実際のところは、このホームページに書かれている。


ちょっと苦しい姿勢


あらよっと! ウルトラC?


芽のふくらみが大きいのを選んでいるようだ。

ウソ1

2007年03月04日 | 野鳥
ほぼ、実物大のうそ(桜の新芽を食べている。切り口がはっきり見える)
今日が今年最初のタカの渡りの観察だった。いつも行っている鳴門の室だが、情報どおりノスリがたくさん飛んだ。でも多くが上空の高いところを飛んでいる。遠すぎて写真の被写体には少々不向き。
そんなとき、目の前の桜にしょっちゅうウソがやって来る。近づいても全く逃げない。その桜と少し離れた所の桜に3羽ずつ合計6羽のウソを一度に見ることができたが、残念ながらすべてメスだった。オスならもっと良かったのに。
そして、気温は20度を超え完全に初夏。久しぶりに暖かい所で鳥を満喫することができた。

すみれ二題

2007年03月03日 | 日記

この花は、庭に咲いてた野のすみれ


これは、エドゥアール・マネの「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」
オルセー美術館展のカタログには、「知事を歴任した行政官の娘で、絵画を
学んでいたベルト・モリゾは、1868年にマネと出会いました。
モリゾはマネの作品の影響をうけるようになり、マネはモリゾをモデルにした
作品を手がけるようになります。本作は、モリゾを描いたマネの肖像画の代表作
です。」と書かれてた。